• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やみあがりおっさんのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

誇張した音の出し方についての考察

ティーダのスピーカーをエンクロージャー化して、自分としては別次元の音が出るようになったと自己満足の世界に浸っているのだが、当初は、低音が出過ぎる印象で、ちょっとやり過ぎたか?と思ったものの、時間の経過とともに、この音の出し方は悪く無い、と思えるようになってきた。

今回、早く聴いてみたい衝動に負け、綿密な試作段階を省略して、えいやっと作ってしまった反省の意味合いから、次回は、もう少しエンクロージャー容量を小さくして、デザイン性を向上させようか、などと考えた時期はあったが、時間の経過とともに考えが変わってきて、これはこれで「あり」な結果だったんだと思える次第。

ただし、ボリュームを上げて聴かないと、面白くない。
つまりは一人乗車の時だけに訪れる至福というか、使用状況は限定される。

つくづく実感するのは、デスクトップでカーオーディオをホームで聴くみたいな環境を作って試聴した時とは、随分異なる印象なんだなということ。
恐らくホームオーディオでも、似たり寄ったりだろうが、環境というものが、音場に与える影響は、かなり大きいと言わざるを得ない。

試験的試聴環境は6畳程度のプレハブ作業小屋だったので、設定空間容量はクルマよりは広いものの、ホームオーディオの環境にすると、空間容量としてはかなり小さい。
使う機材の性能差もさることながら、やはり、音の聴こえ方は、カーオーディオの場合は、独特なんだと痛感した。

クルマの場合、何よりも違うのは、タイヤやエンジン、或いは風切り音といった騒音とか振動といったクルマ固有の環境が音場に与える影響が、相当あるということだ。

だから、低音やリズムを強調したような音場を作ると、これはこれで、なるほとカーオーディオの一つの答えなんだなと。

同じ楽曲でも、打楽器とかベースやピアノ(特に中低音)が、しっかりと聴こえてくると、何だか違ったサウンドとして楽しめて、それがドライブミュージックとしては、個人的に好む楽曲と相まって、ポジティブに楽しめるものになるんだなということだ。

余計な雑音を打ち消す効果が出る分、音楽が楽しくなるというからくりが成り立つのかも。

結果としてプラスに作用したことのもう一つの効果は、ティーダの補強による弊害として振動の増加に対し打ち消し効果があるということで、特にフロントタワーバーを外してまた付けてと実験した結果、明らかに振動増加した乗り味をネガティブに捉える必要が無くなった点にある。

ティーダの乗り味を改善するなら、リアの重要性が高い と個人的には感じていて、フロント側をマイルドにしようとするなら、どうしてもタワーバーがネックになるのだが、やはり外すとハンドリングがルーズになってしまうので、ちょっとつまらなくなってしまう。

しかし、オーディオで楽しみながら走るなら、ネガティブ要素は感じなくなるのだ。


だから、結果オーライということなんだが、カーオーディオは、自分好みの楽曲が、楽しく聴ける方向に向けて、誇張したような音場にすること、というのが答えの出し方だったんだな、と学習した今日この頃なのである。

それにしても、13センチで、よくこんな低音が出るのには、本当にビックリだ。
Posted at 2024/05/25 21:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年03月29日 イイね!

新境地

ティーダオーディオカスタマイズが、新境地にある感じでとてもいい気分で車に乗っています。今日は病院の往復で一人で4時間ドライブしましたが、結構楽しかったです。

同じ演奏の曲でも、レコーディングエンジニアとかミキサーで音が変わるといわれておりますが、同じ楽曲がこれまでとは違った雰囲気で聴こえるようになったなあと、しみじみ思うきょうこの頃でございます。ホームオーディオともかなり違います。

以前、捨て曲がなくなってきたと形容しましたけど、違った演奏に聞こているのが良いのでしょうね。

結果として、曲調がより新鮮な感じがして、まるで新曲を聴いているように楽しめる気がします。

多分、今のセッティングが、よく聞こえてくる音と、あまり目立たない音と、低音というかリズムの歯切れの良さみたいなものを構成していて、それらが相まって、ドライブサウンドとしての良さが浮かび上がってきたのかなと思っています。

一部、高音が今一つではあるものの、大音量で鳴らしても、かなり耳障りにならない音になっていますから、ライブ演奏のような迫力が出てきます。

とはいえ、一般的にはアンプレスの純正ヘッドですから、語るレベルなのかは疑わしいです。ちゃんとしたプロの音作りとは大きな隔たりはありそうです。


しかし・・・・ビックリするくらい音圧も楽しめます。

何で、こんなに鳴るのでしょう。不思議です。
スピーカーユニットのお陰なのか、エンクロージャー化のせいなのか、その理由はわかりません。

クルマという音場は、ちょっと独特な感じはあります。
やはり、普通にタイヤやエンジン等のノイズが出ますから、走行中と停車状態では、聴こえ方も違います。

カーオーディオの世界も、20年さぼると隔世の感があって、気後れしてカスタマイズに乗り気になれなかったのですが、やってみて良かったなとしみじみ思うところです。

オーディオ弄りは、音を良くするという期待値から、入っていくわけですが、音がよくなったというよりは、聴こえ方がかなり違ってきたという表現のほうがしっくりきます。

そして、その結果として、これほど手持ちの馴染みの曲がある意味新鮮味を帯びて楽しめる、という環境が出来たのは、予想外でした。
Posted at 2024/03/29 00:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年03月18日 イイね!

音の解像度が上がると音を楽しめる(音楽)

オーディオというのは、沼のような世界と揶揄され、時として、無駄の極みのように冷笑する人もいるようで、カーオーディオを弄るという事に対して、厳しい考えの人も多いようだ。ところが、ホームでは木箱で鳴らすのが一般的なスピーカーが車には設置しにくいという問題があるせいか、単純にはいかない。

しかし

音楽を楽しく聴く空間として、車というのはとても便利な場所であることも確かだ。

苦労して木箱化した甲斐があってか、近頃、音を楽しむことが出来るようになってきたのだ。

どこまでも走るための音楽ではなく、音楽を聴き続けていたから、どこまでも走って行きたい、というような衝動に駆られる。

もはや、曲の選り好みとかする必要が無いくらい。
捨て曲が全く無いという印象。

メロディーラインが少し地味な印象の曲も、バンドの楽器演奏がすごく楽しめるような、そんな日常が送れるようになっている。

純正ヘッドに骨董品のユニットで、ここまで鳴るんだ、という感慨にふけっている。
Posted at 2024/03/18 23:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年02月27日 イイね!

ドアスピーカーのエンクロージャー化とは

ドアスピーカーのエンクロージャー化とはカーオーディオで色々と検索しても、ドアスピーカーを木箱スピーカーで鳴らす人はかなりレアなタイプであることがわかります。

それで、エンクロージャー化するにあたって、すこし躊躇していました。
かなり労力が要る仕事なのに、その対価があるのか?と考えてしまうのです。

現在、ドアスピーカーのセットを終了して2週間弱経過しました。
なかなか奥が深いものだという印象を持っています。
苦労の対価は得たのではないか、と感じています。

今回、装着後の試行錯誤と、実装後の印象について、書き残そうと思います。


当初、卓上試聴システムでのスピーカー配置を尊重し、箱の上にツイーターを載せていました。しかし、数日間車内試聴した結果、耳からの距離がありすぎたのでドアパネルの上に移動しました。現状、ネジを1か所止めてケーブルの穴を通しただけのもので、仮止めではありますが、こちらの配置の方が、音的にかなりしっくりきます。

室内試聴と 車内試聴の違いが、こういったところに出てしまいました。

さらに、イコライザーやラウドネスといった設定に関しても、大きく変更する羽目になりました。
予想以上に低音が出るのです。
吸音材を取っ払ってラウドネスを最弱にして、何とか音的にまとまってきました。

装着後の感想ですが・・・・・

実際に運転しながら聴いているうちに、色々な事がわかってきました。

最初に気付いたのは、車内がかなり静かになるということです。
取付けに際し、純正のドアスピーカーの穴はオトナシートで完全に塞いで、ドアパネルの大小の穴は、既に簡易的なデッドニングで塞いでいましたので、違いがはっきりわかるということは、スピーカーの部分から音の侵入がそれなりにあったのだ、と思いました。

次に気付いたのは、大音量でも全く破綻しそうにない音が鳴るということです。
ちょっと表現が難しいですが、細かい音をしっかり聞き取れるようになりまして、音量とともに賑やかになる、という印象が薄れました。こちらはスピーカーの性能が寄与しているかも知れません。入力に対しても余裕が感じられます。
大音量でも箱は微振動程度で、内装はほぼ振動しません。

さらに気付いたのは、比較的車外に音漏れしにくい、ということです。
大音量で音楽を聴きながらティーダで自宅に戻っても、家族からクレームが出なくなりました。ドア自体がエンクロージャーのこれまでの構造と、独立した木箱がドアについている違いは大きいのかも知れません。
しっかりとしたドアデッドニングとの比較が出来ないのは前提としても、正直驚きました。

これにより、聴く音楽にも幅が出てくる、ということに気付きました。

つまり、「静寂が聴こえる」ようになったのです。

ティーダというエンジン音が静かなクルマというのも関係しているとは思いますが、細かい音の粒や、演奏の間のようなものが、すごく活き活きとしてくるように思えました。


問題も幾つかあります。

端的に云えば、車内空間を侵食するということです。
乗車中に膝があたるとかは、ほぼありませんが、ドアを閉めるとき、ちょっと注意が必要かも知れません。娘が一度膝をぶつけていました。
それから、走行中はグローブボックスが開きません。
ドアポケットの収納はゼロになります。

素人工作なので、見た目はさほど良くはありませんが、黒の内装に黒の仕上げなので、あまり粗が目立たないとは思います。

15年落ちともなると、内装トリム部品は、ドア4枚で4,000円程度で売られていますので、個人的には穴を開けた純正品に対する未練はありませんが、新型のクルマでやるには、ちょっと事情が異なるかなとは思います。

ティーダのインテリアは、割と直線基調ですので、木箱チックなスピーカーボックスでも、全体的な調和はとれているのかなと思います。(パテを使っていないので造形に制限がありました。)

満足できる音の感じ方は個人差がありますし、聴く音楽も人により違います。

カーオーディオ関連は、完全自己満足の世界なのですが、娘の評価は良さそうです。

クルマは家内も買い物などに利用しますが、春休みで帰省している大学生の娘が、機会があるごとに乗りたがるのです。HDDの容量が小さいので、彼女のCDは入れさせませんが、iphoneとかipodを繋げて、音楽を楽しんでいるようです。

木工作業が面倒ではありますが、13センチくらいのユニットでティーダはもちろんのこと、ちょっと古めのクルマとかでチャレンジするのであれば、ドアスピーカーのエンクロージャー化という方法は、おすすめかもですね。
Posted at 2024/02/27 22:05:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「一番好きなデザインのバイクです。 http://cvw.jp/b/3583618/48316798/
何シテル?   03/16 23:27
やみあがりおっさんです。よろしくお願いします。病気で余命宣告を受けて車も処分してしまったところ、まさかの生還ということでこの先の長期通院のために、趣味的な車を購...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロワアームバー バージョンⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:50:38
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
パールホワイトのティーダをゲットしました。13年過ぎると程度の良いものを手放す人も多いの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナに乗っています。新車から15年故障無し。家族の大切な車です。
BMW K1100RS BMW K1100RS
人生3台目のBMW kシリーズです。 この時代のBMW Kシリーズのデザインが好きで、古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation