
愛用している作業灯が、ツイン蛍光灯で、自宅に4つある・・・・とか、嫁さんが双子の姉妹の片割れで、ツインが好き・・・・・・という訳ではないのだが、試行錯誤中のティーダのトランクバーをツインにしてみました。
若干、迷走気味の、ティーダボディ補強プロジェクトではありますが、みんカラさんの諸先輩に触発されて、色々と部品を追加しているうちに、ちょっと硬くなり過ぎたか、というポイントから、柔らかさとかしなやかさを求める方向に行きつ戻りつの日々でございます。
まあ、古今東西、男児たるもの、「硬さ」は重要な武器であることは確か ですよ。
特に、年齢を重ねると、頼みもしないのに、「しなやか」になるから若い人は心配しなくてもいい・・・とか何とか、考えながら、バネに飽き足らず、ゴムを装着してみようと思い立ったのでございます。
男児たるものゴムを装着するのは、エチケット・・・ではなく、自分を守る手段・・・・でもなく、乗り心地を向上させるための、ひとつの方策であることは、賢明なみんカラの諸氏にとっては、常識であることには違いありません。
女房と畳は新しい方がいい、と先人はのたまったが、マウントとブッシュは新しい方がいいと、現代クルマ社会の常識? ということで、ゴム部品は重要アイテムであるなら、補強部品にも、ゴム装着はグッドアイデアなのか・・・・な?
・・・・で、やってみました。
前回はバネ付きナットを左右から挟み込んでショックを吸収するようにと構想しましたが、今回は、ブラケット内側に厚みのある廃材利用のゴムシート片と、それを押えるバネ付きのナット(建築資材)という構造です。
完成したのが日没時刻頃だったので、写真が暗い上、試乗がまだ充分ではないのですが、良いとこ取りみたいな具合になって、ちょっとした驚きでした。
単独だと、強度不足に思えたのでツイン構造にしたのですが、縦に配置と考えていたら、シートバックを倒すと干渉するので、小さいブラケットを追加して斜めにずらして固定しました。
現状、見た目がアレですが、室内からは見えない場所だし、仕上げは後日に持ち越しです。
いずれ記事にするかも知れませんが、同時にリアエンドバーもゴムでフロアに挟み込む構造にして、下からバネ付きナットで締め上げるという固定に変更しました。
固定方法的に、点ではなく、面で抑えるというのが、目的でもありますが、実質、トランクルームのボディ面は、溶接跡や接着剤みたいなものなどの付着で、割と凸凹していますので、ゴムが形状と振動の両方を吸収してくれるような感じで、良い乗り味に変化したかなと思いました。
趣味ですから、無駄なことを楽しめるのでしょうか。
1人目が生まれてタバコを止め、4人目が生まれてから、仕事のみに精を出すようになって、もう16年くらい、趣味と言えるものが無かったので、2人巣立っただけでも、自分の遊びが出来るようになったのは、良い事なのだとは思いますが、病気をきっかけに死の淵を覗かなかったら、ここまで趣味を真面目にやろうとは思わなかったことでしょう。
よーく考えるとあまり意味が無いような気がしますけど。
しかも、お金は無いので、やることが貧乏臭いです。
不思議と色々と資材の在庫や工具類はそれなりに揃っているので、やってる本人は、面白くて仕方ないんですけどね。
1人でリユース、リサイクル。
逆に云えば、壮大なゴミ?を囲って生きてきた証拠ですねえ。
ボディ補強が一段落したら、次は カーオーディオに手をつけようかと。
オーディオもスピーカーセットが色々在庫がございまして、infinity ナカミチ VIFA a/d/s カロッツエリア とあって、まずは、卓上で鳴らす仮オーディオシステムでも作ろうかなと考えています。エッジやコーンが破損しているのも、あったけど、新品未使用も眠っているという。
聴く音楽は、レコード時代からの古いものばかりだし、カセット派だったので、過去のリソースは、どこまで有用なのかは、未知数ですね。しかもシステムの組み方も忘れてしまっていたり、そもそもカーナビがヘッドだと、アンプに直接が出来ないみたいだしで、どうなることやら。
リーリトナーのサンセットドライバーとか、アランパーソンズプロジェクトの現実革命とか、はたまたマイケルヘッジスのリックオーバーズドリームとか、ちゃんと昔みたいに鳴らせるかな。
今日は九州でも小雪が舞う寒い一日でしたが、その前にスタッドレスに交換しなくてはなりませんね。
ここのところ、心臓の調子が悪いので、来月各種精密検査が予定されているんですが、どうなることやら。
しかし、補強が満足のいく結末に落ち着きそうで、内心ほっとしています。
改めて、みんカラの諸先輩方に 感謝申し上げたいと思います。
Posted at 2023/12/17 22:55:20 | |
トラックバック(0) |
ティーダ | クルマ