• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やみあがりおっさんのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

誇張した音の出し方についての考察

ティーダのスピーカーをエンクロージャー化して、自分としては別次元の音が出るようになったと自己満足の世界に浸っているのだが、当初は、低音が出過ぎる印象で、ちょっとやり過ぎたか?と思ったものの、時間の経過とともに、この音の出し方は悪く無い、と思えるようになってきた。

今回、早く聴いてみたい衝動に負け、綿密な試作段階を省略して、えいやっと作ってしまった反省の意味合いから、次回は、もう少しエンクロージャー容量を小さくして、デザイン性を向上させようか、などと考えた時期はあったが、時間の経過とともに考えが変わってきて、これはこれで「あり」な結果だったんだと思える次第。

ただし、ボリュームを上げて聴かないと、面白くない。
つまりは一人乗車の時だけに訪れる至福というか、使用状況は限定される。

つくづく実感するのは、デスクトップでカーオーディオをホームで聴くみたいな環境を作って試聴した時とは、随分異なる印象なんだなということ。
恐らくホームオーディオでも、似たり寄ったりだろうが、環境というものが、音場に与える影響は、かなり大きいと言わざるを得ない。

試験的試聴環境は6畳程度のプレハブ作業小屋だったので、設定空間容量はクルマよりは広いものの、ホームオーディオの環境にすると、空間容量としてはかなり小さい。
使う機材の性能差もさることながら、やはり、音の聴こえ方は、カーオーディオの場合は、独特なんだと痛感した。

クルマの場合、何よりも違うのは、タイヤやエンジン、或いは風切り音といった騒音とか振動といったクルマ固有の環境が音場に与える影響が、相当あるということだ。

だから、低音やリズムを強調したような音場を作ると、これはこれで、なるほとカーオーディオの一つの答えなんだなと。

同じ楽曲でも、打楽器とかベースやピアノ(特に中低音)が、しっかりと聴こえてくると、何だか違ったサウンドとして楽しめて、それがドライブミュージックとしては、個人的に好む楽曲と相まって、ポジティブに楽しめるものになるんだなということだ。

余計な雑音を打ち消す効果が出る分、音楽が楽しくなるというからくりが成り立つのかも。

結果としてプラスに作用したことのもう一つの効果は、ティーダの補強による弊害として振動の増加に対し打ち消し効果があるということで、特にフロントタワーバーを外してまた付けてと実験した結果、明らかに振動増加した乗り味をネガティブに捉える必要が無くなった点にある。

ティーダの乗り味を改善するなら、リアの重要性が高い と個人的には感じていて、フロント側をマイルドにしようとするなら、どうしてもタワーバーがネックになるのだが、やはり外すとハンドリングがルーズになってしまうので、ちょっとつまらなくなってしまう。

しかし、オーディオで楽しみながら走るなら、ネガティブ要素は感じなくなるのだ。


だから、結果オーライということなんだが、カーオーディオは、自分好みの楽曲が、楽しく聴ける方向に向けて、誇張したような音場にすること、というのが答えの出し方だったんだな、と学習した今日この頃なのである。

それにしても、13センチで、よくこんな低音が出るのには、本当にビックリだ。
Posted at 2024/05/25 21:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2024年05月02日 イイね!

ティーダと私の近況

ティーダと私の近況昨年の12月にオイル交換を実施して以来、この連休中に5000キロ走行に差し掛かるのでオイル交換時期にあるのだが、このところ燃費がかなり良いのに少し驚いている。寒い時期だと、朝の娘の送迎で、ガラスが凍って暖気運転もしたりするので、暖かい環境が良いのだろうと思う。給油のタイミングごとに往復150キロ走行する機会があるため燃費が良くなるのだろうが、普段は往復15キロ程度の買い物とかの利用レベルで夫婦で毎日のように使ってもこの燃費なら有難い。

車検で念のために外したフロントタワーバーを再度装着してから、悪路で振動が出るくらいの乗り心地が硬くなったが、さほど気にならない。もっとも、スピーカーを弄ってから大音量で走ることも増えて、相対的に走行中の雑音や振動が気にならなくなったのが最大の要因だろうけど。

オーディオに関しては、やはり、重低音がしっかりと鳴るのは、本当に楽しい。
ボックス製作当初は、少し音が重く感じていたが、何となくスピード感と乾いた感じが出てきたのは、もしかして、接着剤が完全に乾燥したからかもしれないが、ちょっと、鳴り方が良い方向に変化したような気がしないでもない。まあ、些細な違いかもしれないし、気のせいかもしれない。

これも楽曲によって異なるが、弾ける感じの音が出ることがあって、そこが、また面白く感じられる。ダメ元でつけてるアンプレスの30センチウーファー2丁も、ボリュームを上げると割と仕事をするので、これも面白い効果がある。リアのスピーカーラインは、別にウーファー専用出力でもないので、割と中音も出る。
そのせいで統率の無いサウンドになるかとおもいきや、大音量では、割とバランスが取れているように感じられる。
中音量では、低音も含めてあまり耳に届かない。
どちらかといえば、大音量でクルマ全体の空気を躍らす役目なのかなと思う。

ティーダというクルマは、外見はものすごく地味だと思う。
だから、田舎で乗るには本当に良い感じだ。
一般的な小型車の枠でいうと、少し大きめだが、やはりコンパクトカーの印象。
CVTの特性も相まって、急加速は苦手だし、高速道路で思い通りに走るクルマではない雰囲気がある。高速道路を走る機会が多いなら、物足りなく感じるだろう。ハイペース走行は欧州車などしっかりしたボディのクルマと比べてちょっと難しいと思う。

一方で、買物や娘の送迎などの普段使いと、中距離走行や中山間地のハイペース走行には本当に適していると感じる。

ある程度の軽さと、ある程度のしっかりさ加減が、静かさと相まって本当に素晴らしいバランスにあると思う。
経済性も加味すると個人的には究極のクルマだなと思うことがあるくらいだ。

いつの日か、もっと長距離を走って、その性能を味わってみたいと思う。


幸運なことに、先月末のCTの結果が少し良くなっていて、腫瘤が若干小さくなったとかで、悪性の確率が下がり、内心かなり嬉しい気持ちで過ごしている。
で、調子に乗って、少し仕事を増やしてもいる。

とはいえ、再発すれば入院生活が始まるだろうし、そうなれば今度は、これまで以上に厳しい治療が想定されるので、たちどころに動けなくなるだろう。

元気なうちにティーダで岐阜の旧友や愛知静岡などに点在する自分の身内を訪ねて旅をしてみたいという小さな夢が1年後くらいに実現することを願っている。


Posted at 2024/05/02 22:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ

プロフィール

「一番好きなデザインのバイクです。 http://cvw.jp/b/3583618/48316798/
何シテル?   03/16 23:27
やみあがりおっさんです。よろしくお願いします。病気で余命宣告を受けて車も処分してしまったところ、まさかの生還ということでこの先の長期通院のために、趣味的な車を購...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

ロワアームバー バージョンⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:50:38
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
パールホワイトのティーダをゲットしました。13年過ぎると程度の良いものを手放す人も多いの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナに乗っています。新車から15年故障無し。家族の大切な車です。
BMW K1100RS BMW K1100RS
人生3台目のBMW kシリーズです。 この時代のBMW Kシリーズのデザインが好きで、古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation