• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やみあがりおっさんのブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

表現の不自由を思い知る

誰かに何かを伝えたい時、言葉をつかうのは有用な手段の一つなのではあるが、そのことの難しさをしみじみと感じることがここ数年多くなっているように自覚している。

直近における最大の経験は、前々回のブログでも書いたが、病気になって体調や症状、或いは病気の経緯を他人に伝える必要がある際に、とても強く感じた体験がそうだった。自分が突然重病になるとは全く予期していなかったせいもあって、精神的にも困惑したし、肉体的にも不思議な体験という未知の領域だったこともあった。

病気について調べる過程でも、様々な専門用語や医学用語やそれらを理解するための予備知識なども含めると、総合的にも難解すぎて、大変苦労した。

一方、実体験を積むことで、理解できなかったことが、理解しやすくなるということも感じられた。だから、医学的な解説のサイトなんかより、体験談的なサイトや動画などから伝わる情報の方が、スムーズに自分に入ってきたように思えた。
実際の治療や薬などの固有名詞からの連帯感はおおきく、それでも、当然、その副作用や服用後の体感は個々の事情で異なるのではあるが。

話をクルマ関連に戻そう。

クルマ選びを始めた際、すぐに、みんカラをはじめとするインプレコメントを読み漁ったが、そこから得られる情報は、割と限定的にも思えたし、それぞれが主観的な情報発信となるので、実際はどうなんだろう、という疑問は、簡単にはぬぐえない感じがしていた。オーナーさんでもないレンタカーレベルの感想も多々あるし、社用車的な利用だったり親のクルマだったりという限定的な経験のものもあった。

そしてティーダというクルマについて、皆さんがどういったコメントを寄せているのかを片っ端から読んでみたものの、良いから悪いまで様々で、割と実体はつかみにくいと感じていた。

自分の場合、クルマ選びの条件に優先順位が明確だったので、車種の絞り込みは割とあっさりしていたが、最後のクルマになるかも知れないということで、少し冒険して輸入車なども視野に入れてはみたものの、田舎住みの上、維持費等の経済的な理由で、そこは冒険できなかった。

さて、そうしてともかく幾つかティーダの実車を見たり試乗体験を経て、まあ、そうはいってもかなり限定的な経験の中で、購入を決めたのではあるが、1年間、およそ1万4千キロくらいを走った感じだと、様々な部分で、ティーダの魅力についての理解は深まっていった。

実は、1年乗ってみて、ちゃんとしたレビューなるものを書きたいと考えていたのだが、自分の表現能力の問題もあって、計画倒れに終わってしまっている。

表現能力の問題が大きいかも知れないが、これからも、このクルマをこよなく愛好していきたいと思っている割には、それを、誰かに伝えることは、より難しく感じている自分がいる。

そもそも、何故、好きなのかは、個人的な問題であって、かつ、そのクルマの良し悪しも、個体特有の要素があり、限定された条件の中でしか成立しないものだから 尚のことだとは思う。

私のティーダはオーディオにも手を加えているが、これまた、かなり一般的な手法とは異なる改造なので、その点などは、もう伝えるのは不可能なんじゃないかと思えるほどで、表現しようにも、その方法がわからないくらいだから始末が悪い。やっていることは、殆どが専門家に否定されそうなことばかりであるし。

どんなことでも、共通の認識や経験がないと、なかなか伝えにくいということも関係しているだろう。購入した部品を装着する手法なら、まだ共通認識はつくりやすいだろうが、なにせ自作アイテムも多い。

ただ、ことばがもっと自由に使えたなら、その能力がもっとあったら、そうしたことも出来るかも知れないし、専門的な知識や体験を持っている人でなら、そうしたことも可能かも知れない。

極論するなら、非常に狭い条件を満たすクルマの作りに関して、それがトータルで至極好みのものになるのであれば、そのクルマは唯一無二のパートナーたり得る訳で、その条件は各個人の様々な背景に依存しており、一般化するのは不可能なのかも知れない。

愛好家というレベルにある人というのは、同じ車両を長期間、或いは複数回所有するなど、特徴があるので、そういうオーナーさんがいるクルマというのは、それなりのレベルのものなんじゃないか、という予測も出来たのは事実で、ティーダにおいても、そういったオーナーさんがいたことは、私の中では一つの判断基準になっていたと思う。

表題は、表現とか言語化という壁についてのことだったのだが、その意図は、もうちょっと自分自身が納得出来るティーダのレビューを書けないかな?という試みの段階で、私が躓いているという状況から、その過程の葛藤を綴ってみた次第だ。

最近、夏の疲れなのか、それとも体調の悪化なのか、今一つなコンディションなんですが、そんな、やみあがっているのかいないのかちょっと微妙なおっさんが、ティーダのとりとめのない、かつまとまりのないレビューをブログの方に、数回に分けて書いてみたいと考えております。

ノーマル状態の新車を得た訳ではないので、むろん、中古選びに関する視点からのレビューになるのだろうが、それをボチボチ書けたらと考えています。個人的な背景とともに、個体を評価するということになってしまうので、どれほど参考になるのかはわかりませんが。
Posted at 2024/10/18 23:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ
2024年10月15日 イイね!

ロングドライブ

ロングドライブティーダ購入1年を記念して、先日、四国訪問の旅というか、ティーダ初のロングドライブを敢行した。目的地は高知県。所用があって、1泊2日のドライブだった。

高速道路の割引制度を利用し、北九州エリアからの乗り込みだと1泊2日で四国の高速乗り放題で10,600円という割安料金なので、これを事前に予約して利用した。

ティーダ購入後は、初の長距離移動で、高速道路をひた走った訳だが、ひとことでいうと、まあ「楽しかった」という感じだ。

驚いたのは燃費。
巡行速度は、100キロから120キロの間で普通に追い越しもかけたが、リッター19キロ以上は走る。

特に勾配がないところでは、エンジンが2000回転でメーター読みで時速100キロちょっとで走ることが出来るが、この回転数を維持しながら走ると、バランスが良いと思った。CVTはパワーロスが多いので、あまり踏む運転には向いていない。がエコ運転だと割と効率が良いのかも知れない。

割と空力も良いのではないかと思った。
横風にはあまり強くない印象だった。
風切り音が少ないとも感じた。
アクシスのバイザーは大きいタイプだが、それが却っていいのかしらん。

同乗者もいたし、荷物を積む為にウーファーを外したので、音楽を楽しむことが出来なかったのは、少し残念だった。

次は一人で旅をしてみたいものだ。

しかし、ティーダ走行を楽しむには、高速道路より、空いている一般道の方がマッチするように感じられた。

先を急がない旅をしてみたいものだ。
Posted at 2024/10/15 21:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ
2024年10月08日 イイね!

みんカラとの1年

みんカラとの1年年齢とともに一年間という時間の単位が短く感じられる筈なのではあるが、私にとってこの1年は妙に長く感じられるものであった。福岡伸一先生の動的平衡という概念を用いるなら、お変わりありまくりという今の自分を感慨深く見つめ直す時期になっている。「やみあがりおっさん」というクルマ弄りにあまり相応しく無いアラカン爺であるが、「やみあがっていなかったおっさん」にならないように、フィンガークロスしながら、この一年を過ごしてきて、振り返ってみると、ティーダやみんカラ先輩諸氏に救われた一年であったとも思える。

もっとも免疫グロブリン各数値は低空飛行で、何とも心もとないし、医師の予言が1年以内再発、発病後2か月で死ぬ確率が80%というのも、あまり気持ちの良い未来予報ではないものの、今のところ腫瘍マーカーは低空飛行で日々の暮らしは平穏なうちにある。みんカラを始めるきっかけになったコンパクトカー選びを起点に、ティーダという個体に出会って、弄ったり走ったりするうちに、次第に体力を回復していった過程が、懐かしく思い出される今日この頃である。


「人間は孤独である」とは、良く耳にするフレーズではあるが、実は、あまりピンと来ない概念だった。しかし、重篤な病気になって、その感覚が掴めたように思った。病気の症状というのは、千差万別で他人に伝えにくいし伝わりにくい。特にだるいとか痛いとかの感覚を他人と共有するのは、難しい。

病気の延長に死があるわけだが、そこへの到達の仕方も、他人と共感したり共有することが難しいように思った。

そして、「伝わらないことのまとまった感覚」が、孤独 というものの実態のように思えた。

昨年夏、まるで、刑務所の暮らしと錯覚するような、つらい長期入院から脱した際、私は、自由だ!解放された!と勘違いした。

後遺症と表現するにはあまりにもつらい状態(別の病気を発病していた)で、自宅療養生活が始まった。確かに病気になった際に、医師から、元に戻ることは出来ないという旨のことを宣言されていたのだが、その深刻度を軽視していたのか、楽観視しようとしていたのか、何となく、行動の自由が得られる期待が大きかったのだ。

しかし、退院後の2か月は、体調は悪くなる一方であった。

よくある重病人の退院後の、あれを食べたい、あそこに行きたいという 希望なんて何もないのではあるが、僅かでもいいから、せめて、もう少し 回復基調の状態を想定していたのだ。それで現実に打ちのめされて、精神的に鬱々としてしまった。

4人娘の子育てオヤジとしては、学齢の子供がまだ2人残っていて、経済的な基盤をどう回復するかも喫緊の課題だというのに。

仕事がどうの という次元ではない自分に、かなり面食らった。

何とか、立ち直りのきっかけをつくらねば、と考えた結果、無趣味のおっさんが思いついたのは・・・・・クルマを買う事だった。

自分で運転出来るようになりたい。

当時は、全て妻の運転に頼らねばならない状態だったから。

もっとも助手席や後席に乗っているだけでも、振動で身体が悲鳴を上げるほど、弱ってしまっていたわけだが。

そのころ、体調が良い時に、一日数時間かけてパソコンでクルマ選びを始めたのだった。もっとも最初は、自分が運転するとは考えていなかった。
それで、助手席や後席に乗ることを前提に、条件を絞っていって、割とあっさりとティーダというクルマが選択肢に固定されてしまった。勿論、経済的な側面も考慮しているので、新しいクルマは眼中に無かったが。

しかし、レビューの評判はあまり宜しくないような気がした。
でも、整備手帳などを閲覧しているうちに、問題の乗り心地に関しては、幾らかの改善の余地がありそうだと思えてきて、それで、購入して色々と弄ってみたわけだが、特に補強が面白くて、これが割とハマった。

一旦、クルマの下に潜ると 起き上がるのは相当大変だったが、夢中になれる事をしているうちに、体力が回復しはじめていったと思う。そして、自分で運転をしたくなって、運転も出来るようになった。

正直に言えば、回復するというのは嘘で、もう二度と元には戻らないのだという実感もある。1年後の自分は、想像したより体力的にも免疫等の数値の上でも停滞気味というか低空飛行でやや気分がダウンする。

それにクルマ弄りをきっかけにして、最悪の状態からは脱したものの、行動範囲は半径70キロ程度から外には行けていない。

肉体的な問題は、割と大きいままなのだ。

でも、まあ、今は、素直に1年経過した今の自分の在り様を喜びたい、祝福したいと思う。

クルマに関しては、各種補強は満足度が高いし、オーディオもまあまあのレベルにあって、ちょこっと変更する構想があるものの、こちらは秋の夜長を楽しむ時間にするかも知れない。

一番の収穫は何か、といえば、クルマの運転が、とても面白く楽しいものだと再認識出来ていることだ。運転が楽しいし、コース取りしながら操作することが楽しい。

そういうカーライフが送れていることは、喜ばしい事だ。

そうしたカーライフを過ごせる基盤となった、このサイトには、改めて感謝したいし、諸先輩方の諸々の記事にも、感謝申し上げたい。有難うございます。


先に書いた、孤独という概念が、ちょっと薄れる瞬間が、記事の行間にあふれているのだと 改めて感じた秋の夜なのであります。
Posted at 2024/10/08 21:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | 日記
2024年10月08日 イイね!

普通に良いクルマです。

普通に良いクルマです。妻と共用で使って問題無いサイズ感や扱い易さ。高校生2名の送迎等にも活躍。一人で走る時は、割と振り回しても破綻しない素性の良さなど、多方面で満足度が高いところが素晴らしいです。
Posted at 2024/10/08 17:22:53 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年09月08日 イイね!

操る楽しさについて

操る楽しさについて退院して1年、先日も病院に行った。
いつも似たような場所にクルマを止める。
立体駐車場からの景色は、病院の窓からの眺めを思い出させるせいか
少しだけ、気分はブルーである。

免疫グロブリンの数値は相変わらず規定以下ではあるものの、腫瘍マーカーの数値は問題無いレベルということで、一安心する。

退院後は、2週間に1回のペースで通院していた。
妻の運転するセレナで。

長い入院生活で筋肉が落ちていたせいもあって、褥瘡みたいな尻は
低反発クッションを利用しても、痛くて割と大変だった。

安くても後席の乗り心地の良いクルマで、かつ、妻が運転しやすい
コンパクトカーで、出来れば経済的で、とてんこ盛りの要望を
叶えてくれたクルマが、14年落ちの中古のティーダだった。

何故か、リハビリをティーダの補強など車弄りとすることで
次第に元気を取り戻したが、気付くと、運転は自分で出来るくらい
急に元気になった。

そして、ティーダがとても好きになった。
運転して、すごく楽しい気分になった。

ティーダは、不思議な魅力のあるクルマだと思う。

それを言葉にするのは、簡単ではない。

自分のオリジナルなティーダだから、余計に好きになったのだと思う。
補強やオーディオなどは、その代表格だ。
しかし、クルマの成り立ちというか、基本的には、その素性が好きだ。

入院患者という不自由空間に閉居していた自分が、道路で自由を満喫できる
そんな時間をティーダとともに1年近く過ごしてきて、今もなお
これからも、その時間が継続できることを 祈っている。

小さなローターやドラムの外見からは想像も出来ないくらい
優れたブレーキのタッチや 微妙なアクセルワークで
ものすごく静かでマイルドなエンジンフィールなど
このクルマには、魅力がつまっている。

今は、14インチにダウンしているので、乗り心地がさらに良くなったが
ハンドリングのダイレクト感を取り戻したくもあり、
いずれ、16インチにチャレンジするかも知れない。

何でも自動化とかセンサー云々の前に、自分でコントロールする喜びは、クルマを運転する楽しみの一つで、この車を操作する面白さを、追及するのは悪く無い。

今後も、色々と、楽しんでいきたいと思う残暑厳しい午後のひとときである。
Posted at 2024/09/08 17:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | クルマ

プロフィール

「一番好きなデザインのバイクです。 http://cvw.jp/b/3583618/48316798/
何シテル?   03/16 23:27
やみあがりおっさんです。よろしくお願いします。病気で余命宣告を受けて車も処分してしまったところ、まさかの生還ということでこの先の長期通院のために、趣味的な車を購...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ロワアームバー バージョンⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/19 20:50:38
 

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
パールホワイトのティーダをゲットしました。13年過ぎると程度の良いものを手放す人も多いの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
日産 セレナに乗っています。新車から15年故障無し。家族の大切な車です。
BMW K1100RS BMW K1100RS
人生3台目のBMW kシリーズです。 この時代のBMW Kシリーズのデザインが好きで、古 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation