• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-JIJI-のブログ一覧

2016年10月08日 イイね!

タイヤ選び2016:スピダー

IMG_4446-1スピダーの次のタイヤをどうするか。
妻は同じ銘柄でいいじゃんと言っている。
以前、京都に行ったときゲリラ豪雨にあって、思いの外ウェットグリップがいいことに一応の安心感を持っているため。
それはまぁ、AD08なんだが。。。

せっかくなので新しい奴がいいなぁなんて思うとA052なんだけど、国際基準「UN/ECE Regulation No.117 02 Series(R117-02)」をクリアーなんて言ってるのでそれなんなのっていうのを調べてみたが、やはりよくわからない。
ひとまず、
http://boushachou.asablo.jp/blog/cat/new/
で、A052のサイドウォールの写真が載っていて、認証番号やら、認定規格がわかるので調べてみた結果、自分なりの解釈は、
R117-02で言うところでは
オランダで認証を受け
Regulation No.117 02 Seriesの規格の
Class1(C1)
で、
騒音はスピダーのタイヤ幅では
71db以下
ウェット性能
1.1G以上
転がり抵抗
10.5以下
って、なってるってこと。

これがすごいのかよくわからないので、テスト方法の違いとかは調べてないのでわからないが、思いっきり単純な比較で日本のラベリングを見ると、
転がり抵抗B以上ウェットグリップ性能d以上ってこと
で、グレードがどうなのかっていうのはよくわからない。
ここまででわかったのは、R117-02とラベリングはごっちゃにしちゃいけないってこと、かな。
騒音を含め、最低限の性能はおさえたぞというのが今回のA052で、それ以上の性能の売りを表しているわけではないんだよね。
日本でも同様の規制を入れようと数年前から検討しているみたいだから、興味のある方は環境省が公開している資料でも見てください。
私はこれ以上はいいや。

で、話を戻すと、先ほどの写真にはアメリカの規格であるUTQGのラベリングもあるのでそれを見ると
摩耗性能200
トラクション性能A
高速耐久性能A

摩耗性能は置いといて、
トラクション性能はウェット時の性能らしく、AA、A、B
の3段階の2番目
高速耐久性能はA、B、Cの3段階で1番目

やっぱりどんなもんかわからないので、AD08でUTQGのラベリングを見ると、
摩耗性能は180
トラクション性能はAA
高速耐久性能はA
ってことで、ウェット性能が落ちるということかなぁ。

このあたりはあくまでも参考でしかないと思うけど、気になっちゃうんだよねぇ。。。

結局、規格とラベリングのお勉強を途中までして面倒になったってところで終了。
Posted at 2016/10/08 14:44:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@hiro1839 満車で入れませんでした。(^-^;」
何シテル?   07/17 10:38
突然、何の予備知識もなく、Birkin7がやってきてしまった・・・ そんなド素人の行動をこちらでは書いていこうかと。 現在、Avantime,Bikin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2 34567 8
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

vehicle identification plate(オーバルプレートやらVINやら) #2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/14 20:48:42
vehicle identification plate(オーバルプレートやらVINやら) #1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/14 20:48:04
幌の剥がれ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/15 00:11:39

愛車一覧

ルノー アヴァンタイム ルノー アヴァンタイム
さまざまな出会いを作ってくれる不思議なクルマ。
ルノー スポールスパイダー ルノー スポールスパイダー
憧れのソット!
バーキン その他 バーキン その他
病み付きになりそう
ルノー ルーテシア ラニョ君 (ルノー ルーテシア)
たのしいよ
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation