• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CONAのブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

激動の2023 暮れが押し迫るも神は三度(みたび)降臨 プロジェクトC3開始!

間もなく2024年を迎えます。

2023年は、神の手により「プロジェクトC」として私のジーノは劇的に生まれ変わり、その後も怒涛の如く「C2」として『GDMカラクリグリル』、『DRSエンブレム』という逸品が新たに生み出されました。
がぁ!まさかの「C3」が存在(継続中)していた事を先日初めて知りました。
昨日までに遠距離文通ツールにて送信していただいた画像を基に、再度経過をブログと言う形で敬意を以てUPさせていただきます。
毎度拙い文章と構成ですが宜しければお付き合いの程よろしくお願いいたします。



以前の私のジーノは欧州で販売されていた「トレビス」仕様、とは言うものの単にLグレードの前後バンパーへ交換とリアフォグを取付けただけ何の捻りのないものでした。
12月27日夜、神より「CONAさんのバンパーですがマフラー開口部の製作には現物合せが必要となるため残念です。」と、続けて「バンパーの画像要りますか?」と直後にこの画像が!懐かしい「夕陽フェチショット」です(笑)



「ん?」と返信・・すると「えっ?」と返信が??????
訳が分からず「ハムハムさんのですか?」・・・「CONAさんのです!」と
ここからのやり取りで判明したのですが。ハムハムさんのリアバンパーを製作中に私のジーノの全面がツルっとしてるのにリアがそのままということが気になっていたとのことで同時進行でリアバンパーの製作を進めていただいていたのでした。
いやいや嬉し過ぎますがプロジェクトは終わった筈と思ってました!
見事にキャラクターラインが消失、涎が垂れるような完璧なツルツルさです(笑)
次いで「バックフォグの穴の位置を教えてください。」と



現在のリアバンパーですがバックフォグのイメージはあくまでも「トレビス」のもの
ツルンとしたリアバンパーには似合わないような気が、もしくはレスとするか
返信で「レス若しくは自分の中での妄想パーツの装着」を伝えさせていただきました。



失礼ながらfactoryへ直送させていただき・・・昨日無事到着の知らせが
中身はというと・・・・・・・



過去に様々な車種の独立したバックフォグを探してみた結果がこれでした。
「結局はMINIやないかーい!」って感想はスルーさせていただきます(笑)



この位置に装着していただく予定なのですが・・それにはかなり問題があることが



問題とは?ほぼ垂直なジーノのバンパー面に対し当然ながらMINIのベゼル自体にはかなりのアールが、それに取付面がすり鉢状になってます。
これを解決するためかなりの労力が費やされます。
イメージだけでお伝えして本当に申し訳ありません⤵ほどほどにします。



先ずは位置を決めて



ベゼル差込口は、まさかの私の必殺技「ドリルめった刺し」(笑)



しかしながらベゼルを温めてアールを修正してもレンズの一部を削っても



あと「3ミリ」の隙間は改善されず、MINIのバンパー部分の土台がないと融合ができな・・と思いきや、当然の如く「神の手」は止まることなく次の一手を!



あと「3ミリ」の隙間部分を埋める作戦の開始です!
もしも私が同じ作業をするとしたら(やれませんし絶対出来ませんが)厚いモールで塞いで終わりですねきっと(笑)
こちらの画像だけで取付加工面を見たら最初からポン付け出来るような印象です
完成画像だけを見たら多分「へー」で終わってしまいますが、その裏ではこの様に詳細且つ複雑な工程が存在したことを一人でも多くの方に知っていただければと。



かなりのハイペースで塗装前の加工が完了
目の前には、見事なほどに違和感は微塵もなく完璧すぎるバンパーが!
今回のプロジェクトでも作業開始前、「CONAさん、モノ造りで私に不可能はありません!」と惚れてしまいそうな男前なお言葉が(笑)
前回までは妄想を「紙にお絵描き」で、今回も再び「神」が降臨「画像のみ」で具現化を、毎度言葉の安売りになっちゃいますが「下げる頭が足りません」状態です、本当にありがとうございます。

最後まで拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
次回UPは年明けの予定となります、よろしければ再度お付き合いいただけたらと。





















Posted at 2023/12/31 01:46:28 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2023年12月30日 イイね!

残すところあと1日、いつもながらで今年も終わり・・かな(笑)

おつかれさまです
今年2023年も「あ!」っという間に穏やかな天気の晦日を迎えました。
しかしながら残念なことに明日の大晦日は☂予報です、元旦を迎えるにあたり念入りに洗車される方が多いのでは?明日じゃなくても良いのにね

突然話は変わりますが、先日再び「神」より嬉し過ぎるサプライズが!
来年の春?夏?辺りに再び聖地巡礼の予感が、早く来い来い2024年です(笑)



「トレビス風バックフォグ埋込みのリアスタイル」きっと最期の1枚ですね(笑)
進行中のリアバンパーがどんな風に生まれ変わるのか!
ところでジーノですが先日の点火系3点セット交換で最後の弄りと思ってましたが



時間もあるので年末までにちょっと気になる個所をいくつか進めて見ようかと

先ずは「零1000」のフィルターを予備用(大)と交換して(小)を洗浄!
思ったより汚れは少ないようでしたが気持ち的にリフレッシュ出来ました。



次に9月の聖地巡礼時に神より授かった「factoryデカール」が2枚
巡礼後1枚は早速「GDMバンパー」へ貼り付け、とても洒落乙な場所です(笑)
同じ色のロゴのデカールがもう1枚、何処に貼るかかなり真剣に悩みました。
青空駐車車両なので外装は☓として、コントラストを考えれば必然的にこの場所一択でした!それでは何処に貼ったかと言えば?



こ ち ら !
パネルの「ディープレッド」と聖地「I’Factory」シルバーロゴと「VANフラッグデカール」の組み合わせが見事に調和し、洒落乙な内装となりました(笑)

ただし本来は「Japan」・「superquality」の小文字が含まれるのですが・・
台紙から上手く剥がれず泣く泣く断念、『神!』大変申し訳ありません(笑)



「GDMロゴ+」こちらは勿体なくて貼る場所すら見当が?来年の今頃には(笑)



そうこうしている間に本日の着弾! 
【6ヶ月保証】ミラ ジーノ L650 LEDフォグバルブ 送料無料「2280円」
年内は無理で年明けに到着と思ってましたが、物流従事の方達には感謝です。

LEDバルブの価格帯はピンからキリまで、イグニションコイルの時もそうでしたが価格幅があり過ぎると落とし所は何処?と悩みましたが、今回選ぶ時間もなく無難にこちらをチョイスしてみました。まあ当たり外れのある消耗品、高価格品で外れは怖いのでと割り切ったこの位の品で良しとしましょう。

バルブ交換はインナーカバー外して差し替えるだけの簡単な作業なんですが、いざ交換という状況を見計らったかの様な超絶妙なタイミングで家の用事の依頼が⤵
いつの時代も『優先順位一番』は・・・・言うことを聞いてさえいれば(笑)

明日は☂腰痛も酷いので毎年の事のように翌年に持ち越し(毎年恒例)決定です。
さすがに予報が外れ、明日が無風の晴天となるなどあり得ない事がない限り、今年最後の弄りは、いつもどおりの尻すぼみで終わりそうです(笑)


Posted at 2023/12/30 20:59:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月23日 イイね!

感謝感謝のオンパレードの☓2024→〇2023(笑)

おつかれさまです、2023年も残すところあと僅か
※キンコンさん御指摘ありがとうございます(笑)

日常生活では特に問題もなく・・いや腰痛は相も変わらずですが(笑)
ジーノだけを振り返れば理想が現実に激動の一年と言っても過言のない年でした

休日の朝、クロネコに乗って我が家と某北関東の盟友宅にも神の・・・・到着(笑)
本当にありがとうございます、大切に使わせていただきます。



バージョンUPした「factoryデカール!(GDMロゴ入りSpバージョン)」&etc
縁取り有りと無しの2種類で洒落乙さが爆上げ、更に名前(CONA)まで!



「GDMカラクリグリルとエンブレムは次回お逢いした時に直接受け取らせていただきます。」と伝えさせていただいてましたが、神は『逸品は持ち主の所にあった方が・・』と先日このセットを送っていただいてありました。
久し振りの土日休みとなった本日朝の冷え込みが緩んできた10時頃からボンネットエンブレムだけでも取り付けようと「痛い腰を上げ」(笑)



Dマーク・レッド仕様は2017年のジーノ購入後から現在に至ります。
個人的にはW16のボディカラーにはこの配色が一番じゃないかと他エンブレムには目もくれずこの仕様を続けてました。



とは言えDCNエンブレム台座改は取付穴が塞ぎきれず断念しましたが(爆)



その慣れ親しんだエンブレムがこちらの「DRS」に激変の予感が(笑)
では「DRS」とは?



「D」DAIHATSU ・ 「R」RACING ・ 「S」SERVICE
このエンブレム誕生の経緯は、神が純正Dマークを使用してエンブレム作成時に遠距離文通ツールで「中のロゴorデザインは?」と・・楕円の中には納まりそうもないとは思いましがこのデザインを伝えると最初から存在してたんじゃないか?と言うほどクオリティが高い逸品が誕生した次第です。



純正エンブレムは釣り糸であっけなく外れましたが20年近く張り付いていた両面テープを剥がしこの状態にするまで10分以上掛かりました。



感想は人それぞれとは思いますが激変です!



こんなかわいいデザイン・エクステリアに惚れて購入したのがこんなに成長して(笑)

ジーノをひと廻りして遠目に見ると何故か違和感が!違和感の正体は?
夏用のパナスポーツプロラリーがエンブレムとイメージが合わない・・ということで



今年の3月以前まで履いていたポテンザ50を組み込んである15インチ鉄チンホールを引っ張り出して4本を交換、腰は十分に痛いままですが(笑)
今年購入した14インチのポテンザはブリジストンロゴが大きくオモチャみたいなイメージですが、この15インチはブリジストンロゴが小さくてイイ感じです。



ホイール交換が終わると、腰は痛いが色気が出てやはりグリルエンブレム取り付けへと
位置的にはこの辺りがベストポジションでイイ感じと思います。



この様な感じで落ち着きました、もう「洒落乙」以外の言葉は見つかりません(笑)



この頃には陽も傾き始めてきたのでドッキング以降初めての「夕陽フェチショット」でもと思いシャッターを押しましたが、写せたのは見事「眩し過ぎる西日ショット⤵」でリベンジを誓って本日の作業を終えた次第です。

もし神がいなかったら?この艶姿はあり得ません、感謝感謝の1年でした!

今回も、拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました!








Posted at 2023/12/23 18:23:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月01日 イイね!

タイアップ企画【コールドスタートプロテクション】

Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:ここ最近のオイル交換はTAKUMIを使用していますが、自己評価としてはフィーリングを含めとても良いです。そこに新製品の紹介が!説明には「金属吸着性のあるエステル系ベースオイルに、TAKUMIモーターオイルが独自開発した脂肪酸系の特殊添加剤を配合」しているとのことで冬季エンジン始動時負担の軽減になるのではと興味を持ったので。
Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:「エンジンオイルと金属面との仲を取り持って両者の間の”接着剤”の役割を担いこの効果により、エンジンオイルの下降を防ぎ、次の始動時にも適正な潤滑性能を発揮する手助けをする。」というところ。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/12/01 14:01:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年11月24日 イイね!

最終章:サブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」最後の最後でサブタイトル:深海からの緊急浮上編(笑)

神グリルの製作過程を
「サブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」としてUPしてまいりましたが、昨日の神の手による兄弟車?姉妹車?のハムハム号さんから同仕様のFグリル製作過程がUPされております。

よって今回の最終章は、急遽「深く潜航したサブマリンプロジェクト」としてではなくサブタイトル「深海からの緊急浮上編」に変更してUPいたします。(笑)
グリルベースが「DNC」か「マーチ・ボレロ」の違いはあれど、ほぼ同様の内容となりますが宜しければご一読いただけましたらと。

敬意を込めてのブログUPですが、あえて内容が重複すると思われる製作工程画像は割愛させていただきますので※詳しくはハムハムさんのブログで下記URLにてご覧いただきお楽しみください(笑)
『最終章なのか[最終章なのか最終章なのか?「CONA隊長のすなるブログとやらをハムもしてみんとてするなり」···神様は三度までも手を差しのべた (ラストに向かって怒涛の快進撃編)』
https://minkara.carview.co.jp/userid/3091652/blog/47362069/



今回は、最終形態を先に掲載します。
『神グリル』とは?既に内容が公開されていますが、フロントバンパーを外さずとも容易に車両メンテナンスが可能となるようメッシュ部分のみが取り外せる様に改良され、さらに「classicスタイル」を追求しメッシュ部分にメッキバーを配置したものです。
それだけではなく何とハムハム号同様にその横バーさえも取り外しが可能な、いわば「カラクリグリル」と呼ぶのが適格な逸品です。



メッキバーの端部分、赤矢印で示した部分へ固定部を作製するため



ステーを曲げ加工を施し



この様にメッキバー裏側の局面に沿わせ



さらにこのパーツを追加して



固定部分が完成です



グリル内側から見るとこの様に固定されます。
本来ならばここで完成となると思いきや・・いつもながらの「ひと手間」が(笑)



画像は私のGDMバンパー製作途中のものとなりますが理由はこのあとに!



神はパーツを取り付ける際には必ず行っている儀式(ゴムモールの取付け)が。
互いの傷を防止するだけではなく格段にクオリティが上がるとのことで画像はありませんが「プロジェクト:DON」でも、今回聖地巡礼にてドッキング式間近の「プロジェクト:H」でも必ずこの『ひと手間』が加えられています。
当然のごとく「プロジェクトC2」へも



様々な角度から画像を掲載しましたが多分画像では全て伝わり切れないハイエンドクオリティな逸品が生まれました。



画像はGDMバンパー作製開始当初にDNCグリルを仮当てした画像ですが
神はこの時点から今回の「プロジェクトC2」構想を温め続けてくれていてくださったようです。もう下げる頭が足りないくらいです、どうしましょ!!



最終形態の「神グリル」ですが
なんと構想&着手開始から2週間足らずという短期間で完成に至りました!
当然のこと表も裏側もご覧のとおりのハイエンドクオリティな仕上がりに。
本業&プロジェクトHをこなしながらですよ!凄過ぎます。



今年5月下旬からスタートし既に完了した「プロジェクトC」、新たに今月11日からスタートした「プロジェクトC2」ですがこれにて全て終わりを迎えます。

この間、遠距離文通ツールには掲載しきれない「拝見しても絶対に真似できない工程画像」や「よそじゃ話せない内容や!嘘です嘘です!」(笑)が満載、PCの画像庫がいくらあっても足りない位とても楽しい蜜月の時を経験出来ました。

本業と同時進行にて各種プロジェクトを進めていただいた『神(銀二さん)」に最上の敬意を示すため、工程の難しさや経験値から生み出される様々なウルトラCを皆さんに知っていただきたく稚拙な文章オンパレードのブログと言う媒体を利用させていただいておりましたが、この最終章を以て御礼に代えさせていただきます。
本当にありがとうございました。

ジーノとのドッキングは直接顔を合わせて行いと思います、聖地付近でのオフ会に参加させていただくか、スタッドレスタイヤが完全に不要となる時期に再び聖地巡礼時にかは未だ未定ですので、再び遠距離文通ツールを活用したいですね!

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました(笑)





Posted at 2023/11/24 18:54:17 | コメント(4) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「@銀二さん タイヤ代捻出で悩んでる私はなんて「ちっぽけ」なんでしょう(笑)」
何シテル?   09/28 15:51
とりあえず、辿り着くとこまで(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インタークーラー(パイピング自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 09:25:09
[ダイハツ ミラジーノ] ( ˙᷄ỏ˙᷅ )oh......パワフル❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 20:16:11
[ダイハツ ストーリア]ダイハツ(純正) ABV(エアバイパスバルブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 14:49:54

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
エクステリア終了
ポルシェ 914 ポルシェ 914
フルレストア途中、35年前から時が止まったまま
日産 セレナ 日産 セレナ
引退間近かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation