• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CONAのブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

サブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」第四章

サブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」第四章

昨日はGDMレッドに囲われた逸品グリルの製作工程をお伝えしました。
※今回より名称の変更を行います
 「DCNグリル改:神仕様」→約して『神グリル』今後この名称で統一(笑)
今回は、完成と言っても遜色のない程の『神グリル』へ更なる神の「ひと手間(手間のオンパレードなので果たして『ひと手間』と言えるかどうか)」ですが
送っていただいた画像に幼稚な文章を添えてこその作業工程をお伝えします。



先日はこの画像を掲載しブログを終えました。
このパーフェクトな状態に神が加えるひと手間とは?



年式には疎いので何年型か分かりませんが「L7のリアバンパー画像が」



私のジーノ1年半前まではこの様な仕様
この様なというのは650純正リアバンパーに装着されているメッキバーを650グリルに合わせてカットして装着していました。
幼稚園児の工作レベルの加工であったためグリルの斜めアールにチリは合わず、両端2か所をネジで無理やり横桟に固定していたため浮きが顕著なモノでした。

 
変態ではありませんが何故か同じモノを2枚持ってましたので(笑)
メッキバージョンの他にW16で素人塗装したボディ同色バージョンも
ではあのL7リアバンパーのメッキバーは・・そうですもうお分かりですね?



神の次なる一手は、「L7純正グリル改」、私の「純正改グリル」と同じイメージを『神グリル』へ与えることに!
ただし形状の違うパーツ同士を違和感なく装着するにはとても手の込んだ細かい作業が必要となります。「L7純正グリル改」への装着工程は8月にUPしたブログ「神様は思ったより近くに第八章:最終章に向けて怒涛のグリル加工編 その1・その2」をご覧いただけると難解且つ緻密な作業であると理解できると思います。



先ず送っていた画像ですが、メッキバーの周囲をマスキングで囲っています。



拡大するとご覧のとおり。



ある程度の位置を決めて



メッキバーの両端を5mm削り、上下はひたすら&ひたすらCUTを繰り返し



バリを取って整形



神が納得する位置へ収まりました・・ではなかったんです(笑)



神グリルの枠に綺麗なアールを描いて見事に収まってます!



見事に収まって・・・と思った直後
さらに奥へと削り込み隙間をなくす工程の画像が遠距離文通ツールへと!緻密過ぎます。え!良く見ると黄色の〇で囲った部分にはネット部分を取り外せる洒落乙ネジが既に取り付けられてました、メチャクチャイイ感じです。



これで見事と思いきや
そうじゃなかったんです!何度目のそうじゃないんだろう。今度こそ黄色い〇で囲った2箇所を画像の様に削り込んで本当にぴったりと収まりました(笑)



新たに「神グリル」にメッキバーと言うアイデンティティが与えられました。
どこからどう見ても完璧な仕上がりです
ただこの画像は「同じでは?」と思った2枚目の画像です。
何故?同じ画像が送られてきたかと言うと、それがですねぇ



黄色い〇で囲った部分にDAIHATSUエンブレムを仮止めし忘れたそうです
言わなきゃ判んないですよね、いやいや何でそこまで気が回るのか今度忘れずに血液型聞いときましょう!

普通であれば誰もがこの最終掲載画像を見たら完成って思う筈です、筈ですよね?
ただ『神』はこの時点でも納得せず、簡単にはそれを許さず、さらなる「ひと手間」を掛けそのパワーが神グリルへと注入されることになります。

その工程は。引っ張りますが第5章によりお伝えさせていただこうと思います。
今回も掲載に至らなかった画像が多数存在しますことを申し添えます。
連日拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました(笑)







Posted at 2023/11/23 18:07:01 | コメント(4) | トラックバック(1) | 日記
2023年11月22日 イイね!

サブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」第三章

サブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」第三章

前日UPのブログはあっけなく尻切れトンボ状態で終わってしましました。
また今回サブマリンシリーズにもサブタイトルを添える予定でしたが栄養&睡眠不足の脳が全く働かず気の効いた言葉がひとつも思い浮かばず・・このままいきます(笑)
本日は昨日よりも量的に少し多く、DCNグリルへ施された無数の「ひと手間」の工程をお伝えします。






凡人の私には既に完成の域に達しているとは思うのですが・・・・



3枚おろしにするとこんな感じで構成されています。



枠に下付けのパテ処理を終え仕上げの状態




ミッチャクロン塗布後のサフ処理へ
画像では連続した工程ですが十分時間を掛け処理を行っていただいてます。
DCNグリル枠とメッシュ部分の枠が独立しているということは?
そうなんです、メッシュ部分だけが外れ整備性が向上するようヤマト号でも採用している仕様となります。以下、その工程をお伝えします。



DCNグリル側の取り付け部分にタップでネジ山を作り



「強度が格段にUPしました!」とのお言葉が
既に「GDM改:Opメッシュグリル」にて破損した取り付け部分の再生処理&強度UPを身をもって体験しているので「像が乗っても壊れない筆箱」位かと
※「像が乗っても壊れない・・・」ご存知の方・・・・旧い方です(笑)



ここはイメージが沸かないのですが、添えられたコメントをそのまま
「角の二本だけネジの頭を削ります。



これで枠の完成です。



位置合わせでメッシュの揺れ防止措置を・・・芸が細か過ぎます・・・・



「この部分はナンバープレートで隠れるので安心してください。」と
いやいや、お任せした時点で何の心配もなく安心してますから。(笑)




ここで終わりかと思いきや・・・神はその手を緩めません・・・・
遠距離文通ツールより「枠の色は何色にしますか?」と・・・「枠の色?」
何のこと?と何の事か分からなかったのですが「取り外せるメッシュ部分の枠の色を決めてください。」とのことでした。もう十二分なクオリティがあるので迷いましたが・・



ぱっと閃いたのは「ゴルフGTI」の縁が赤ラインのグリル!似てませんイメージです
即座にGDMレッドでとお願いしました。
馬鹿のひとつ覚えじゃないですよ、本当に良い色なんです!
ただ色を聴かれた時に送られた画像には「ハムハム工房謹製:ジーノエンブレム」をさらに神がチューンナップした特製エンブレムが!!!素敵過ぎです(笑)

以下メッシュ部枠の塗装工程となります。



水研ぎ完了!



枠がずれないようシール打ちを



はみ出したシールを綿棒で・・・綿棒で!
素人の私だったら指で拭き取り取返しのつかないことに・・必ずなります(笑)




GDMレッドの塗装完了!いやーいつ見ても鮮やかな赤です。
※防犯対策上、一部黄色の四角で囲ってます。



この赤でオールペンしたらアルファレッドに勝てそうです(笑)



プロジェクトの開始は11月11日、なのに1週間後にはこの「洒落乙過ぎる悩ましい画像(仮付けの特製エンブレムはDAIHATSUのみバージョン)」が例の遠距離文通ツールへ届きました!1週間でここまで!!!
この短期間で十分な下地処理→乾燥→塗装→乾燥とは! やはり神(凄)過ぎます。
出来上がるまでは果たしてその部分が浮いて見えてしまうかどうかが心配でしたが、十分納得の仕上がりです、この洒落乙な塗分けは多分他には存在しないかと
神の言う「ロッドナンバー1以外は存在しません!」の逸品がまたここに。

と・・・・・本来ならばこれにて一件落着!となると思いますよね?
とんでもない!まだまだ神の手は一切妥協を許さない「更なるひと手間」が
ここからさらにパワーUPして変貌する工程を次回にてお伝えする予定です。
繰り返しますが期待せずにお待ちいただけましたらと。

今回も拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました(笑)








Posted at 2023/11/22 22:57:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月21日 イイね!

サブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」第二章

前回のブログでは一度は完結したかに思えた「プロジェクトC」ですが
神はハムハムさんの「プロジェクトH」を進行しつつ、水面下では新たに「プロジェクトC2」を発動していたことをお伝えしました。

「プロジェクトC2」とは?謎の画像に写っている「モノ」と「DCNグリル」とのコラボで詳細な作業工程を今回も送っていただいた画像と共にお伝えしたいと思います。※掲載に至らなかった画像が大量に存在しますことを申し添えます。



暫くぶりに送られててきた画像には
板状の棒?(棒状の板?)&トーチライト?&金属製のヘラ?「使ったのはこれだけです。」と?普通であれば想像することは難しいと思います。



次の画像では棒状の板にトーチランプで熱を加えながら
グリルのメッシュの縁に合わせカタチを整えながら曲げ加工されています。



当然発生するアールの皴は



見事に金属製のヘラで整え



更に整形し見事な出来栄えです!「土台は完了です!」との知らせが
え!?土台が・・・さらにこれ以降の加工が
※下方には見てはいけないものが・・・隠しておきました(笑)



加工した縁にマスキングした後、枠分を2mm!削り出し
私の場合、ミリ単位の加工は老眼鏡の度数を上げても頭痛・吐き気が・無理です(笑)



削り出し完了後、トーチランプで温め



枠にすっぽりと、普通ならばこのクオリティまでくれば当然完成となりますが
恐ろしいことに「神の手」は緩めることを知りません。



再びメッシュ部分にマスキング



FRP加工のため次の段階へ




硬化したFRPを太く切った理由ですが、「アールを付けしなりの強度を持たせるため。」だそうです。綿密に計算され尽くした匠の技がここにも




余分な部分をカットして枠については完成



これでやっと上記画像となるのですが、何故「枠IN枠」なのか?
今後、神によりどのような技が施され『逸品』へと変化してゆくのかはこのまま続けたいのですが、明日の6時出勤に備えこの位でフェードアウトしようかと
次章にてお伝えしたいと思います(笑)

今回も拙い文章にお付き合いいただきありがとうございました、おやすみなさい。

Posted at 2023/11/21 22:50:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月21日 イイね!

深く深くより深く潜航サブマリンプロジェクト!その名も「神によるプロジェクトC2」(笑)

2023年5月下旬からスタートした「プロジェクトC」
この間の様々な製作過程を初めて7月25日の「神様は思ったより近くに 第一章」としてブログUP、集大成として9月10日に最終章「神様は思ったより近くに・神と夢に逢えました」のブログUPで全てが完了~の~筈~で~し~た
・・・が、神の構想は・・これで終わりではなく序章だったようです!

今回は、現在ハムハムさんの「プロジェクトH」と同時進行している中、私の知る由もなく深く・より深く潜航し継続されていた工程をサブマリンプロジェクト・その名も「神によるプロジェクトC2」として新たにブログをUPする運びとなります。



最新のジーノエクステリア、グリルはOpのメッシュグリル仕様
先日のオフ会でM-Ginoさんに個体の粗を全て消し去って男前に撮影していただいた
マイジーノ、この画像は何度眺めても二度惚れ・三度惚れするほどです!



こちらは、9月7日の聖地巡礼でドッキングした時の仕様
「L7純正・改のGDMグリル」が装着されています。とても端正な顔立ちで、「Opメッシュグリルと比べどちらが良いか?」と聞かれても迷うほどです。ただこの時期のオーバークールを予防するため春までは裏蓋のあるOpメッシュでしょうか。

前置きは此処までとして、いよいよ本題の「プロジェクトC2」の詳細へ



神はGDMバンパーの完成までイメージを伝えるため、所有する様々なグリルを着せ替えて装着、途方もない枚数の作業工程画像を送ってくださいました。
その中の1枚、貴重な「DCNグリル」着せ替え仕様



サフ状態のバンパーへ装着したDCNグリル仕様
Opメッシュグリルのイメージを言葉で表現すると「優しい」
DCNグリルは「漢」と表現するのが妥当でしょうか(笑)



まだ「プロジェクトC2」の詳細領域には入ってませんね(笑)

11月11日(ポッキーの日でしたっけ?)神からこの画像が・・・この画像が先にご覧いただいた「DCNグリル」とコラボすることにより後の「プロジェクトC2」へ発展することとなるのでした・・・・

が・・・・・このブログを書いているのが20日深夜・・・書き続ける体力が消耗してきましたのでUPは翌21日の出勤前として続編は後日へと。

今回もとてつもなく拙い文章にお付き合いいただきありがとうございます、続編は特に期待せずお待ちいただけたらと(笑)


Posted at 2023/11/21 07:18:41 | コメント(1) | トラックバック(1) | 日記
2023年11月19日 イイね!

2023 November 650 Chiba meeting

おつかれさまです
強風吹きすさぶ昨日とは打って変わって穏やかな秋晴れ?冬場れ?の今日
約2年半ぶりにお会いするM-Ginoさん・・・
だけではなく千葉県に生息する650の内計5台が集う(笑)
「第1回 650 Chiba meeting 」が開催されました。
勝手に命名しちゃいましたが
今回参加した5台のうち4台はEF-DET載せ替え車両となります
もう1台の650は近いうちに・・・・・なると思います、いやなります
ね!アベさん(笑)
おいどんさんと私以外の3台は芸術的ともいえる見事なローダウン車両



私のポンコツスマホでは強烈な西日の逆光で参加車両個々の良さが感じられないですね
前半は私のポンコツ画像ですが、後半にはプロ写真家と同レベル・・いやそれ以上の腕前のM-Ginoさんから拝借した画像を了解を得て掲載させていただきます。



先ずは「M-Ginoさん」のリア廻り・・・・・低いです
相変わらずFIATホイールの存在感は・・・・アリアリです



次は2度目にお会いする「ゴンさん」のリア廻り・・・・・低いです&太いです
ホイールには1点の曇りなくピアスボルトも全て新品同様の輝き!



今回初めてお会いした「アベさん」のリア廻り・・・・・低いです&太いです
※漢字にして良いのか分からなかったのでカタカナで
画像では伝えきれない洒落乙で太いホイール、今後足廻りのアップグレードが



ピカジーノでお馴染みの「おいどんさん」のリア廻り・・・・ノーコメント(笑)
でも何か妄想してますよ・・・・きっと(笑)



そして私の・・・四駆かよ!ってくらい高いです(笑)
皆さんからは「ジャンルが違うってことで」と暖かい御言葉をいただきました⤵



先ずは「M-Ginoさん」のフロント廻り・・・・・低いです



次に「ゴンさん」のフロント廻り・・・・・低いです



「アベさん」のフロント廻り・・・・・低いです
こちらにはおいどんさんと私は参加してません(笑)

これ以降はM-Ginoさん撮影の画像となります、お見事ですよ



いやいやいや雑誌の表紙となってもおかしくないです・・・個人的に(笑)
道路の轍を利用した撮影方法で車高は低くないのにメチャクチャ低く写ってます
凄いテクニックです!



実際はおもちゃっぽい内装も1眼レフレンズを通すと・・ご覧のとおり渋いです!



いやいやいや凄すぎる画像です!



いやいやいや凄すぎる画像です!・・・その2

本日のオフ会は14時集合(私は急遽仕事のため遅れての参加)で解散は17時過ぎと本当に短い時間でしたが、とても刺激を受けた有意義な時間を過ごせました。
次回(第2回?)の開催を楽しみにしてます、みなさんおつかれさまでした。




Posted at 2023/11/19 23:42:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@銀二さん タイヤ代捻出で悩んでる私はなんて「ちっぽけ」なんでしょう(笑)」
何シテル?   09/28 15:51
とりあえず、辿り着くとこまで(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

インタークーラー(パイピング自作) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 09:25:09
[ダイハツ ミラジーノ] ( ˙᷄ỏ˙᷅ )oh......パワフル❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 20:16:11
[ダイハツ ストーリア]ダイハツ(純正) ABV(エアバイパスバルブ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 14:49:54

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
エクステリア終了
ポルシェ 914 ポルシェ 914
フルレストア途中、35年前から時が止まったまま
日産 セレナ 日産 セレナ
引退間近かな

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation