2012年05月30日
一時停止して、左方の安全を確認しようとした所、
【黄色信号で止まりましょう】
ってのぼりが、はためいて左側が見えず・・・
本気でイラっとしたわ!!
しかも、ここの交差点には信号機は無いし、
設置したのは、某区役所。
のぼりや、標語で事故が防げるわけじゃないし
のぼりで危険を増やしてどおすんのよ。
Posted at 2012/05/30 16:24:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年05月28日
ゴールデンウィークにしたスロットル洗浄のネタを今頃書きます、
スロットルの洗浄の注意点は、みんカラ内で予習していたので、
やり過ぎない程度で止めておきましたが、洗浄後取り付けた所、アイドリングが上がりました、
と言う事は、やっぱり通路の詰まりはあったと言う事ですね。
NA8のベースアイドルは、850回転(多少の誤差は許容範囲)
これを守らないと、エアコンON等で負荷を掛けた時アイドリングが1500回転ぐらいまで上昇して
その後、ECUが850回転まで下げる様に信号をだして、行ったり来たりして不快なのですが、
まぁ、ある意味ECUの方で補正を掛けてくれているので普通に乗れたりするので気にしなければいいのですが
気になるものはしょうがないですよね。
それでアイドリング調整後のはこんな感じに(動画)、
外気温度23℃で始動、1500rpmまで上昇後、徐々に下がります。
1:30秒から温間・無負荷で900rpmぐらい
1:44秒からエアコンをMAXで掛けて900rpm~1000rpmぐらいです、
冷間か温間かは水温計で判断してください。
スロットルは洗浄よりも調整が面倒、やるなら予習をして覚悟を決めてからにしましょう。
整備手帳スロットルボディ洗浄
Posted at 2012/05/28 00:32:27 | |
トラックバック(0) |
ロードスターまめ知識 | 日記
2012年05月27日
映画で学ぶ英語・第115回目は”Taxi NY”原題は”Taxi”
フランス映画Taxiのハリウッド版リメイク作品です。
Taxi=タクシー
NY=ニューヨーク
どちらの作品もリュック・ベッソン色が強いのですが、両作品とも監督はリュック・ベッソンではありません。
初めは、Cab(キャブ)から、
Cab=Yellow cab
タクシーのことですが、劇中では、Taxiという単語よりCabの方が多く使われていました。
次は、ウォッシュバーンの台詞から、
You can cut the sexual tension with a knife.
慣用表現で、【(ナイフで、切れそうなくらい)張り詰めている状態】
この場合は、the sexual tension (性的な緊張状態)がはっきり出ている、という意味
字幕は「惹かれ合ってるのに」でした。
次は、ベルの台詞から、
I dare you.(アイ デアー ユウ。)
【やれるものならやってみな】という慣用表現、
近い表現に、
How dare you!(よくもまあ!、何考えてるんだ!、よくも~出来るものだな)
というのもあります。
最後は、ウォッシュバーンの台詞で、
Top to bottom.(トップ トゥ ボトム。)
直訳すると(上から下まで)ですが、
(全体的に、すべて)という意味、
字幕は「全面的に」でした。
フランス版Taxiもハリウッド版Taxiも本筋は同じですが、
フランス版の方が本家だけあって面白いかな~?
やっぱりそれほど違わないか?
Posted at 2012/05/27 10:34:54 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語101~ | 日記
2012年05月22日
通販等で安く部品を仕入れて自分で交換すると、外した部品の処分に困るよね?
私も、最近ラジエターを交換したので、外したラジエターがあります
市のゴミ集積場には、自動車部品は出してはいけない決まりなので出せないでしょ。
そういう時は、金属リサイクル業者を探して持ち込んじゃいましょう。
ラジエターの素材は、アルミと樹脂の複合品ですが、ほぼ、高額金属アルミニウムですから、
リサイクル業者側としても引き取るメリットはあると想像できます、
過去にもブレーキローターを4枚持ち込んだことがあるのですが、快く引き取ってもらえました。
これで、車イジリの悩みが一つ解決したり、不法投棄等が減る事になれば幸いです。
Posted at 2012/05/22 18:52:32 | |
トラックバック(0) |
ロードスターまめ知識 | 日記
2012年05月21日
楽しみにしていた金環日食も天気は曇り、
ロードスターの幌を開けて出勤するつもりだったけど、オープンは見送りにして出勤、
もちろん、この雲の厚さなら見える時もあるって信じていたけど、
「そう思える力を与えてくれたのは、ドリカムの”時間旅行”でした。」
・・・・
シャア:「そう思える力を与えてくれたのは、ララァかもしれんな。 」
のパロディですけど、何か?
ドリカム(Dreams come true)の”時間旅行”って知ってますか?
彼らの3rdアルバムに収録されている曲なのですが、
2012年の金環食のことを1990年に歌ってるんです、
当時、彼らは3人組みでした・・・なんて書くと削除対象になったりして?
”時間旅行”の曲は、CD・YouTube等で聞いてもらうとして、
やっぱり、雲の切れ間ってあるもので、バッチリ見えました、
そして、一番良いリングになった時、絶妙な雲かげんで、肉眼で綺麗にリングが見える状態に、
日食メガネで見るよりも、神秘的で、当然そうだよね、普段の景色の中に太陽のリングが見えるんだから、
これが、ドリカム美和さんの歌ってた”とびきりのやつ”かって本当に思った、
幌を、上げていたらもっと見れたはずなんだけど・・・
300年後にリベンジ、また此処で会おうぜ。
Posted at 2012/05/21 20:21:17 | |
トラックバック(0) | 日記