• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴンデミのブログ一覧

2014年08月20日 イイね!

念願のバーディクラブカラー

念願のバーディクラブカラーおはようございます。

一枚目の写真は中学の頃、オートサロン会場にあるトイレ内のゴミ箱で拾ったバーディクラブのカレンダー。 (マジです)


このカラーリングに惚れ、EK9を買ったらこのバーディクラブカラーを目指してついに昨夜完成しました!

現在もFN2でWACCで活躍してますが、少しラインが違いますね。
やはりEK9時代のラインが好きです

しかし自分はバーディクラブのパーツは使ってないし、フルレプリカではつまらないのでアレンジを加えてでの再現となります。

注:このカレンダーを見て目測で作ったので角度やラインの太さが異なる場合があります

この写真のデモカーもカーボンボンネットだし、ちょうどレプリカにするには良いです!




ようつべで環状の動画を見てて、レーシングカラーはやっぱり格好良い!
某動画で5ZIGENカラーのEK9とかいて浮気しそうになりましたw

RolandやRGのステッカーなど全てRolandのSTIKAで作成

カッティングシートは屋外用耐候3年のシートを赤と黒を購入しました。これで数千円。

サイドのゼッケンプレートも新品に貼り直して全て一新です。

リアの百式さんのステッカーは社長さんから頂きました!
ありがとうございます!
実際にブッシュや牽引フックなど百式さんの部品なので丁度良いです!




これを機にもっとメーカーのロゴを増やしたいですね。

この3日間、会社出勤前の早朝と帰宅した夕方にドライヤーの音で近所迷惑でしたでしょう。しかしこれでお終いです。

ホントなら業者さんに頼みたい所ではありますが、コストの関係上で自分でやってみることにしました。(これだけでも数万?)

おかげでステッカー貼りの大変さが体感できました・・・(^_^;)

自分が求めていたカラーリングになったので、これからのドライブが楽しみです
Posted at 2014/08/20 10:44:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | チャレンジ | 日記
2014年08月16日 イイね!

北海道旅行(Vol.2)

北海道旅行(Vol.2)こんばんは、更新の間が開き過ぎて申し訳ないですゴンデミです

注:これは6月前後の記事ですので現在の気候と名産物は異なる場合があります


では今回は帯広市から出発しました。

今日は朝早くから柳月という北海道で有名なお菓子メーカーの工場の朝市へ行きました。
柳月の三方六」というバームクーヘンのお菓子でお土産屋さんで結構みかけます。
しかし結構なお値段なお菓子です(^_^;)

そんな高級なお菓子が生産時に余る端っこの部分が限定数で格安で買えるというTVの特集を旅行直前に発見したので行って見ました。

これは朝早くから並ぶと聞いたので、帯広駅前のホテルから距離はありますが、市街を出ればほとんど信号がほぼ皆無なので思ったより早く着いてしまいました(^^ゞ
開店9時で整理券は8時半くらいには配るらしくて自分は7時過ぎには工場へ着きました。


結構早く着いたつもりでしたが、自分は15組目くらいでした。まぁこれくらいならどれも買えるでしょう(一人一つです)




並んでいる最中に自分の後にいた札幌からいたした夫婦の方と仲良くなり、これから道内を周るにあたってオススメスポットや名産物を教えて頂きました。

そして時間が経つにつれてどんどんクルマが来ます。
自分が来た頃はガラガラな駐車場がほぼ満車になってきまし

た。
そして後ろは凄い長蛇の列が・・・早く来て良かった(^_^;)

そして整理券が配られ、これで確実に買えます。

買えるものはプレーンショコラメープル抹茶でした。

プレーン以外は数が少なく、自分の番になってもほとんどありませんでした。

皆さんは家族や友達で来ているので、種類を分けて買えますが、ゴンデミは一人旅の為に一つwwwどうしよう(^_^;)
という事でショコラ味を選定。メープル味が人気でしたね。

自分の8組後ろでプレーン味以外は完売。マジすか


どんどん前に進み、いざレジへ。



一つ565円(税込み)で買えますが、意外と量ある・・・これを一人で食おうとしてるのか・・・(・_・;)
てか4ロールもあるとか予想外デース(・_・;)

注:2週間の北海道滞在中、数日に分けて美味しくいただきました

この量を定価で買ったらとんでもない金額でしょう

程よく甘く、おやつには最適ですね

買い終わったら先ほどの夫婦とテラスにてコーヒーを飲んで一息つきます。


色々な話が聞けてとても楽しかったです。ありがとうございました!

気温も上がり、熱いです。
エアコン?そんなもん使ったら燃費落ちるので使いません!





そしてそこからナイタイ高原へ向かうのですが、そこまでの道のりが直線すぎて北海道という実感が味わえます





日本一の直線道路は、北海道の美唄から滝川の29.2kmらしいですが、あれは町中を走るので信号が多く、あまり実感が湧きません。
それでも東京都を縦断する距離に匹敵するみたいですw

しかしこちらは酪農大国、帯広の農道。大変です。かなーり長い直線がそこらにあります・・・
しかもすれ違うクルマは数台で自分の前後には誰もいないですw
まさに独壇場です!











そして走らせること2時間。着きましたイタイ高原
公共牧場としては日本一広い、総面積約1,700ha(東京ドーム358個分)の公共牧場です。

風は涼しいのですが、日差しが熱いです(^_^;)




6月頭ですが、北海道はまだ春なのですね



しかし家畜は・・・?(^_^;)

ソフトクリームを食べ、草原でゴロゴロして休憩してからまた帯広市街へ戻ります(効率悪いな)


途中こんなGDBインプが・・・Sタイヤ?
ダブルGTウィング、アイドリング音も聞いたことないサウンドが・・・
さすが4WD大国北海道・・・恐れ入りました(・_・;)



今回、帯広へ訪れた最大の目的。
それはマンガやアニメで有名な「銀の匙」の聖地巡礼!

そう、あの作品は北海道帯広市が舞台!
せっかく北海道へ来たんだから訪れない訳がない!

まずは「ばんえい競馬」を見にばんえい十勝へ。

メインは土、日、月曜日に開催しているので家族連れにも人気あるみたいです

既に入り口は銀の匙の広告がw















ここでしか買えないモノがあり、店員さんに許可を得て撮影していたら
店員さんと仲良くなり、競馬場に入る入場優待券をくれました
ありがとうございます!おかげでグッズも買えます←






そしてギャンブルはやらないゴンデミですが、やってみました。

名前の縁起が良いのでこの馬に賭けます!
あまり大金は賭けたくないので500円!しかもチキンで単勝でなく複勝w


いざレースを見に外へ。



普通の競馬と違い、ばんえい競馬は帯広、旭川、北見、岩見沢競馬場で行われる北海道だけのマイナー競馬で、クラスによって決められた重りを引っ張りながら全長200mと途中の2つの山を登るレースです。
これはまだ800kgクラスですが、トップクラスとなると1200kgは引っ張るとか・・・


しかし一時は赤字の為に、廃止も検討されたらしいです。
しかしそんな赤字経営が銀の匙のおかげで集客増となり、2013年には9900万円の黒字へと転向したらしいです。

現に当時はこの競馬場で銀の匙コラボイベントも行われたそうですよ




やはり知名度は大事ですね。


アニメでは馬主のヒロインが「二番目の山が見どころ」と言ってた通り、そこだけ人だかりが

観客席からコースまで距離あるので望遠レンズ買っておいて良かった(^_^;)

そして俺が賭けた馬はダントツに速い!まさにぶっちぎり!勝ちました!



劇中もそうでしたが、この登り切った瞬間が一番格好良いと思います!


しかし結果はダントツの一番人気で等倍な為、500円が戻ってきましたw

儲けゼロですが、良い経験となりました(^_^;)

非常に気になります(^_^;)


そして帯広を出る前に帯廣神社へ。

ここもアニメに出ましたが、旅行の成功祈願の為に行きました。



劇中にも出てきた馬型の絵馬。
本当だったんですね、マンガ10巻の初回版にも付くらしいですが、
少々違いますね。

劇中は大蝦夷神社となってます



お参りをしていざ釧路へ向かいます。

以前の逆走なのでやはりあの道へ行きます。

交通量が限りなく少ないこの道





タイヤもほぼ新品、車高も高いので砂利道でもなんのその。



以前来た時は夜でしたが、今回は明るいうちに見れました、こんなキレイな景色だったのですね・・・
オホーツク海です。




この近くにはこんなのが・・・



4桁の県道って珍しいですね(^_^;)





まさに海岸線て所です



そんなこんなで釧路へ着いたのは20時・・・

しかしお腹すいた・・・しかし店が見当たらない・・・
どうしよう・・・そうだ!イオンへ行こう!(最終手段)

結局イオンの中のラーメン屋で食べました。
しかし美味い。。。そして量が多い(^_^;)

釧路の目的地は既に閉まってるので、
明日の朝に行くので今夜は少し離れた山中にあるとある駐車場で車内泊です。
真っ暗です、寒いです・・・
そしてそこが何の駐車場か朝わかります(^_^;)

では今回はここまで、明日は釧路からお伝えします
Posted at 2014/08/16 19:39:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2014年08月07日 イイね!

北海道旅行(Vol.1)

注:これは6月前後の記事ですので、現在の気候や名産物とは異なる場合があります


こんばんは、いい加減に北海道の記事を書いちゃいます。
17日分ありますので、流石に一つでまとてると大変なので小分けします、途切れる場合がありますので御了承下さい

約2ヶ月前の事なので、ルートなど所々忘れてますので、
詳しくはハイタッチ!のバッヂで駅や観光名所が記録されてますので参照下さい



2年前に通勤車で北海道行きましたがやはり自分のクルマで行きたいとリベンジです。

旅資金は2年間貯めていた500玉貯金。

フェリー代(クルマ+搭乗者)はインターネット予約で1割引
往復割引もありますが、往復期間が14日以内と決まっているので17日いる自分は適用外です。
しかし行きと帰りのチケットはどちらにしろ別々で買わないといけないので、インターネット予約で1割引きずつで合計2割引・・・
その浮いた分を食事代やガソリン代に費やします

オイル交換やワイパー交換等のメンテ+超長距離なんで運転席もフルバケから純正のセミバケに交換し、マフラーもフジツボのオーバルマフラーに交換して少しでも燃費が上がるように、長時間運転も耐えられるように工夫しました。
このマフラー交換が後で仇に・・・

そして当日

ここから初めて本格的にハイタッチ!を使いましたねw

【5/30】大洗フェリー搭乗

北海道へ行くには青森、新潟、茨城からのルートがありますが、自分は一番近所の大洗から搭乗します。

自分は17:30からの夕方便です。


搭乗手続きを終えて待機列へ。フルエアロで車高が下がっているクルマは慎重に載せるので、受付にて伝えましたらゴンデミ号は最後に載せられました(^_^;)


以前は船底でしたが、今回は上部です


ぎゅうぎゅう詰めにされます


さらば大洗


この時期(5月)はまだフェリー代が安いので以前行った秋に較べてまだ人が多いですが、それでも満員にはほど遠いです。



これが夏のツーリング時期となると値段も搭乗数も倍近くなり、大変です(^_^;)

だからゴンデミはこういうシーズンオフを狙います

大洗から苫小牧まで約18時間の船旅ですので、知らない人も交えてでの相部屋もあってすぐ打ち明けで宴会が始まります。

自販機もありますが、売店もありますのでワインや日本酒もあります。

晩飯はバイキングもありますが、値段も割りには・・・

という事でゴンデミや宴会で一緒に飲んでる方々はそれをわかってるので、大洗で買った弁当です。

自分は以前乗船した時に体感してるので良く分かってます。うん、二度とバイキングは食べないw


風呂は船外を見渡せる沸かし風呂です。船の機関から発生している熱で沸かしているせいかメッチャ熱いです。確か43℃はあったような・・・・

部屋の布団は非常に狭く、番号が振ってあり、決まってますが隣がいない場合勝手に使っても大丈夫でしょう。
てか場所も勝手に移動してる人も多いです。それほど狭いんだもん(^_^;)



【5/31】朝焼けを撮ろうと外へ出たら、海鳥を撮影している方々が・・・
確かにこういう時でしか撮れませんもんね。

日の出には間に合わなかった・・・



清々しい天気です



皆さん高いレンズ持ってますね(^_^;)


まだ5月、少し肌寒いです


朝食は売店でカップラーメンで済ませ、13時に苫小牧港へ到着です。

5月下旬でも苫小牧は肌寒く、関東の格好で行ったらダメですね(^_^;)

母親が北海道出身であり、色々アドバイスをもらって来たので服も長袖を持ってきております!

そしてまずは帯広を目指します!

ゴンデミは基本的に高速は使いたくない主義なので、日高自動車道の脇を走っている国道235線へ。

はいここでネズミ1回目!
レーダーがピーピー騒いでおります!

下り坂でやっているとは卑怯な・・・(^_^;)

そして国道237線へ合流し、北上します



途中、セイコーマートで100円シリーズの弁当や北海道限定のコーヒーで腹を満たしながら行きます。

だって既に苫小牧港から100kmは走ってます。。。。
日高町から国道374号へ右折して日勝峠を超えて帯広へ向かいます。

途中のセイコーマートで、元ラリー屋さんの夫婦が声を掛けてくれました。
ここらではこういったオンロードなEK9は珍しく、ほとんどラリー系のインプやエボだそうです。

おじさんも興味津々にゴンデミ号を眺めて楽しそうでしたw
ちなみに息子さん(20)はS15でグリップで鍛えさせてるそうです(父親命令)

色々タイヤや足回りの話で盛り上がってしまい、奥さんは呆れてました。完全に男の趣味でスミマセン(^_^;)

あとはこの先のネズミの情報やオススメの宿等を聞いて別れました。
こういうやりとりが旅って感じで大好きです(^O^)

途中の日勝峠です。

既に2回ほど鹿に飛び出されており、ビビってるゴンデミですw

そしてECUセッティング済の社外コンピュータのエンジンにマフラーをレース管からオーバル型にした為、上り坂の負荷によってECUのセッティングがズレてエンジンチェックランプが点滅します。まじかよ(^_^;)

なので回転数を上げるなどの対策で峠道は大変でした・・・

夕方で半袖は寒いです



2年前にも立ち寄った場所です



十勝平野が見渡せる場所です


帯広郊外にある御影駅です。多分無人駅?





一日の電車の本数は・・・まじすか(^_^;)


何両編成なんだろ・・・(^_^;)



誰一人としていない駅


多分切符は車内で買うタイプ?


今日は帯広市内にあるホテルパコ帯広で今日は休みます。
きちんとしたシティホテルで7140円です。しかも地下には天然温泉付き!

明日は朝早くからとある場所へ行くので楽しみです

続きはまた後日


Posted at 2014/08/08 00:06:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ旅 | 日記
2014年08月06日 イイね!

ヨコスカサマーフェスタ

ヨコスカサマーフェスタ先日公開した「ヨコスカフレンドシップデー」の続きです

同じ横須賀市内で同日開催の為、横須賀市は物凄い人だかりでした。

米海軍基地を先に観てから次に海上自衛隊横須賀地方総監部で行われた「ヨコスカサマーフェスタ」を観に行きます。

横須賀地方総監部はヴェルニー公園に隣接しており、歩いて20分くらい?なので米軍基地から徒歩で行きます。

正直に言うと、米軍基地は何回か入った事ありますが、海自基地は初めてなので凄い新鮮です(^^ゞ


水分補給しながら歩き、横須賀地方総監部へ。



入り口には護衛艦「あまつかぜ」のスクリューが。戦時中の駆逐艦「天津風」じゃないですよ



普段は入れないゲートですね。



当たり前ですが手荷物検査があります。

ここで驚いたのが、米軍と違って飲み物を持っていたら「一口飲んでみて下さい」
言われた事。
人は飲めない危険な液か確かめるのでしょうか?

検査は無事に終わり、後は自由ですね。

ここが地方総監部?


格好良いタペストリーがたくさん飾られています



まずは「護衛艦むらさめ」に乗ります



ピークは過ぎたのか、意外とすんなり入れました。

なんと艦長殿が一般の私達に敬礼して出迎えてくれました!
そこで元自衛官のTさんも敬礼してましたw
本人いわく、体が反応してしまったとの事・・・さすが元空挺レンジャー部隊に所属してた方です(^_^;)



こんな巨大な被写体なんで、広角レンズを装備してきて良かったとつくづく思います



魚雷発射管です。





あれ?2本装填されてる・・・?(・_・;)



これは一体・・・?



この護衛艦の装備は76mm単装連射砲1門とCIWS✕2基と4連装ハープーンミサイル2基とVLS✕16セルと先ほどの3連魚雷発射管です



え?砲塔がたった一門だけかって?
現在はアウトレンジからのミサイルが主流なので、昔みたいに近距離での砲来撃戦は無いのです。だからハープーンやVLSのミサイルの性能が生死を分けるそうです

というか、日本の憲法上、戦艦なんて所持はできないし、「護衛艦」という名称のとおり母国が他国ならのミサイル攻撃を受けた際にこのVLSで迎撃し、防衛を目的とした艦船なのでそんなに大砲はいらないのです。

そしてこちらは普段は哨戒機のSH-60Kが格納されてるそうです。



ヘリの誘導室?




軍港めぐりで何度も見たことはあっても、こんな至近距離で見学できるのはこういうイベントならではですよね



さて「護衛艦むらさめ」を降りて次の護衛艦に向かう途中にある陸自の車両展示があります

96式装甲車


82式通信車



87式偵察車



ちなみにこれらの車両は全て自走で来たそうです。



ちなみに今回同伴した元陸自のTさんはこれらの車両がどこから来たかを当ててました。なぜわかる(^_^;)

次に「護衛艦はたかぜ」と「護衛艦いかづち」に乗りました(注:駆逐艦ではありません)

まずは「護衛艦いかづち」へ












護衛艦なのでCIWS、VLS、連射単装砲は欠かせませんね



最後は「護衛艦はたかぜ」へ




Tさんいわく、古い型のVLSだそう・・・














確かに「護衛艦いかづち」と較べてヘリの格納庫が無いなど結構違います


最後は無名の護衛艦と「そうりゅう型潜水艦」です



潜水艦は時間的に公開終了してしまいましたが、それでも珍しい海自の最新鋭の潜水艦なので人だかりが

動力が原子力以外の潜水艦では最近就航された中国の潜水艦がでるまで世界最大の排水量を誇っていたそうです
他国の潜水艦と決定的に違うのは弾道ミサイルを搭載していない事



しかし日本はかつて潜水艦なのにも関わらず攻撃機を3機収容し、航続距離が地球一周という伊400型という巨大かつ世界どこへでも航行できる潜水艦を造っていたので潜水艦の技術は世界でもトップクラスなのは間違いないです

そしてこの隣にあった無名の護衛艦。
名前が消されてるという事は退役した船かも知れませんね



もう公開時間も終了に近づいて来たので、海自のヘリは帰って行きました



初めて来た海自のイベントでしたが、次は航海もできるイベントに行きたいですね!



そしてまた上官の方々と記念撮影。

右の方は幹部自衛官だそうです



「護衛艦むらさめ」の艦長殿とも撮って頂きました!



帰る頃になったら向かいからテレビ局の行列が・・・綾○路きみ○ろとロ○ラ?が・・・
このペアだったあの旅番組かな・・・?

歩き疲れたのでショッパーズプラザ横須賀へ。
ここも軍港が見渡せるスポットでもあります。

そしたらそうりゅう型潜水艦が米軍基地側へ移動してるのが見えました。
移動してるのは結構レアかも?


今年はペリー来国から150年という事で
よこすか開国祭が行われており花火大会もありました。
今日はそんな開国祭と米軍と海自の開放イベントという大きな行事で横須賀中央付近はいつも以上に混んでました。

最後はいつものドブ板通りで散策して帰宅




何度来ても飽きない町、横須賀。
電車4回、クルマで7回、その中でも泊まりで2回は来てますね。
紹介した友人6人。

しかしまだまだイベントがあるのでまた来ますw



Posted at 2014/08/06 23:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年08月05日 イイね!

ヨコスカフレンドシップデー

ヨコスカフレンドシップデーこんばんは。写真が多い為、こちらではアメリカ海軍のイベント、フレンドシップデーのみを贈ります。


日曜日に横須賀で開催されたヨコスカサマーフェスタヨコスカフレンドシップデーに行ってきました。
これで通算横須賀観光10回以上になりましたね。大好きですよ横須賀!

ヨコスカサマーフェスタは海上自衛隊の横須賀総監部にて行われる一般開放イベントで、護衛艦や潜水艦に乗船できます(体験航海はありません)
詳しくは横須賀観光公式HPで
http://cocoyoko.net/event/summer-fes.html

そして同日にヨコスカフレンドシップデーという横須賀米軍基地が開放されます。
http://cocoyoko.net/event/friendship-day.html


今回は元陸自の空挺団のTさんシビック仲間のIさんで行ってきましたが、ゴンデミ号とTさんのEG6はリアシートが無い為、IさんのEK9で横須賀へ。

朝6時に埼玉を出発しましたが、首都高の渋滞で10時くらいに横須賀へ着きました・・・いつもの倍ですね(・_・;)

海自との同時開催ですが、まずは米軍基地へ行きます。

米軍基地のイベント入り口は三笠公園の奥にある噴水の裏にありますので、
三笠公園へ向かいます。
着いた頃には既に長蛇の列が。。。まるでコ○ケですw
開放時間から自分が基地内に入れたのは40分後でしたね、、、
灼熱の日差しを我慢していざ持ち物検査へ。
金属探知機のゲートにバッグなどの手荷物を簡易的に見せるだけで空港よりかは厳しく無かったですね。
しかし日本国籍以外の方は別の検査があるみたいです。




そして検査が終えるといざ基地内へ。
このゲートを超えると日本の法治権外となり、何かしでかしたら撃たれてもおかしくないです。



Tさんいわく、警備してる米兵を見た瞬間「M92ベレッタを携帯してる」と言ってました。
なぜそこを見る(^_^;)

しかし米兵達はみんな陽気で警備中でも普通に記念写真に応えてくれます。




なんとアメリカ海軍の第7艦隊指揮官であるデイビッド.T.グレニスター大佐殿も記念写真に応えてくれました!
握手もして頂き、感動しました(^O^)


当たり前ですが、露天に売ってる物は全てアメリカンな食べ物ばかり!
ホットドッグ、バーガー、ピザ、ステーキ等など・・・



その中でもピザが人気らしく、何枚も買って帰る人も結構みかけました。
しかしここで売ってるピザはみんな日本で言うLサイズ、しかも1ピース売りはなく一枚売りなので量が凄いです(・_・;)

お菓子も売ってます。みんな色とりどりで量が多いですねw






こちらはお菓子を売ってるバンです。
日本車で言う4t車はありますが、アメリカでは普通のバン?デカイですw




この基地内は、軍事施設だけでなくボーリング場や映画館などの娯楽施設や、銀行や郵便局、スーパーマーケットなどの商業施設もあり、小さな一つの町として
機能しています。
しかしその中でも今回開放されているのはフードコート、映画館、ボーリング場などの一部です。
ちなみにファーストフード店のマ○クやS○BW○Yもありますw

覗いただけですが、フードコートも入って見ました。






日本のS○BW○Yの商品はアメリカで言うハーフサイズらしく、ここで注文する際には「ハーフサイズ」と言わないと倍の大きさで来てしまうそうです。
店員さんもたまに日本人がいます。

そしてフードコートの出入口には上官の写真が飾られてます。
左下には先ほど記念撮影して頂いた大佐殿が!



基地内だけの消防車もあります。アメ車です。これもデカイ・・・
アメ車のトラック好きのゴンデミには堪らないです(^^ゞ








ナンバーを見れば分かりますが、アメリカ海軍限定使用の消防車です。

子供には消防士の制服を着て記念撮影でき、簡易的な消防士のヘルメットがプレゼントされるそうです。

様々なジャンルのカーショウもありました。
写真が多いので別ページでお願いします
https://minkara.carview.co.jp/userid/358815/car/262636/4020922/photo.aspx

普段は往来の多い通り、きちんと制限速度もあります。
ある場所にはレーダーが・・・


集合住宅が多い基地内ですが、こういった一軒家の住宅の場合、上官が住んでいるそうです。
庭も広いし来賓用の駐車場もある!




病院です。旧日本海軍の病院施設を再利用?



炎天下の中で行われた今回のフレンドシップデー。
日本にいながらアメリカを堪能できる貴重な体験が出来ました!
Posted at 2014/08/06 01:37:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「隠れた名車 http://cvw.jp/b/358815/48568744/
何シテル?   07/28 13:18
最近キャンプ始めました 旅行も好きなので色々なキャンプ場を巡ってます 旅バイクである400Xには最適ですね

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34 5 6 789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゴンデミさんのホンダ 400X 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/14 16:23:55
ゴンデミさんのホンダ CB400 SUPER FOUR スペック3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/26 16:52:03
Arai アストラルX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/12 18:03:16

愛車一覧

ホンダ 400X ホンダ 400X
レンタルして一目惚れした400X いつか購入したいと入荷待ちでやっと手に入れました。 リ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
社会人になって買ってから早8年目。 フルノーマルからコツコツとここまで仕上げてきました。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
ただ一つの難点が親からの譲り受けたクルマなんでATということでした。でもそれ以外は燃費も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation