
エイプリルフールですね~。
いや、特にこれといって嘘もつかれなければ、ついてもないんですがw
先日、車検を受けてきました。
いや~初めて同じ車に2年以上乗ります・・・
1台目は離陸して大破、2代目は車検を期に今のトイチに乗り換えちゃいましたからね・・・
2年前に高速バスで愛知まで行って、仮ナンバーで帰ってきたのが懐かしくもあります。
/*2年間のまとめ*/
・アイドリング不能→帰りの中央道の鬼渋滞・その後も交差点で泣きそうになる→Vプロで解決
・マフラー割れて脱落→マフラー交換(今のは4本目)
・エアコンつけるとストール→配線ごと取っ払う。
・ABSセンサーないことがわかった→配線ごと取っ払う。
・パワステ故障→取っ払うw→カロバン重ステラックに換装→負担増でシャフト折れる(折れると言われてた)→トイチ純正ラックで重ステ
・度重なるアラストールの顕現(車両火災未遂)→溶接4回&毛布で消火1回
・山で神風→35万で板金塗装(フロントは溶接補強あり→リアが残念w)→バンパー直ったその日に東名で割る
・東名高速のトンネルで電気系トラブルによりストール→EFIヒューズが飛んでた。原因不明
・フロントブレーキ強化→キャリパーがデカクてかっこよくなったけど、鳴きが尋常じゃないw
・リアブレーキ強化→インドラ化したため、改造公認取得
こんな感じ?
で、車検ですが・・・
/*準備編*/
・リアブレーキ公認の書類を作ってもらった。
・111前期用のサード触媒→純正戻し
・空気圧350kpa入れる
・エアロミラー取り付けボルトをプラネジに交換
・ウォッシャーノズルとタンク取り付け、配管作成
・洗車
/*当日編*/
・書類書く
・税金と自賠責、検査手数料を払う
・ユーザー車検窓口で受付
・建屋手前で検査。灯火(OK)・保安部品(OK)・音量(96.2db)・車高(OK)・ハミタイ(OK)
・レーンに入ります。
サイスリ(OK)・光軸R(OK)、L(2回目でOK)・スピードメーター(OK)・サイドブレーキ(OK)・フットブレーキF(OK)・R(OK)・排ガス検査CO(NG)、HC(NG)・下回り検査(OK)
・排ガスがダメだったのでもう一回レーンに並びます。
今回は、ここで重量も測ってもらいまして、1080kgでした。で、排ガスはCO(OK)、HC(NG) 詰んだw
ここで、かにさんから知恵の電話をもらう。
がしかし、検査員が横にいたら無理そうだった・・・
そこでトトイチは考えた。。。
・ゴニョゴニョをホニャニャニャにあらかじめピーして、ホニャニャニャに巻いたテープを剥がしてナット緩めて最後のトライ。
ト 「ガス検だけ再検査で~す。」
検 「おう、わかっとる。今度ダメだったら出直してきな~(ニヤニヤ)」
ト(心) 「フ、こきやがれw」
で、センサーを突っ込みます。
検査官が横でニヤニヤしながら見てましたが・・・
CO(OK)、HC(OK)出ました~www
打刻機に紙突っ込んで、総合判定所行ってオールOK!
アハハ~と思いながら建物に戻ったら昼休憩だったよorz
その後、無事に午後1番で車検証とステッカーもらって無事に車検終了で~す。
継続車検と改造による記載変更を同時に行う場合の流れは
・検査ラインで合格をもらう。
・記載変更窓口に行き、現在の車検証に記載変更をしてもらう。
・記載変更された車検証を検査合格窓口に持って行って、期限が2年延びた車検証とステッカーをもらう。
って感じでした。場所によって違うのかはわからない。
金額は、全部で10万くらいかと(公認書類含)
車検のために買った部品がなかったので安く済みました。
あ~そうそう、所沢陸自はエアロミラーのボルトはしっかり見られましたが、ボンピン・ブレーキホースタイラップ留めOKでした。
/*余談*/
車検用に貯めてた金額より低く収まったから、今日秋葉に行ってHDD買ってきた。
でも、紙袋が4つ満載になったwww
Posted at 2011/04/01 22:50:36 | |
トラックバック(0) | 日記