• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAGAの愛車 [その他 自転車]

整備手帳

作業日:2015年1月10日

フォーク交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
エクスカリバーのフォークはベンド・タイプで、やや柔らかめ。
ハイスピードの下りコーナーなどではややナーバスな挙動になることがあるし、ターンイン時の動きにやや曖昧な感じがあるので、高剛性なフォークを試して見ようと、単品で買える高性能フォークの最右翼と言われるエンヴィのフォークを買ってみた。
2
ただし、エンヴィのフォークは下ワン1-1/2のテーパード・ヘッドだとオフセット43mmしか選べない。
エクスカリバーのフォークはオフセット45mmなので、43mmだとトレイル値が2mm長くなる(「長くなる」で間違っていない)。
そして純正のベンドタイプに対してストレート形状になるのも違い。
トレイル延長で少し落ち着きを与えると同時にストレート化と高剛性化でビシっとした動きにしようという狙い。
3
乗ってみると、純正の弱オーバー・ステアからニュートラル・ステアになった。
ターンイン時の曖昧さがなくなって動きの見通しが良くなり、コーナリング中もソリッドで安定した挙動に。
操舵の正確性アップは狙った以上に。
性能アップは明らか。

でも、ではどちらのフォークが好きか?と言われると微妙。
純正時の強い軽快感は薄まり、落ち着きがないと言えばそれまでだけれどクイックでレスポンシブルな挙動も影が薄くなった。
エンヴィのフォークで確かに走りの質感は高くなり完璧に高性能化してるけれども、でもなぜ自分は38本も試乗したフレームの中からこのエクスカリバーを選んだのか?と考えると・・・
4
そんなわけで、リドレーがなぜ、このエクスカリバーやヘリウムSLといった山岳モデルのフォークにノアのような高剛性を与えないのかが理解できた。
登りでのアタックとそれに対する反応の速さ、要するに低速時のクイックネスと登坂の軽快感の重視。
適度なしなりというものが軽快性に繋がること、ペダルの踏み下ろしやすさになること。
そうしたフレームとのバランス。
なるほど、クルマのボディもそうだけど、やっぱり「しなり」と軽快感の間には強い相関関係があって、剛性とフィールの間には「美味しいところ」がそれぞれあって、それぞれの用途とのマッチングの上での解がある、ということ。
同じことはシトロエンAXのボディにロールケージを組んだ時にも学んだはずだけど、今回また再確認というかよりクリアにハッキリと理解できた。
やはりプロの作り手は凄いな、と思いました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シートクッション

難易度:

ギヤ板プチメンテ

難易度: ★★

前カゴワイドサイズに交換★

難易度:

Garmin EDGE 820J にペダリングモニターのベクトル表示をさせる方法

難易度:

ハンドルバーロールバック

難易度:

サドルバック取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

自動車はGR86(2024)とMG MIDGET MK-4(1971)、自転車は国産ハンドメイド・カーボンのヨネックス・カーボネックスHR、イタリアン・ハンドメ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

MG ミジェット MG ミジェット
自分にとって2台目のミジェット、1971年式のMK-4です。 車重686kgとフロントミ ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
ZN8ーC2E8、RZ-6MTのアプライドCです。 このFA24水平対抗4気筒エンジンに ...
その他 ヨネックス・カーボネックスHR その他 ヨネックス・カーボネックスHR
ロードバイクのメインマシンはヨネックス・カーボネックスHRです。 超軽量、高剛性の純ハン ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ペンナローラ・アクラックス。 2005年、イタリアの「ロードバイク・オブ・ザ・イヤー」受 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation