• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-woのブログ一覧

2014年09月26日 イイね!

2015東京マラソン・・・6回目の落選( - -)v

2015東京マラソン・・・6回目の落選( - -)vもうこの時期なんですね~f(^^;; 2015年の東京マラソン、また懲りずに&忘れずに今回もエントリーしまして、今回で何と!6年目・・・( --)b どうやら昨日から抽選結果が配信&検索出来るようになったらしく、早速検索してみると・・・やっぱり・・・「落選」でした~(T_T)/ 今回倍率は前回10.3倍をまたまた更新して・・・「10.7」倍になったようです。ということで年々当選率が低くなっているわけですね( --)b 本気で10年間応募しても参加出来ない気がしてきました( --)b・・・出場するみなさんガンバレーーーっ!(T_T)/~~~
Posted at 2014/09/26 23:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bike&Run | 日記
2014年09月14日 イイね!

登山・・・間ノ岳(あいのだけ)(3189m)

登山・・・間ノ岳(あいのだけ)(3189m)ということで、ガイド本にもありましたが、北岳に行ったらお隣の間ノ岳もセットのようで登ってきました・・・「間ノ岳(あいのだけ)(3189m)」です(^^)b お隣ということで稜線歩きではありますが、それなりにアップダウン&距離がありますので思ったより時間も掛かり、体力も使いました(*_*)




北岳を10時5分にスタート。北岳山荘まで一度下って、頂上(3189m)まで、標高自体は同じなのですが、アップダウンする累計標高が約615メートルで、約4.0キロです。およそ1時間50分でした。広河原からの合計としては、距離約9.4キロで、およそ5時間10分でした(^^)b

まず、北岳~北岳山荘間で標高差約310mを下ります。ここから頂上までまた登りで、中白根までちょっと急登。距離約700mで標高差約170mを上ります。中白根から頂上までが距離約1.4kmと、だらだらじわじわとなります。でも、景色はサイコーですよ(^^)b

途中、頂上にあるような置き物がいくつかあって、まだか?まだか?・・・次こそは頂上か???・・・という気持ちになりますf(^^;; 4つ目くらい?で本物の頂上でした( ^^)b こちらも山頂からも眺めはサイコーで到達のご褒美でした(^^)b


といっても日帰りなので長居は出来ず直ぐに下山です。下りは、間ノ岳~北岳山荘~トラバース道~八本歯のコル~大華沢二俣~広河原をチョイス。山頂を12時5分発で、広河原に15時50分着の、およそ3時間45分でした(^^)b

次は、広河原~大華沢二俣~八本歯のコル~北岳?間ノ岳?、はたまた農鳥岳???の、沢伝い&梯子&岩場&木道のある意味スリリングコースを行ってみたいと思います(^^)b
Posted at 2014/09/15 18:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記
2014年09月14日 イイね!

登山・・・北岳(3193m)

登山・・・北岳(3193m)この連休は天気がイイ!とのことで登山してきました。お天気イイ!ならやっぱり3000m級に(^^)b ということで・・・「北岳(3193m)」です(^^)b ガイド本によると、登山口となる広河原までの林道は規制されていて、まず芦安というところから5:15発の乗合バスで広河原まで行きます。5台のバスが用意されていましたが、連休だから?このところのブーム?で満員御礼状態。私も立ち乗車で約50分はキツかった~( *_*)b

さて登ります。広河原を6時35分にスタート。白根御池~草すべりのコースから登って、頂上(3193m)まで、標高差約1680メートルで、約5.4キロです。およそ3時間20分でした(^^)

やはりオーバー3000mの山は最初から急登ですね。なかなか登り甲斐ありますf(^^;; ガイド本とおりのコースで行こうと思いましたが、標識を当てにしたらどうやら別コースにf(^^;; 白根御池小屋~草すべりコース~肩の小屋を経由してのコース。肩の小屋の手前の小太郎尾根(2850m)まで登ると視界が開けます・・・仙丈ケ岳がドーン!と迎えてくれました。今度行きますよ~(^^)b

小太郎尾根~肩の小屋~頂上の区間も眺望ながら標高差が約350mあって大変です。北岳は標高差約1680mのほぼ登りで大変でした・・・が、お隣りも行きますf(^^;;
Posted at 2014/09/15 16:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記
2014年09月06日 イイね!

登山・・・谷川岳②(1977m)

登山・・・谷川岳②(1977m)前回はお天気悪くて頂上からの眺望がまーたく見れませんでした(T_T) と、今週土曜の天気予報を見ていると・・・「晴れ」マークが( ^^)v 眺望リベンジ!ということで登ってきました・・・「谷川岳(1977m)」です。今回も「西黒尾根ルート」からの登頂です(^^)b




谷川岳登山指導センターを7時25分にスタート。西黒尾根ルート登山口から登って、頂上(1977m)まで、標高差約1140メートルで、約4.5キロです。今日はおよそ2時間5分でした。前回よりさらに10分速かった(^^)v

まずは、登山口から稜線に出るまで標高約650mを登ります。稜線に出るまで今回は約50分でした。
稜線のアップダウンを進んでラクダの背で約1時間15分。さらに山2つ分くらいの標高差約400mをクリアして天神尾根と合流まで約1時間55分。あと頂上までおよそ10分で登頂出来ました(^^)b

今日は予報通りお天気サイコーで、ガイド本で見ていた眺望を自身の目でしっかり見ることが出来ました。谷川岳の山頂からの360度ビューや、どの登山道からも見える空の青と山の緑とのコントラストは最高なキャンパスでした(^^)b

Posted at 2014/09/08 00:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記
2014年08月24日 イイね!

登山・・・富士山(3776m)

登山・・・富士山(3776m)恒例になった富士登山に何とか今年も行ってきました・・・「富士山(3776m)」です。今年は何と!ご来光を見よう!ということで夜間登山しました(^^)b ここ最近の富士登山ブームで報道でもあるように、ご来光目的の夜間登山渋滞で頂上に着くのは難しい?を想定&覚悟していましたが・・・渋滞個所は7合目~8.5合目間の岩場区間。8.5合目付近で通常登山者のペースが一気に落ちるので皆休憩状態。8.5合目以降は渋滞無しでしたf(^^;; なので意外と早く登頂出来てしまいご来光まで時間があってかなり寒かったです( --)b


今回もまた五合目の広場から(富士吉田口から)、22:30にスタートして、途中渋滞で少し待ちがありましたが2:20に登頂しました・・・約3時間50分でした。

今日のご来光は若干雲が多く、周辺は明るくなっているのですがなかなか顔を見せてくれずでした。が、およそ5:05に待望のご来光を拝むことが出来ました・・・(-人-) また来年来たいと思います(^^)b
Posted at 2014/08/25 00:35:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記

プロフィール

レクサスオーナーになりましたf(^^;;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
レクサスオーナーになりましたf(^^;;
その他 その他 その他 その他
エコセカンドカーですf(^^;;
その他 その他 その他 その他
エコサードカーになりました・・・f(^^;;
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ホイール高いのに替えてました・・・オイルも高いのを入れてましたf(^^;;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation