• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pri-woのブログ一覧

2014年08月15日 イイね!

登山・・・燕岳(2763m)

登山・・・燕岳(2763m)この雄大な自然から帰路に着くのは名残惜しいのですが、昨日歩いてきた表銀座縦走コースを戻ります。晴れていれば、雄大なる北アルプスの山々を展望しながらの表銀座縦走コースの空中散歩を楽しめるところですが、残念ながら昨日も今日もお天気悪く眺望には巡り合えませんでした(T_T) ということで、最後に・・・「燕岳(2763m)」を目指します。




常念小屋を7時5分にスタート。大天荘に9時10分着、さらにアップダウンの続く表銀座縦走コースを戻って、燕山荘には11時25分着でした。ここから約2キロのところに頂上があり、頂上(2763m)まで、常念小屋からは標高差約290メートルですが、累計標高で見れば約1200メートルで、約10キロです。およそ4時間40分でした(^^)b

常念小屋からの復路は、往路で下りが多いことを感じていたために、やはり上りばかり。加えてこの日は、スタート時から続く雨と強い風のために体力消耗が大きかったです(*_*) このあと燕山荘で昼食を取り、合戦尾根を下って中房温泉へ15時30分に無事に下山しました。また天気の良い日に再訪することにします(^^)b
Posted at 2014/08/16 23:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記
2014年08月15日 イイね!

登山・・・常念岳(2857m)

登山・・・常念岳(2857m)小屋泊して十分睡眠できて?、今日は朝早くから行動開始です。小屋前に大きくそびえ立って見える・・・「常念岳(2857m)」にいよいよ登ります(^^)b

常念小屋を4時50分にスタート。だんだん明るくなってきて、登頂途中に日の出となり綺麗なご来光が見れました(-人-) 小屋から見えていたのが頂上と思いきや、さらに結構奥まっていましたf(^^;; 頂上(2857m)まで、常念小屋からは標高差約400メートルで、約2.0キロです。およそ50分でした(^^)b

小屋から見える部分はかなりの急登でキツイです。急登が終わってもだらだらと登りが続き、途中岩場も越えていきました。山頂も岩場の上でなかなかスリリングなところでしたf(^^;; このあと小屋まで下りて朝食を取り、昨日歩いてきた表銀座縦走コースを戻ります・・・眺望を願ってf(^^;;
Posted at 2014/08/16 19:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記
2014年08月14日 イイね!

登山・・・大天井岳(おてんしょうだけ)(2922m)

登山・・・大天井岳(おてんしょうだけ)(2922m)お盆休みということで今年は北アルプスに登ってきました。目的は常念岳としまして、今回ルートは、中房温泉~燕山荘~大天井岳~常念小屋(泊)~常念岳~燕岳~中房温泉です。ということで、まずは・・・「大天井岳(おてんしょうだけ)(2922m)」です。




燕岳登山口となる中房温泉を6時10分にスタート。燕山荘に9時45分着でここからは稜線です。表銀座縦走コースと呼ばれる稜線を進んでいき、大天荘に13時00分着、この直ぐ後ろに頂上があり、頂上(2922m)まで、標高差約1410メートルで、約10キロです。およそ7時間10分でした(^^)b

燕山荘からの稜線は、稜線と言えどもなかなかのアップダウンがあり、それなりに体力消耗して疲れましたf(^^;; このあとさらに稜線を歩いて、この日は時間的にも常念小屋までとして小屋泊しました(^^)b
Posted at 2014/08/16 18:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記
2014年07月26日 イイね!

登山・・・谷川岳(1977m)

登山・・・谷川岳(1977m)近いようでなかなか行けずだったところに登ってきました・・・「谷川岳(1977m)」です。ネット上のレポートを見るとすっかり雪も解けているようでしたので、日本三大急登と言われている「西黒尾根」から登りました(^^)b

谷川岳登山指導センターを6時25分にスタート。西黒尾根ルートから登って、頂上(1977m)まで、標高差約1140メートルで、約4.5キロです。およそ2時間15分でした(^^)b


まずは、登山口から稜線に出るまで標高約650mを登ります。これがしんどい。ここで約1時間。ここから天神尾根との合流まで、景色は良いのですが、距離が長く&まだ標高約490mあるということで更なる急登がこれまたしんどかった( *_*) 帰りは天神尾根を下りましたがこちらも結構傾斜があってキツイコースと思いましたf(^^;;
Posted at 2014/08/03 18:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記
2014年07月20日 イイね!

登山・・・大朝日岳(1870m)

登山・・・大朝日岳(1870m)せっかくここまで来たので遠征ってことでさらにもうひと山登りました・・・「大朝日岳(1870m)」です。ガイド本によればここは「上級者向け」ということで最短ルートの古寺鉱泉から入山することにしました(^^)b

古寺鉱泉登山口から5時50分にスタート。往路は小朝日岳(1647m)を経由して、頂上(1870m)まで、標高差約1190メートルで、約8.2キロです。およそ3時間40分でした(^^)b

この山は「上級者向け」となっているだけあって、アップダウンが多くてそれなりな体力が要求されます。古寺鉱泉・標高約620mから、まずは約4kmを標高約1500mまで登ります。小朝日岳経由であればさらに標高約1660mまで登ります。その後、標高約1400mまで下り、大朝日岳の頂上約1870mまで登るという、さらにこれが往復するという、行ってみると分かる体力的に上級者向けの山でした。連日の登山ということもあり、最後の下りは太ももが悲鳴を挙げてましたf(^^;;

Posted at 2014/07/25 02:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Run(登山記録) | 日記

プロフィール

レクサスオーナーになりましたf(^^;;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス CT レクサス CT
レクサスオーナーになりましたf(^^;;
その他 その他 その他 その他
エコセカンドカーですf(^^;;
その他 その他 その他 その他
エコサードカーになりました・・・f(^^;;
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
ホイール高いのに替えてました・・・オイルも高いのを入れてましたf(^^;;
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation