• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seki5552000のブログ一覧

2021年02月14日 イイね!

バブル末期生産車だけに・・・

もっと軽く仕上げられれば、超一級品のガソリン車である。
Posted at 2021/02/14 17:01:08 | コメント(0) | クルマレビュー
2011年06月28日 イイね!

10年車

 このBEに乗り始めて3年半。製造からすでに10年を超えています。昨年の12月で延長保証が切れたこともあり、今後、修理補修にある程度の金額がかかることを覚悟しなくてはなりません。

 現在不調箇所はありませんが、年数と走行距離から考えると、オルタネーターとフューエルポンプは交換時期かと思われます。いずれの部品もやや値段が張りますので、中古かリビルト品を調達して、いざというときに備えておこうと思います。

 いつ壊れて動かなくなるか解りませんので、こまめに探しておくしかないですね。
Posted at 2011/06/28 16:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月25日 イイね!

弓道 中央審査見学

弓道 中央審査見学 何年かぶりで、県内で錬士の中央審査が開催されるので、運転手兼マネージャとして見学してきました。

 自分の所属している支部から一人受審することになっていたことと、仕事の都合がついたのでB4で水戸往復をすることにしたのです。
 8月にラジエータとドラシャブーツを交換したのですが、すでに8万キロを走行したB4は、オルタネータと燃料ポンプに不安があります。事前に点検して、何とか壊れずに行けるだろうと判断し、出発です。

 土曜の朝に水戸へ向かうのは初めてだったのと、台風の余波でやや強い雨が降っており、いつもより30分早く行動開始しました。高速に乗るまでの一般路は、やや混んでいたものの、比較的スムーズに走行できました。
 高速に乗ってからはいつもの日曜と同様に、○○○km/hを維持しつつ、電圧計に目をやりオルタネータの発電量に注意します。
 途中、やや走行車両の数が多く感じられましたが、渋滞とはならず、予定より10分ほど早く水戸に到着。

 駐車場では弓を持った受審者がたくさんいます。この日の武道館は弓道錬士審査のために、全館貸し切りとなっていますので、当然のことです。雨が小やみになっていたので、我々も武道館の玄関へ向かいます。

 受付を済ませ、控室の柔道場へ向かうと、顔見知りの弓友が大勢います。それもそのはず、地元開催ですから、道場には慣れており、他県の受審者よりやや有利な条件だし、地元で受審する方も多いはずです。また、運営の裏方も県内の人ばかりです。
 自分も受審資格はあるのですが、五段認許から1年あまりでは、射形・射品・射格が見劣りするので、今回は地元とはいえ受審を見送っています。
 他支部の弓友からは、自分が受審しないことが不思議だと言われますが、少なくとも一次審査を通過できるくらいに稽古を積まないと、受審できないと感じています。中には認許からちょうど1年で受審している方もおられましたが、受審資格があるからといって申し込むのもどうかと思います。

 さて、今回は受審者総数が500名、三つの射場に分かれての同時進行です。あいにく雨がまだ止まなかったので、大道場に作られた特設射場の観覧席で見学することにしました。
 審査開始後の立ちは、五段認許から日の浅い受審者です。やはり体配や射形が見劣りする方が多く、緊張のためか的中もよくありません。中には「おお~」と思わせる方もおられましたが、同じ立ちの方々の体配が揃わず、もったいないと感じました。
 審査は受審者個人を見るのでしょうが、5人で立ちを組むということは、同じ立ちの方々のことを思いやって動かなければなりません。大前は後ろの四人より早すぎないか、二人目以降は大前に遅れないかを気にする必要があります。動きが呼吸に合っていれば、まず大きなズレはないはずです。もっとも緊張感がピークに達している射場では、難しいかもしれません。このようなことは、普段の稽古をどのような心持ちで行っているかによります。審査は全く知らない方々と立ちを組む可能性が高く、誰とでも合わせられるだけの余裕がなくてはなりません。特に称号を得ようとする審査ではなおさらです。

 午後からの立ちでは、審査経験者が多くなり、それなりに合っていたことは言うまでもありません。同行した受審者は、残念ながら的中できず、一次審査を通過できませんでしたが、前回よりも慣れたためか上達した印象を持ちました。

 一次審査終了後に通過者が発表されましたが、500名中33名でした。最終的に二次審査を通過して合格した方は15名でした。かなり狭き門です。

 自分はマネージャとしてはあまり役に立たなかったかもしれませんが、今回は勉強をさせていただいたと思い、水戸を後にしました。
Posted at 2010/10/04 14:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | 日記
2010年09月18日 イイね!

弓の故障で思うこと

 今夜、弓道の稽古に出席したのですが、弓の外竹に笄(こうがい)が出てしまいました。正確に言うと元々修理してあった笄部分が広がってしまったのです。

 2年ほど前に鳥打の上あたりに笄が出てしまい、弓師に依頼して籐を巻いていただいたのですが、その時、「修理後に笄が広がるようなら、外竹を貼り替えないといけない。」と言われていました。

 幸いだったのは、主に使用している弓ではなかったこと。とはいえ修理を依頼すれば、4~5万円の出費を覚悟しなければなりません。弓自体を新調すれば最低10万円は掛かりますので、それに比べれば安いのですが、財布に厳しいことに変わりはありません。

 竹弓は2張り用意していないと、故障が発生した時、使用する弓がなくなり困ります。カーボン等の新素材を使用した弓も売られてはいますが、私の場合、反発力の強い弓は離れた際に取り落とすことがよくありますので、竹弓でないと安心して引けないのです。逆に反発力の強いカーボン弓に慣れた人が竹弓を使用すると、竹弓を壊すこともあります。

 竹弓は、自分の悪いところを教えてくれると思っています。特に弓手の伸びが弱い、あるいは緩んでいる時は、矢勢がなく失速します。ですから手の内がある程度できてきた人には竹弓を勧めています。

 新素材の弓・矢の使用が認められたのは、「弓道の底辺を広げ、発展を考えるなら・・・」と昭和30年代末に当時の全弓連会長 中野慶吉先生がおっしゃったことによると聞いています。
 竹弓竹矢は管理が難しく、価格的に新素材の弓・矢より負担が大きいことも、新素材の弓・矢を使用せざるを得ない理由の一つでしょう。
 それでも上級者・高段者になれば、道具の管理はできて当たり前と思います。実際、全日本クラスの大会、中央審査では、竹弓竹矢の使用が義務づけられていることもあります。

 竹弓はしっかり管理しないと故障が発生してしまいますが、それ以上に弓道の本質に触れられる道具でもあると思います。

Posted at 2010/09/20 11:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2010年09月04日 イイね!

送別会

 当支部に所属する女性部員が中部地方へ引っ越すことになり、送別会を開催しました。

 高校時代に弓を始めた彼女は、関東地方に来てから3年、しっかり稽古を積んできた甲斐もあり、今年参段を認許されました。また、大会では矢渡しの第二介添えを務めるまでに成長し、今後の活躍を期待していました。

 男の自分が女性を指導することは、なかなか難しい面もありましたが、そのお陰で指導方法を学ばせていただいたのも事実です。そのお礼といっては恥ずかしいのですが、お手製の弦巻を餞別として送りました。

 様々な事情により引っ越すことは致し方ありませんが、転居先でも弓を続けていただきたいものです。
Posted at 2010/09/13 14:24:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | 日記

プロフィール

「いわれの無い疑いを晴らす戦なんて、昔の武士のようには生きられないな。」
何シテル?   09/18 21:00
3年落ちの中古ながら12年も乗り続けたBC5Dレガシィに愛着があり、なかなか乗り換えられずにいました。しかし07年12月に故障で不動車となったことを機に、00年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マウントブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 16:51:38
サイドプレートを少しイメチェン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/08 16:11:44

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
 購入時で7年落ちの'00年型B4・・・予算が限られていたので、当時現行のBLは手が出ず ...
三菱 ギャラン SUPER VIENT (三菱 ギャラン)
 91年型E35Aです。免許取得4年後に新車で購入。ケネス・エリクソンの激走にしびれ、購 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
92年型BC5Dです。95年に3万キロの中古車を購入、07年に24.8万キロで廃車となり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation