• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seki5552000のブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

段位別大会出場

 本日は、県弓連主催の段位別大会に出場しました。7月に五段を認許いただいてから、初めての五段部門での参加ですので、自分の射形点がどのくらいなのか客観的に判定できます。

 会場で立順を確認すると、五段の部で後半の立ち。合格したばかりなので、早い立順だと思っていたのですが、進行表では昼過ぎの予定となっていました。待つことが嫌いな自分にとって、この時間までの過ごし方が非常に難しい。いわゆる『待ち疲れ』になってしまうのです。
 いろいろ考えても仕方がないので、着替えてから、顔見知りの弓友と情報交換や、11月に主催する大会の打合せ、同支部の出場者の介添えなどをしていると、意外とうまく過ごせました。それでも前週に痛めた腰が完治したわけではないので、変に動かすと痛みが走ります。

 その後、自分の立ちが近くなってきたので、巻き藁を引くことにしました。2本引いてみたのですが、どうもしっくりとしません。腰の痛みが影響していることは明らかですが、それだけではないような感じです。原因がはっきりしないまま控えに向かいました。

 今回の立ちは、6人立ちの大前です。大前は私の一番好きな位置です。緊張感はありますが、同じ立ちの方々を引っ張っていこうという気持ちがあると、それはとても気分のいいものです。
 1回目の立ちは一手(2本)で射形審査があります。自分の腰の状態から考えると、今日はこの一手に懸けるしかありません。甲矢は腰の痛みからか、弓手が前に突き出せず、弓返りしませんでした。当然ながら失中。気を取り直しての乙矢。これも弓手が生かせず向弦となってしまい、しかも弓の末弭で道場の梁を叩くという失態。

 失望のまま退場し、矢取りに向かうと観覧席で見学していた他支部の弓友が、乙矢は良かったとのこと。自分ではそんなに良い感じはしていませんでしたが、他者が見ると違っているのかもしれません。

 昼食後、射形点の発表があったので確認すると、五段の部では平均的な点数です。今回できなかったところを修正すれば、上位に入れるような気はしました。上位との点差は25点ほどでしたから、何とかなりそうです。それには稽古を積んで、どこへ行っても恥ずかしくない射を見せられるようにならなければなりません。
 今後の稽古の出来次第で、次のステップに上がれるかどうか決まってくるのではないでしょうか。
Posted at 2009/09/28 12:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ
2009年09月06日 イイね!

水戸往復後の車両チェック

水戸往復後の車両チェック 弓道の大会参加のため、水戸まで往復しました。同乗者の送迎を含めて約190kmの行程です。

 前日、車両各所をチェックして問題なかろうと判断し、早朝から出発しました。往路復路とも高速道路7割、下道3割で走行し、無事に自宅へ帰還できました。

 高速で4000回転近くまで加速すると、ゴムの焼けるような異臭が一時感じられたので、帰還後エンジンルームを確認しました。
 ファンベルト関係は特に異常はない感じ。その後タービン回りを確認しているとき、セカンダリー側の排気フロントパイプ遮熱板に黒い付着物を見つけてしまいました。ターボトラブルかと一瞬ひやりとしましたが、よく確認するとどうもグリスのようです。この付着パターンはドライブシャフトブーツインナー側の破断によるグリスの飛び散りだと思います。

 エンジン下部から覗くことができれば、確定できるのですが、今日は時間の関係でジャッキアップ不可能です。明日の夕方でも再確認したいと思います。でも明日は車両を購入した店舗は休店日なので、連絡修理は火曜日以降になりそうです。(その後、写真を撮ったらやっぱり切れていました)

 前車BC5でも、この部分は12年間で3回交換しています。(アウター側2回、インナー側1回)現車の走行距離67000kmを考えれば、当然発生する症状でもあります。明日の確認時にブーツ全箇所を確認して、同時交換の可能性も考えなくてはならないでしょう。

 他にステアリングラックマウントのブッシュ交換、リアサイドパフォーマンスバーの導入も考えていましたので、ついでに作業を頼もうか、いや工賃がもったいないので、みんカラを参考にDIYしようか、今日明日の2日間は懐具合との相談になりそうです。
Posted at 2009/09/07 08:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年08月02日 イイね!

弓道講習会

 本日、地域の支部が集まっての講習会がありましたので、参加しました。参加したというより、私自身が幹事の一人でしたので強制出席です。

 今回は、前週に県連の指導者講習会が開催されたので、その伝達も含めて体配中心の講習会となりました。各支部からの出席者は多くはありませんでしたが、その分、個人の指導まで可能な時間が取れ、有益だったと思います。

 私自身、体配で指摘を受けた箇所がありました。個々の動きはわかっていましたが、一連の流れの中では、無意識に動けるようにしておかないと、間違えたり、おろそかになる傾向があります。これは他の方々も同様のようです。教本にある通り、体配は心に覚えて動かないと生気体とならないこと、気息に合った動きでないと自然体とならないことなど、基本になる部分がまだ甘いと感じました。これらは各支部での普段の稽古で培われるものであり、その稽古の質が問われていると思います。

 普段から意識して稽古に臨むこと、またその指導をすることは、上に立つ者にとって重要なことであると再認識した日でした。
Posted at 2009/08/04 09:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ
2009年07月27日 イイね!

関東地域連合審査

 昨日、千葉県総合運動場で行われた弓道の関東地域連合審査(五段)を受審してきました。
 天候は昨年に比べればやや凌ぎやすかったのですが、夏のこの時期ですので、蒸し暑さの中、和服での審査は体力が必要です。もっとも受審される皆さん、同じ条件ですから優劣の差はつかないはずです。

 今回、私の所属する支部からは自分以外に受審者がおらず、一人で気楽に受審できると思っていましたが、隣接する各支部の方々が7名ほど受審されていました。

 さて立順ですが、受審者総数138名、欠席6名で私は78番目。午前に記述試験、午後の2番立ちで実技試験となっていました。
 記述試験は、「射術と体配の関連について」、「会の構成要件について」の2問でした。制限時間いっぱいまで使って、あらん限りの知識と経験をまとめ、何とか合格範囲と思える記述ができました。

 午後になって私の実技試験となり、同じ立ちの方々と歩数の確認をしてから入場です。本座で肌脱ぎを行いますが、気温が高く、汗で肘が出難いと思っていましたが、今年は制汗パウダースプレーを多用した効果か、幾分スムーズに肌脱ぎができました。
 そして私の番です。まず甲矢。緊張の影響か、肩の開きが中途半端で ”芯を食わず” 合わせ離れとなってしまい、四時の方向に失中。悔やんでいる暇はないので跪坐している間に乙矢に集中します。大三の取り方に注意し、肩を開くように会へ・・・
”芯”に入った感覚があったので、弓手の伸びに気を払いながら離れの機を待つと、自然と的に弓手が吸い込まれる感覚があって、弓手で離れが出ました。いつになく納得できる残身がとれ、的中です。
 退場後、「羽分けでは合格はありえない」 と思っていたので、私服に着替えて道具をたたみました。その後、他支部の方々の結果を知りたくて、合格発表まで迷惑にならないよう雑談して時間を過ごしました。

 しばらくして合格発表があり、束中した隣支部の男性は合格されました。お祝いを言おうとすると、先方から「お互い良かったですね。」と言われ、まさかと思い掲示を確認すると、私の番号に合格の印が付いているではないですか! 合格者は8名でしたが、その中に自分が入っているとは、微塵も思っていなかっただけにちょっと驚きでした。まして束中はしていないのですから・・・

 回りの方々からお祝いを言われる状況になるとは思っていませんでしたが、合格は嬉しいものです。帰りの車中で、お世話になっている方々にお礼を言わなければと考えたり、これからはさらに精進しないと合格をいただいた先生方に迷惑がかかるだろうと心配したり、後進の指導にも責任は重くなるだろうし、プレッシャーはこれまで以上にかかることは間違いありません。
 これらは次に進む課題であると考えなければ、成長は見込めませんので、自分自身に勇気と信念を持って臨んでいきたいと思った一日でした。
Posted at 2009/07/27 09:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ
2009年07月01日 イイね!

仕事が進まな~い!

仕事が進まな~い! 毎年、梅雨時の天候には悩まされていますが、土いじりの工程と重なってしまうと、もうお手上げです。
 降雨量が不足すれば夏場の水不足を招きますし、農作物にも影響します。
 そうかといって工程を遅らせることも、後々の作業に多大な苦労を要すことになってしまいます。
 ウ~ン 工程管理が難しい・・・。
Posted at 2009/07/01 07:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「いわれの無い疑いを晴らす戦なんて、昔の武士のようには生きられないな。」
何シテル?   09/18 21:00
3年落ちの中古ながら12年も乗り続けたBC5Dレガシィに愛着があり、なかなか乗り換えられずにいました。しかし07年12月に故障で不動車となったことを機に、00年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マウントブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 16:51:38
サイドプレートを少しイメチェン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/08 16:11:44

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
 購入時で7年落ちの'00年型B4・・・予算が限られていたので、当時現行のBLは手が出ず ...
三菱 ギャラン SUPER VIENT (三菱 ギャラン)
 91年型E35Aです。免許取得4年後に新車で購入。ケネス・エリクソンの激走にしびれ、購 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
92年型BC5Dです。95年に3万キロの中古車を購入、07年に24.8万キロで廃車となり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation