• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seki5552000のブログ一覧

2008年09月14日 イイね!

関東選抜弓道選手権大会

 今日は、関東選抜弓道大会が水戸市にある茨城県武道館で開催されたので、ビデオ撮影係兼運転手で見学してきました。
 茨城県代表の有段者のうち、当支部から2名が選抜されていましたので、私は見学がてら運転手に立候補したのでした。
 関東各都県から20団体(称号者と有段者は別団体)、計100名の参加でした。
 開会式後、開催地である茨城県の久保田清 範士八段が射手を務める矢渡し。いつもながら先生の射は、見る人を引き込む堂々とした印象です。
 競技は、一手坐射×3回の六射の的中数で争われました。また最初の一手は審査形式で、各都県の先生方が射形を審査し、射道優秀賞を決定するものでした。
 前日から武道館では公開練習が行われていたということでしたが、当支部の2名は都合で参加できず、当日はぶっつけ本番となってしまいました。見学の私は、矢道横の観覧席からビデオ撮影をしながら、出場者の射を見させていただきました。
 一手終了後、称号者の中で私の印象に残った射手の2人をビデオに収めることにして昼食。午後の四ッ矢では茨城県の有段者をビデオに収めながら、先ほどの称号者2人もビデオで追う。撮影の合間には、県内の知った顔がいれば挨拶や談話と、意外と忙しい。
 競技後、撮影した称号者一人は射道優秀賞、もう一人は優勝という結果。二人ともその射形から生み出される射品・射格は称号者の中でも際だっていたと思われました。
 あのような射、いつになったらできるだろうか、どれだけの稽古を積めば到達できるのか、そんな思いで水戸を後にしました。
Posted at 2008/10/14 16:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | 日記
2008年07月27日 イイね!

関東連合審査受審

関東連合審査受審 本日千葉市で行われた関東連合審査を受審しました。結果は、甲矢乙矢ともはずし、不合格でした。
 受審申し込み者192名、欠席11名、合格者は12名で、合格率7%を下回るものでした。
 天候は曇りがちでしたが、湿度が高く、男性受審者は肌脱ぎに苦労していました。私もその例に漏れず、身体全体から滝のような汗を流しながらの行射となってしまいました。事前に暑さを予想して稽古を重ねていましたが、本番の緊張感からか、今までにない汗との戦いとなりました。
 射については、稽古してきたことの9割以上が出せたと感じていますが、如何せん、的中がなければ合格の判定を得ることはできませんね。
 また他の受審者を見ていて気がついたのは、体配の未熟さでしょう。特に受審番号の若い人達(四段認許から3年くらいまで)の中に多く見受けられました。例えば、足踏み。足先が先に動いて上体が遅れてついていく。腰の動きが中心となっていないから、歩行中も同様である。また男性に多く見られたのが、肌脱ぎが終わって正面に向き直る際、弓の末筈を下ろすのが遅く、女性の弓の動きに合っていないこと…など。
 私は五段を受審するのであれば、次の錬士あるいは六段を意識して稽古するべきと考えています。合格すれば、それは次の段位・称号を受審する資格を得るわけですから、その資格に恥じない体配・射技を念頭に置くのが当たり前と解釈しています。ある方から以前お聞きした話ですが、『五段は全日本弓道連盟の初段認許である』という考え方。もっともだと思います。
 審査を受審して、今日一日で弓に対して感じたことがたくさんあり、今後どうやって弓(自分)に向き合っていくか、どのように後進を指導していくべきか、課題が更に多くなってきました。
Posted at 2008/07/28 09:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ
2008年06月30日 イイね!

連合審査まで1ヶ月

連合審査まで1ヶ月 7月27日に千葉県総合スポーツセンター弓道場にて、関東連合審査を受審する予定です。
 四段の認許後、稽古を積んできた訳ですが、自分で納得できる射形・体配にまとめられず、結局3年が経過してしまいました。その間、団体の試合ではそこそこの成績が収められましたが、個人成績は県内の四・五段の方に比べ見劣りする感がありました。
 私の場合、仕事の関係で12月~3月までは稽古量が極端に少なく、この時期の審査受審はいかがなものかと感じていましたが、受審しないことには合格もしないし、自分にも目標達成の高い意識が持てなくては困りますので、地元ではなくあえて県外での受審を決意した訳です。
 審査員の先生方にご覧いただける射にまとめられる自信はありません。しかし、自分のしてきた修練の結果を全て出せるように稽古を積み、審査に臨みたいと考えています。
(ちなみに写真は、今年4月にお邪魔した鹿島神宮弓道場です)
Posted at 2008/06/30 10:57:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ
2008年06月09日 イイね!

弓道教室開催

昨日から、毎週日曜の午前中に初心者対象の弓道教室が始まりました。

私は講師でありながら、所用で欠席させていただきました。支部の皆さんには大変な迷惑をお掛けしました。次週からは、しっかりと努めるつもりです。

今回の受講申し込みは9名。前回までと比較すると少なめですが、その分内容の濃い講習を目指し、受講者の会員定着を目指します。

毎回1~2名が会員として定着してくれるのですが、その後の指導に悩むことが多々あります。「正射必中」を理解してもらうまでにかなりの時間が必要となりますし、「巻き藁3ヶ月」といっても、その間に射形をまとめきれないのが現実です。意欲を持続させようと的に向かわせれば、的に心が囚われて射形を忘れるのが一般的です。(かく言う私自身もその傾向あり)

いずれにせよ上に立つ者の指導が、後進の成長を左右するのですから、更に気を引き締めて道場に向かうべきと考えています。
Posted at 2008/06/09 16:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ
2008年06月02日 イイね!

弓道 県選手権大会

弓道 県選手権大会 昨日(6月1日)、県連盟主催の県選手権有段者の部に参加しました。
 私の結果は二射一中(採点368点)で、惜しくも予選通過ならず。決勝進出者の点数は374点以上でしたので、もう少しのところでした。
 私が数年前に決勝に残った時は、決勝の重圧とスタミナの問題で撃沈した思い出がありました。今回、所属する支部で決勝に進出した方々からも、同様な感想を得ました。やはり通常から、決勝に進出したことを想定して稽古を行わないと、常に上位に顔を出すことは難しいと感じました。
 さらに精進を重ね、好成績を収めることができるようにしなければ・・・
Posted at 2008/06/02 09:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弓道 | スポーツ

プロフィール

「いわれの無い疑いを晴らす戦なんて、昔の武士のようには生きられないな。」
何シテル?   09/18 21:00
3年落ちの中古ながら12年も乗り続けたBC5Dレガシィに愛着があり、なかなか乗り換えられずにいました。しかし07年12月に故障で不動車となったことを機に、00年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マウントブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/01 16:51:38
サイドプレートを少しイメチェン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/08 16:11:44

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
 購入時で7年落ちの'00年型B4・・・予算が限られていたので、当時現行のBLは手が出ず ...
三菱 ギャラン SUPER VIENT (三菱 ギャラン)
 91年型E35Aです。免許取得4年後に新車で購入。ケネス・エリクソンの激走にしびれ、購 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
92年型BC5Dです。95年に3万キロの中古車を購入、07年に24.8万キロで廃車となり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation