
首都高速道路からの払込票です。
2月末のものが、昨日届いた様です。だからと言って、私的には、普段と同じ感覚で、ETC専用で出入りできる霞が関ICから入った記憶があります。
突然の事なので、まずETC利用紹介サイトに入り、明細を見たところ、掲載がないので、私の運転の仕方が悪かったのか、ETCの機械の反応が悪かったのか、霞が関ICのETC機材の不調か、そこらへんのところだと思います。今となっては、わからないのですが・・・。ちなみに、前後で、正常に通過した記録もあるので、うーんちょっとおかしいです。
、WEBを見たところ、同じ霞が関利用にて、同じように、払込票が送られたケースがあり、その人も、いろいろ不信なところを見つけた感じで、最初は、詐欺と思っていた感じです。確かに、組織図で、記載されている営業企画部が掲載されていませんし、裏には、兵庫県のNTT印刷(株)加古川工場内、三井住友カード(株)と、首都高速に関係してない様な企業からの郵便物です。疑えば、相当怪しいですよね。
まあ、実際利用したので、払う意思はあるのですが、当日、霞が関から、うちの近くのインター(首都高内)の利用なので、普通車で610円のはずなのですが、請求額は、2319円でした。ほぼ4倍の利用金額。
手数料や税金を除くと、1950円。これって、首都高速利用の最長区間の料金みたいです。なんか以前、そんな事を聞いたんで、調べてみたら、実際、最大利用料金なんで、請求の意味がわかりました。入口で記録があるのに、出口での記録はないんですかね?
ですが、送られてきた書類には、出口を出た聞いた記録も書いてなく、その最大料金で徴収する旨もなんの記載もありませんでした。これはちょっと不親切なんなんじゃないでしょうか?
ちょっと怒りぎみなんで、余計な事書きます(あくまで、私的な見方なので)。
WEBにて、同じ様な書き込みがあったので、この霞が関ICのETC装置が、相当怪しいですね。この人も霞が関で2回あったように書いてありました。たぶんこの人も、他のインターと同じ様に利用した所、督促があったと思うんです。もし原因としてそうであったとすれば、私の様に不信感を抱かず、支払いした人も多いかもしれませんから、ちょっと大問題ですね。
ただ、企業としては、あるインターにて、正常通行ができない例が、1か所に集中しているとすれば、調査もすると思われるので、そんな事はないとも、思いますが、うーん、どうなんでしょうかね。
とりあえず、申し出フォームに、当日の走行区間等を書いて、4倍の請求はちょっとおかしいと低調にお願いをしときました。
どうなるでしょうか、あとで連絡したいと思ってます。
ともあれ、都内にいる方や来られた方で、霞が関IC利用の場合、ご注意あれ。
Posted at 2024/04/16 09:56:35 | |
トラックバック(0) | 日記