• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maru_2719yaのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

苦しい季節到来等

苦しい季節到来等昨日ぐらいから陽気も良くなり、昼の情報番組では、花粉症の話題をやっていました。

ちなみに、最近は国民病となっており、ほぼ言われなくなりましたが、昔は花粉症(今の呼び方)とは言われておらず、そんなに発症する方もおらず、つらくて会社や学校を休むと「さぼり病」と言われていた記憶があります。そういう当時から、私は悩まされておりました。くしゃみや鼻水、鼻をかみすぎる事からの皮膚の痛みなど、ものすごかったです。

現在、歳をとって反応が悪くなったのか、あまり最近は若い頃ほどの症状は幸い出なくなりました。まあほぼ毎朝、写真の薬を飲んで酷ければ、夕方に処方をするって感じで、あとは外出時にマスクするという感じで、2~3か月、季節が流れてくれるのを待つのみですかね(苦笑)。杉花粉が飛ぶCMを見ると、反応する事もあり、天気情報で、花粉情報なんてやり始めると、嫌な気分になります。

会社に行くのが、車になったのも、良い方向なのでしょうか?なので、空気清浄機なんかつけようかなとも思っておりますが、ちょっと配線回しで見かけが悪くなるんで、考慮中です。

あと別な話題として、アメリカでの歩行者信号の件。あまり理解してないかもしれないけど、人種問題もあって、赤信号を守る義務がないなんて事になったみたいで、なんか進む方向が、おかしいよなって感じがします。日本って、なんかアメリカで決まった事が、数年後か数十年後に起きる事もあるんで、なんかちょっと心配ですよね。
Posted at 2025/02/27 20:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月19日 イイね!

目が合っちゃった(笑)。横浜北線

目が合っちゃった(笑)。横浜北線昨日、野暮用で息子のアパートへ行きました。

行きは特に問題なかったのですが、帰りは新横浜ICから湾岸線に抜けるルートで、利用させて頂きました。

合流時、走行車線側には、トラックが多く走っている状態で、流れとしては一般の高速道の流れよりも遅いペース。

以前もここの様子をブログで書きましたが、取締りの多い区間なんで、それなりに走り、前の車がゆっくり追い越し車線に入ったもので、私もついて行く事に。

馬場ICあたりで、降りる長い助走車線で、1台覆面Pに捕まっているシーンも確認。

そのうちに追いかけていた前の車が、走行車線に走っている車の間に車線変更しました。

うむ?

その先を走っていたのは、シルバー色のクラウン。

その車の後ろに入るスペースがあったので、ウインカーを出して入らせて頂いて、様子を見ていました。さすが平日昼のその時間帯は、ご常連の方が多く、抜いていく車もいなくて、岸谷生麦ICに近づきました。

クラウンは右にウインカーを出し、悠々と出口へ。

以前も書いたかと思いますが、この覆面部隊は、岸谷生麦IC~新横浜ICが守備範囲みたいなんで、ほぼほぼこのクラウンは覆面P決定ですね。

確認の為?、横を通りすぎる時に右を見ると、警官さんもこちらを見ていて、目が合って・・・。

この区間、下りは速度が出てしまう場所。パドルシフトがあるんで、フットブレーキを多用する事なく走れるのが、運転が楽でいいです。

訳あって、息子もアパートを引っ越しする事になって、もうそんなに利用する事がなくなる方向なんで、ちょっと寂しい気もしますかな。

これも以前書きましたが、皆さん、通る時にはお気をつけてくださいませ。
Posted at 2025/02/19 08:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月15日 イイね!

多摩川スカイブリッジ北

多摩川スカイブリッジ北お勧めスポットに投稿させてもらいましたが、通勤時に通るところです。
Omniで撮った動画を、ダウンロードし、画面をスナップした写真です。もう少し下向きにした方がいいかなと反省です。

車で通勤した当初は、首都高速湾岸線を通って、アクアラインに乗る全高速利用ルートを利用しましたが、少しでも安価な通行料にしたい為に、このルートを通る形にしました。

多摩川スカイブリッジは、2022年4月と結構最近開通した橋。橋にて多摩川を渡るとすれば、一番多摩川の河口近くに存在する橋となります。

天気が良い時には、朝焼けにて、河口側には、遠くアクアラインの「風の塔」があり、その上付近を降りてきた飛行機の雄姿を見られます。又、ほぼ逆を見ると、雄大な富士山をみられるという一石二鳥の場所です。

因みに、東京側から神奈川側方面は、朝に関しては、渋滞になった事のないルートです。但し、逆の神奈川から東京に向かう場合、朝も昼も渋滞になっている事を見ているので、こちらのルートはあまりお勧めしません。
臨海地域となるので、大型トラックの通行が激しい場所となります。

直接の駐車場は付近にない模様なので、鉄道など使って、羽田空港第3空港まで行き、徒歩で歩く感じになるのかな。一度晴れた日に行って、撮影をしてみたい場所です。



Posted at 2025/02/15 17:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月13日 イイね!

ハズレを引く確率

ハズレを引く確率写真は、サブバッテリーを家で充電しようと思い、買ったものです。

御覧のように、昇圧する部分?が溶けだしているのがお分かりでしょうか?

使い方としては、普通にUSBに接続して、サブバッテリーに繋げているつもりなんですが、結果としてこうなりました。

この前、妻と話している時に、スマホとか携帯電話の買い替えの話題になりました。私、スマホとして今が4台目なんですが、前の3台がすべてバッテリーの膨張で、買い替えしている事を言うと、「ハズレを引く人?」っていう話になり、「そういう人いるんだよね。」となり、「それ俺」っていう内容です。

一応、この3台すべてあるメーカーのスマホでしたが、さすがにちょっと4台目はこのメーカーのものを買う気になれず、違うメーカーのを選択しました。とりあえず、2年ぐらいですが、膨張しているような感じにはなっていません。でも、妻は、この3台と同じメーカーのスマホを6年使っている様ですが、膨張はしていません。何だかなー。

話戻して、この線の影響なのか、サブバッテリーも充電しない状態に、気づいたらなっており、シガレットアダプターの中の、ヒューズが切れているのが分かり、早速、ヒューズ購入という事態に追い込まれております(苦笑)。

なので、Omniはただぶら下がっているだけの状態。うーん。

やっぱり私みたいな人は、プロに任せた方がいいんでしょうね?(笑)。

Posted at 2025/02/13 07:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月07日 イイね!

今日

今日本日は、飲み会がある為、休暇を頂き、休みの日でした。

朝、10時頃、洗車に出かけました。考えてみると、年明け最初の洗車でした。ただ、やはり平日なんで、洗車場は、ガラガラ。私もそうですが、コーティングしてある車が多く、目立つ汚れがなければ、あんまり利用しなくてもよくなったのかですね。

うーん、良いのか、悪いのか。

洗車も今日の目標でしたが、
数日前からブログに書いてきたOmniも、なんとかヒューズBOXをいじる事なく、
取り付けでき、目標を達成出来ました。

まあ、アイサイトで、他の車より装備が多い中、メーカーオプションのドラレコもあるし、Omniを取り付けても、ちょっと助手席の方(多くは、かみさん)は、ちょっと前面がうるさい状態なんで、端にした方が良いかもとも思います。

サブバッテリーからの配線もまだごちゃごちゃしているし、オービス検知で使っているものも、シュガレット電源で、ここもごちゃごちゃしちゃった訳で、なんとか落ち着いた感じにしたいなあーと思っています。

一番の目的である飲み会も、一時より参加人数が減った様ですが、それなりに楽しい時間を過ごす事が出来て、良かったと思います。

昔は、飲み会というと、二次会、三次会と午前様になるパターンもありましたが、メンバーもそこそこ歳をとった事もあり、さあっと、帰宅に着くのが、ちょっと寂しい面もありますが・・・・。

良いのか悪いのか、いろいろな箇所で考えてしまいますが、まあ楽しめたので、良い日だったと思いま~す。



Posted at 2025/02/07 23:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いやー、インフル、久々かかった。薬で楽にと思ったが、年とった分、すげー辛かった。」
何シテル?   12/31 06:25
maru_2719yaです。 もう還暦を迎えたものです。ドライブは好きです。 あるあるかもしれませんが、「何の車買ったの?」と言われ、「インプレッサ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
23 4 5 6 78
9101112 1314 15
161718 19202122
23242526 2728 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
(みんからに登録してから、1年経ちました。登録時のコメントを沿った形で追加します。長々書 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation