
ドラレコのOmniとサブバッテリーDRB-05Bとの、駐車監視もできる様に、別売りの配線と格闘していました。
これによって、昨日の眠りが浅かった事、浅かった事(苦笑)。思った配線をしても、動かないわ、腹立つはで・・。これを紹介したみんカラ事務局さんにも・・・でした(笑)。
どこを調べても、この2つをどう繋げばいいのか、書いてないし。いやー、もう諦めようかと思った時もありました。
因みに、話は変わりますが、私、ある工業高校の機械科なんです。電気って、目で見えないじゃないですか。訳がわからん状態になるんですよね、電気って。
はっきり言って、苦手なんです。機械科でも、電気得意って方は、鬼に金棒ですね。
だから、車のヒューズボックスは正直いじるのは、勘弁って感じなんです。
という事で、なんとか別経路で、配線したいと思っています。
という事で、バカの一つ覚えで、テスターで電圧を所々調べてみる事にしました。
(ちなみに、昼休みにテスターと配線を買ってきました。)
バッテリーのバックアップ出力部分に、Omniの附属部品であるシガレット(写真)のUSBにて分岐された電圧を測ってみると、5Vしかない??。わざわざ表面に、12V1Aと書いてあるのに??。一時は、そこに、昇圧するUSBを挟んだのですが、結局、付属部品のシガレットを取り除き、直に12Vのシガレットソケットを出力部品に入れました。
結果的にこれが大の間違えていた配線だったようで、やっとOmniちゃんが動き出しました。
この時点で、駐車監視モードとはなっておらず、ACC電源(赤線)を買ってきたUSBのプラス側に繋げ、アース線はGRD-に繋げ、とりあえず、自宅の配線タップに接続しました。基本この時点で、Omniは反応なしでした。
駐車してエンジンを止めた事を想定して、この赤線のUSBをタップから抜くと、
なにやら声(音)がして、見た目、終了した形になりました。ただ、ちょっと回りを叩いてみると、リングが赤くなり、くるっとカメラが回りました。
これが、駐車監視モードになった初めてのシーンとなりました。
一応、卓上での動作確認は、やっと成功しました。あとは実際に車に取り付けるという事になります。
まあ、とりあえず、ほっとしました。今日は寝られそうです(笑)。
Posted at 2025/02/06 18:55:21 | |
トラックバック(0) | 日記