• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maru_2719yaのブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

会社にて

今日、仕事中、社内アナウンスで「雷が鳴っています。パソコン等重要なデータは、保存する様お願いします。」と流れました。

この放送が流れると、確実に駐車場に止めてある車には、夕方退社時には、水滴と共にホコリが結構ついているのが恒例となります。

一応、砂利ではなく、アスファルトの場所に止めているのですが、周りに林があり、たぶんそこから飛ばされてくるんだと思います。

今日も仕事が終わり、駐車場の車のところに着くと、やはり天井等にホコリの姿が・・・涙。

黄砂ではないのですが、乾いてしまうと結構こぶりついてしまいます。

今日はそれほど渋滞もなく、帰って来られたので、ちょっと寄り道して洗車場でウォータージェットでホコリを吹き飛ばしてきました。

拭き取りはしませんでしたが、次の出勤は金曜なので、そのままにしておくよりは良いのではないかと思います。

以上です。
Posted at 2025/04/07 21:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月05日 イイね!

ドリンクホルダー

ドリンクホルダー先日書いた空気清浄機を車内に入れた事で、運転席で利用できるドリンクホルダとしては、斜め横にあるホルダと、あと扉にあるすごい低いところにあるホルダとなります。一人で乗っている場合、斜め横にあるのを使えばいいのですが、二人で乗る場合、助手席の人は、やっぱり右にあるホルダが使いやすいはず。

みん友さんのブログにも書いてありましたが、運転している場合、今、空気清浄機を置いている場所は、視界には入っていないので、ちょっと不便といえば不便。

という事で、車種を入力して出て来たドリンクホルダが次のものでした。


前の部分に、スマホも入れられるもので、良いかなと思っていたのですが、取り付ける時に、2種類の部品があり、結構空調の向きを変えるフィンに、結構むりやり嵌めるタイプと、そのフィンの奥行の幅を挟んで取り付けるタイプの2タイプ。無理やり嵌めるタイプは、フィンを壊す感じがしたんで、後者のもので、取り付ける事にしました。


付けた感じは良かったのですが、実際、ペットボトルを入れてみると、下のレバーの位置を決めるラチェットが外れてしまって、あまり実用的ではないみたいです。(今からすると、接着してしまえば良かったのかなと思いますが・・。)

ていう事で、他の固定の仕方をするもので、再び商品を探してみました。

この商品は、細かい溝があるダイヤルを動かすと、赤い爪が前後するもの。

これだと結構楽に、付ける事ができました。しかし・・。

ペットボトルが重すぎて、結構しなってちょっと無理っぽい感じです。


閉じた時の感じです。昔、ドアのサイドのガラスの隙間に薄いアルミ板を曲げて取り付けた感じに似ています(昔は、レバーを回してガラスを開けていたんですけど、若い方はわからないでしょうね(笑))。

でも、車体とは結構しっかり留まっているんで、あとは商品の剛性だけと思いまして、補強部品を作ってとりつけてみます。



下の写真は試作段階のものですが、下のようにしてみました。


って事で、組み込んだ感じが次です。

若干やりすぎで、ちょっと調整が必要かな(笑)。

昨日会社帰りに、付けて走ってみましたが、問題なしでした。暗くなると、若干位置がわからなくなるので、上のリングにシルバーなど、蛍光色を塗れば、良いと思っております。

もしかしから、レヴォーグ用のものでも、取り付くかもしれませんね。


以前付けていた上のものは、撤去しました(汗)。

できれば、インプレッサGU用のもの、でたら良いんですが・・。
Posted at 2025/04/05 16:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月29日 イイね!

空気清浄機、設置

空気清浄機、設置

迷いましたが、空気清浄機設置しました。

みんカラの投稿や、Youtubeなどを参考させて頂き、
なるべく高さが気にならない製品で探し、
色は白と黒の2タイプですが、無難に黒を選択しました。

置き場所は、私の車では、ドリンクホルダーの運転席側しかなさそう。
電源は、以前取り換えたソケット電源のUSBのAタイプ端子に接続しました。

オートビークルホールドの様に、毎回操作しなければならないタイプでなく、
前回の運転状態で自動で作動してくれます。
もちろん、エンジンのONで作動し、エンジンOFFで停止します。

最大風量にしても、清浄機の発生する音は、気にならないです。

あとは効果ですが、具体的な改善は説明できませんが、なんとなく運転していて眠気がしなくなった感じがします。


気のせいかも(笑)。

Posted at 2025/03/29 14:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月27日 イイね!

セーフティチェック実施にて、S:HEV試乗

セーフティチェック実施にて、S:HEV試乗本日、1年6か月のセーフティーチェックを行ってきました。以前にも書いたと思いますが、走行距離が20000kmを過ぎたので、オイル交換と、エアコンフィルター交換に基づく施工をやってきました。

検査結果は、すべて問題なしという事でした。

若干、施工後に、アロマの香りがちょっときつくなっていますが、まあ、そのうちに薄くなると思っております。

営業さんから、「もし時間があれば、クロストレックのストロングハイブリッドが、今回って来ているんで、よろしければ試乗しませんか?」と言われたので、喜んで乗ってきました。

写真ですが、たまたま同じ色の試乗車だったので、すいません。

ただ、私みたいに、駐車場に入らない車種なんで、ほぼ買うつもりがない人でも、
それぞれの車種のユーザーさんに浸透するように試乗をお勧めしてるという事なんだそうです。

Youtubeなどでも言われている様に、次のフォレスターにも適応されるストロングハイブリッドですが、インプレッサへの展開は、今の段階ではないという事で、ちょっと残念(出る可能性があっても買えない癖に言うんじゃない(笑))。レヴォーグへの展開はあるけど、もうちょい先になるとの事です。

試乗にてまず思ったのは、ハイブリッドの件とは違いますが、インプレッサより、多少座席が高いので、乗るのが楽だと思いました(笑)。

あとスイッチ入れても、ガソリンエンジンではないので、操作画面がオンにはなりますが、その他は、静かなまま。当たり前か(笑)。ハンドルの右下のパネルに、EVモードというボタンがあり、それを押せば、朝、家の近くで静かに出発できるという事です。

インプレッサでEVモードで走り出し、ちょいアクセルを踏むと、すぐエンジンが動くのとは違い、ストロングハイブリッドは、ある程度踏んでも、EVモードで走ってくれて、しかも、結構、力強くすばやく発進してくれます。そのニュアンスは、ガソリンエンジン好きのスバルユーザーも、これなら良いと思う方も多いとの事です。
又、マイルドハイブリッドでも意識しないと、EVモードとの切り替えがわからないと言われてましたが、それ以上に切り替えがスムーズで、わからない感じでした。

間違えなく燃費の面でも向上し、スバルのイメージを変えた車である事は間違えないと改めて思いました。

Posted at 2025/03/27 18:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月27日 イイね!

インプレッサGU 商品情報

インプレッサGU 商品情報数少ない我々の車種の広告、インプレッサGUの商品情報です。

https://item.rakuten.co.jp/autostyle/symz000492-001-0a/

左右に2つ排気口があるタイプです。かなりお値段が高いですが、余裕と興味のある方はどうぞ。

尚、信頼できるメーカーさんかどうか等、責任は負いかねますので、自己責任でお願いします。(__)
Posted at 2025/03/27 07:07:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いやー、インフル、久々かかった。薬で楽にと思ったが、年とった分、すげー辛かった。」
何シテル?   12/31 06:25
maru_2719yaです。 もう還暦を迎えたものです。ドライブは好きです。 あるあるかもしれませんが、「何の車買ったの?」と言われ、「インプレッサ」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
(みんからに登録してから、1年経ちました。登録時のコメントを沿った形で追加します。長々書 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation