
以前にも書いたと思いますが、いよいよ首都高速KK線が、4/5に廃止されます。
廃止された後は、銀座の再開発計画とあわせて、KK線を「スカイコリドー」と呼ばれる高架緑道に造り替え、歩行者専用道にするようです。因みに、表題の写真は、以前通行止めをして、「銀座スカイウォーック」として実施された時の写真との事。
もうすぐ通れなくなるので、ドラレコのチャプター切り取りで、残しておきたいと思います。本来ならば、風景のわかりやすい昼の時間を載せるのがいいかと思っておりますが、会社の帰りの汐留から京橋の夜の風景で失礼します。
羽田線と環状線との合流した後、一番左側の走行車線を走ると車をスムーズにKK線へと導く事ができます。この日、環状線は写真の様に、渋滞となっておりました。
分岐した後すぐに汐留IC出口があります。たぶん、この出口から先は4/5からの廃止区間になると思います。右の車線が出口車線。
しばらくすると「乗継所」として、通過するすべての車がゲートを潜ります。この次の「乗継所」まで(約2Kmとの事)は、料金0円区間となります。
ほぼ鉄道路線にぶつかるような方向に進んでいき、カーブを曲がると、土橋入口があり、しばらく鉄道と並行する形となります。一番手前が新幹線なのですが、通った時に、新幹線が通るのを残念ながら見た時はありませんでした。
若干右に鉄道と別れると、銀座の中央地点にさしかかります。ネオンが綺麗です。
銀座を過ぎると、神田橋方面に向かう高速八重洲線と分岐。八重洲線は走った事は残念ながらありません。KK線は廃止になりますが、八重洲線は環状線の地下化が完了するまで、しばらく?通行止めとなるそうです。京橋方面へは、ふたたび直角に近いカーブを曲がります。
KK線の終点?のゲートを潜ります。汐留の乗継所から、ここまでが無料区間でした。
ゲートを潜ると再び左90度カーブで、道は下り坂。本線の環状線に再び戻ります。全体的にカーブは直角曲がりなんで、渋滞がない場合は、環状線の方が早いと思います。
KK線レポートとしての区間は終わりですが、この先の合流がえげつない。

車線としては、KK線からの車線(写真右車線)は、そのまま京葉道路方面に向かう車線。中央車線(私がいる車線)は、湾岸方面に向かう車線。左車線は、神田橋への環状線と上野線に入る車線とそれぞれなっていて、もう1つ京橋ICの入り口からの車線が最も左です。
私も含め、みなさん行きたい方向に右へ左へそれぞれ車線変更します。しかも、この付近は地面より低く、この先、急な登り坂です。オートマ車が主流となっている現在なんで、発進に苦労する方は少ないと思いますが、マニュアル車主流だった頃は、初心者は汗ダラダラだったんでしょうね(笑)。
KK線が廃止になると、しばらくは現状の環状線の一本になるんで、渋滞はひどくなりそうな気がします。ただ、環状線地下化工事完了にてどうなるかは???。
以上です。
Posted at 2025/03/25 19:00:53 | |
トラックバック(0) | 日記