新車が納車されました。
とは言え車ではなく自転車ですが・・・・(^_^;)
約5年前に自転車が欲しくなりクロスバイクを買って週末に時々サイクリングを
してた程度だったんですがここ数か月なぜかチャリにハマってましてそのクロス
バイクで毎朝1時間(約20キロ)サイクリング、週末土日は両日合わせて6時間
(約130キロ)ほどサイクリングしてました。
それだけ乗り回してると必然的にロ-ドバイクに興味が湧いてくるわけでして、
そこから毎日のようにロ-ドバイクのメ-カ-HPを見ては欲しいな~なんて
悶々とした毎日を送っておりました。
私のクロスバイクはTREKの7.4FXという型なんですが当時はチョイ乗りサイクリングしか
考えていなかったのとロ-ドバイクはピチピチジャ-ジを来て走るイメ-ジしかなく
”気軽に乗れるクロスバイクでいいや”ってことでたまたま入ったTREKのお店で見た
7.4FXが気に入って購入したのでした。
今まで乗っていたTREK 7.4FXです。
ちょっとしたサクリング程度であれば7.4FXはポジションも楽だし、特に不満はなかった
のですが長距離を走るようになると車体の重さからくるサイクリング後半での疲れや
中間加速に多少不満を感じるようになり、極めつけは時速27kmで走ってるところを
ロ-ドバイクに”スパっ”と追い抜かれたことでロ-ドバイクの速さやそのフォルムが
益々気になるようになりました。
あと去年BBのベアリングから異音が出てベアリングごと交換したんですがまた今年
再発してベアリング交換したことやホイ-ルのスポ-クが折れたりというトラブルが
続いたことも買い替えを考えるようになったきっかけというところでしょうか。
ロ-ドバイクの購入条件は
フレ-ム:アルミ or カーボン
コンポ:105
価格:税込で20万円くらい
で、どこのロ-ドバイクにするかですがクロスバイクはTREKだったので同メ-カ-の
Emonda ALR5に絞っていたのですが今季モデルはTREKとしてはちょっと珍しい
パ-プルとマットグレ-しかなく定番のマットブラックがありませんでした。
ALR4にすればマッドブラックはあったのですがコンポはティアグラとなってしまうので
ALR4は選択肢としては外れてしまいます。
TREK Emonda ALR5
ALR5はこの奇抜なカラ-にちょっと抵抗があって実車を確認してみようと思い、
いつものTREKのお店に行って試乗もさせていただきましたがやはりこのパ-プルが
どうしても受け入れられなかったのとリアディレ-ラ-のワイヤ-ケーブルが一部
外装式になっているのも個人的にはマイナスでした。
ブレ-キ関係やフロントディレ-ラ-のワイヤ-ケ-ブルは全て内装式になって
いるのに唯一リアディレ-ラ-だけ外装式というのは税込価格で185,760円という
モデルとしてはちょっと残念な感じでした。
で、同価格帯で他車のロードも検討しようと思いメリダ、コ-ダブル-ム、GUST、FELT、
スペシャライズド、キャノンデ-ル、GIANTと検討しましたがフレ-ムデザインやカラ-、
MIXコンポ、価格条件等で比較していった結果GIANTのTCR SLR2のフレ-ムデザインに
惹かれました。
価格もALR5とほぼ近い金額でカラ-リングデザインも差色の赤文字がなかなかカッコ
いいな~と思いました。SLR2は定価185,000円ですがジャイアントストアでないお店で
購入するなら税金分は値引きしてくれるのでTREKのALR5の税込価格とほぼ同じです。
おまけにワイヤ-は全て内装式でスッキリしています。
GIANT TCR SLR2
で、同社のロ-ドバイクを見ていくとTCRにはカ-ボンモデルのADVANCED2という
モデルが存在していることを知り、しかもSLR2との価格差が15,000円しかない
定価200,000円という非常に悩ましい価格設定でした。
SLR2と同様に税金分は値引きしてくれるので予算のジャスト200,000円で購入できます。
”そりゃあできればカ-ボンがいいよね”なんて普通の人は誰でも思ってしまいますよね。
ADVANCED2はカ-ボンモデルらしくフレ-ムに溶接跡もなく滑らかなラインが魅力です。
ただカラ-リングの好みはSLR2、カーボンならADVANCED2と結局どちらかを選択する
にもアルミかカ-ボンかカラ-リングの好みでまた最終決定できない状態に陥りました。
GIANT TCR ADVANCED2
ただ実車はどちらも見たことがなく、とりあえず実車を見てどちらにするか決めようと
思いわざわざ車で1時間も掛かるジャイアントストアまで実車を見に行きました。
SLR2と比べるとADVANCED2のこのカラ-リングはどうなんだろう?という気持ちも
ありましたが実際に実車を見たら意外にカッコ良く、シルバ-の差色もシックで
これはこれでありだなと思うようになりました。
その後近所の自転車屋にTCRのSLR2とADVANCED2の話をしに行ったらADVANCED2
だけがたまたまその店に在庫があり、改めてADVANCED2の実車見てもうこれでイイじゃん
ってことでその場で即決してしまいました。
納車して翌朝のサイクリングでの画像です。
まだ60キロほどしか走っていませんが感想として
・乗り心地
やはりカ-ボンということもありSLR2と比べると乗り心地は良いですかね。
アルミモデルはもう少し硬質感のある乗り心地ですがそれより角の丸い感じで
なかなか快適です。
TCR ADVANCED2はチュ-ブレスレディ-でシ-ラントを入れることでチュ-ブレス化
することができますのでデフォルトでチュ-ブレスの状態ですがクリンチャ-と比べると
乗り心地は良くなる傾向にあるらしいので乗り心地の良さはタイヤの性能による
可能性が高いですね。
・漕ぎ出し、加速性
車重は7.4FXの約11キロという重さから約8キロとなったこともあり漕ぎ出しは
7.4FXよりは軽いと感じますが所謂鉄下駄のようなホイ-ルが標準なので
漕ぎ出しの軽さを求めるとホイ-ルを軽くする必要があるようです。
加速性ですがやはり車重の重さの差なのかADVANCED2の方が中間加速の
伸び感は7.4FXに比べると良いですね。
平均速度は劇的には変わりませんが7.4FXと比べて2~3kmは上がります。
・姿勢、快適性
これは7.4FXと比べるとADVANCED2の方が前傾姿勢になるのでやはり最初は
慣れるまでしんどいですね。
あと7.4FXのグリップには振動を抑える為にジェルが使われているのでそれに
比べると路面からの振動はダイレクトに感じます。
最初の1時間くらいは手が痛くなりましたが2時間も走ってるとなんとなくコツが
つかめてきたのかあまり気にならなくなりました。
運転姿勢や振動吸収性は7.4FXの方が当然良いですがハンドリングや安定性、
加速感といった走る楽しさはTCR ADVANCED2の方が魅力的ですね。
初ロ-ドバイクなのでまだもう少し慣れる必要がありますがTCR ADVANCED2を
じっくりと楽しもうと思います。
またやってしまった・・・タイトル通りです・・・
実はCDプレ-ヤ-を買い替えてしまいました(-_-;)
事の発端は先月なんですが友人と某電気屋にいってDCD-2500NEと
倍の値段がするDCD-SX11とどの程度音が違うのかってことで比較試聴
しに行ってやられてしまいました(^_^;)
以前にも比較試聴したことはあったのですが周りが煩く試聴時間も
短かったので今回はじっくり試聴しました。
アンプは自分の使っているアンプのマイナ-チェンジ版?となるL-507uXⅡに
固定して、自分がいつも聴いているCDを持ち込んでの試聴でした。
ちなみにスピ-カ-はB&W705S2です。
で、試聴してみた結果ですがDCD-2500NEもこのクラスでは良い音だなと
思っていましたがやはり値段と音質は比例するんですね。
専門家のような説明は無理ですが個人的にはDCD-SX11は音の分解能が
高く、高域の伸び感や立体感が良かったです。
特に比較試聴して気が付いたのはDCD-2500NEの音は少し平べったい
感じに聴こえるのですがDCD-SX11だとしっかり奥行き感や高さが出ていて
より立体的な感じがしました。
DCD-SX11は音に厚みもあってピアノの”カツ-ン”という音もイイ感じでした。
個人的にピアノの音が好きなのでピアノの伸びやかな音は”イイな~”と
思いましたね。
ということでDCD-SX11はかなり気に入ってしまい、とはいえ先立つ物もなく
さてどうしたものかなと考えた挙句一世代前のDCD-SA11を思い出し、
某オクであえなくGET!!(笑)
DCD-2500NEも某オクで手放しましたが人気があるのかイイ値段で売れました。
結果的にわたくしは一円も追い金無く、一世代前とはいえCDプレ-ヤ-を
グレ-ドアップしたわけです(^_^;)
↓今回導入したDCD-SA11です。
↓手放したDCD-2500NEですがトレイのデザインはこちらの方が好きですかね。
DCD-2500NEは最新の”Advanced AL32 Processing Plus”となりますが
DCD-SA11は”Advanced AL24 Processing”となり一世代前になります。
さて肝心の音ですが・・・・やはりイイですね~♪かなり気に入りました。
DCD-2500NEはアナログ接続しかなかったのですがDCD-SA11はバランス接続できるのと
L-507uXとの相性も悪くなく、以前に比べ音に厚みが出たのと全体的な音の傾向は試聴した
DCD-SX11に近い感じですが新旧プロセッサ-の差なのかよく分かりませんが今風の
ハイレゾを意識した音なのはDCD-SX11やDCD-2500NEでしょうか。
それにしてもDCD-2500NEも悪くありませんでしたがDCD-SA11は旧型とはいえやはり
レベルが1ランク上と言いますか定位感も抜群ですし音の密度、細やかさ、高域の伸び、
スケ-ル感と比べるとやはり違いを感じざるを得ません。
車で例えるならマ-クXとクラウンの車格間くらいの差でしょうか。
やはり車でもそうですが年式が新しくなってもクラス差を埋めるのは難しいのだと思います。
今回は最新機種から旧型のクラスアップという買い替えでしたが結果的には非常に満足の
いく買い替えでした。
ちょっと前に新型フォレスタ-に試乗してきました。
車の画像は撮っていないのでとりあえずカタログです。
ハリア-タ-ボを買う時に迷った車の中に新型フォレスタ-がありました。
ただ新型フォレスタ-のデビュ-は2018年の夏くらいということもあり
2018年だとクラウンの新型も出てきて更に下取りが下がってしまうので
結局新型フォレスタ-は候補から外れてしまいました。
新型フォレスタ-はSGPプラットフォ-ムを採用されることが分かっていて
SGPを採用しているインプレッサに試乗した際にその素性の良さは感じていました。
また事前に発表されていたヴィジヴのデザインに惹かれていてこのデザインで
出てくるものだと信じていたら実際には旧型とほとんど見分けがつかないくらい
そっくりなデザインで正直ガッカリしてました。
↓ヴィジヴデザインです。このまま出てきてたらカッコいいですよね。
↓実際に出てきた新型のデザインは旧型と見分けがつかないくらい保守的なものでした。
試乗したのは2.5NAのPremiumです。
旧型と見分けがつかないエクステリアだと思っていましたが実際に実車を
見ると顔つきはシュっとしていて旧型より精悍な顔つきでテールランプも
デザインが異なっていて写真で見るよりは新しくは感じました。
次に実際の試乗ですが車に乗り込む際に感じたのはドアの重圧さです。
ハリア-も縦に長いのでそれなりに重圧さはありますがそれよりも身が
詰まっているような重圧さでした。
運転席に座って感心したのはシ-トのデキで、小ぶりで固めなハリア-の
シ-トとは違い、北米を意識してかサイズは大き目で表面は少し柔らかい
のですがそこから少し体が沈みしっかり受けとめる感じで国産車としては
良くできたシ-トだなと感心しました。
一昔前のスバルのシ-トはほんとにひどかったので最近のスバルのシ-トは
トヨタよりも良いのではないでしょうか。
そしてエンジンをかけてみてすぐに感じたのは旧型より明らかに静粛性が
上がったなということです。旧型はエンジンがをかける際からエンジンの存在を
感じましたが新型は存在を忘れるくらいとまでは言いませんが非常に静かに
なっています。
インテリアはインプレッサと共通ですがそれよりは価格も高いこともあり質感を
上げてきていてハリア-ほどの華やかさはないもののドイツ車的な質実剛健さは
フォレスタ-のキャラクタ-に合っていて好印象でした。
お店を出る際に車体が斜めになりながら国道に出ましたがまったくボディは
まったくヨレませんしカッチリとした感じです。ただドイツ車ほど高剛性とは
思いませんでしたがSGPプラットフォ-ムの恩恵を感じる剛性感でした。
ハリア-はボディ剛性が低いのでこのカッチリとしたフィ-リングは羨ましいです。
国道に出てからはアクセルを踏み込んでみましたが2.5NAエンジンは静かで
スーっと車速が上がっていき2.5らしいトルクフルなエンジンでした。
短い試乗だったのでガッツリ踏み込むようなことはできませんでしたが
ハ-フスロットルでスルスルと静かに車速を上げていく感じは旧型よりも
上品でワンランク上の車になったような感じです。
エンジンをかけた際に静かだと感じた室内は走行してても静かでハリア-と
遜色ないです。旧型は結構うるさかったのでこれくらいの静粛性であれば
最新の車として十分合格点ですね。あとは高速でどの程度うるさくなるのか
気になります。
あるカ-雑誌でハリア-、フォレスタ-、CX8、エクリプスクロスの4台で
試乗比較されていましたが走行ノイズはハリア-のフル加速時で70dbなのに
対してフォレスタ-は68dbとハリア-よりも計測値が低かったのでこれは
試乗した際にも感じていましたが新型フォレスタ-はハリア-並みかそれ
以上に静かだと言えるかと思います。
次に乗り心地ですが凸凹道を通過した際はまだ走行1000キロの新車という
こともありコツコツとした固さを感じましたが強い入力があった際にハリアー
のようにボディが負けて震えるようなこともなくうまく凸凹をいなす感じです。
またハリア-はバネ下が落ち着かない動きをしますがフォレスタ-は足が
良く動く為かフラットで滑らかな乗り心地ですね。
以前試乗したことのあるティグアンの滑らかさに近いと感じました。
もう少し走行距離が伸びてくるともっと滑らかになると思います。
それとロ-ルをほとんど感じずこれは恐らく水平対向エンジンの低重心が
効いているんだと思われます。実際に運転していても背の高いSUVを
運転しているような感じではなかったですね。
もう少し背の低い車かセダンに近い運転感覚でした。
最後に居住性ですがどの席も視界が広く開放的で視界を重視するスバル
らしさが出ていると思いました。
またリアシ-トの足元はハリア-よりも広くシート長もしっかり確保されていて
このクラスの中では一番広いのではと思うくらい広かったです。
シートの座り心地もフロトシ-トと同様に快適でシ-ト高も絶妙で乗降性も
かなり良いと思います。
試乗は短い距離だったのでレビュ-はこの程度しか書けませんがもっと
長く乗ってみたいと思わせるくらい完成度の高い車でした。
試乗を終えて帰りに自分のハリア-を運転していると古シャ-シから
くる剛性の低さと乗り心地の悪さを顕著に感じてしまい正直試乗するんじゃ
なかったな~と思ってしまいました(^_^;)
タイトル通りですね(笑)
ブツはこれ
某オクでゲットしましたが取り付け用ボルトも付いている親切7点セットです♪
一番左のパ-ツは3点がすでにボルトで連結されてましたがディ-ラ-で
ちゃんとマシ締めしてもらうようお願いしておいた方が良さそうですね。
クラウンでも某オクで購入したパチ物ブレ-スを使用していましたが
アンダ-ブレ-スを装着すると下回りの剛性感が向上することで高速の
安定性も向上していましたね。
取付はディ-ラ-の盆休み明けになりますのでまたパ-ツレビュ-で
報告しようと思います。
修理前
修理後
今回は1回目に修理してもらった時よりかなり密着感がイイです。
恐らくこれで今後は問題ないかと思いますが次もしまた浮いたら
バンパ-ごと新品に交換しますとディ-ラ-の人が言ってましたが
・・・もうそれは勘弁してもらいたいな~(^_^;)
さて無事ハリア-が帰ってきてめでたしめでたしで終わる予定
だったんですが修理の完了したハリア-を運転してディ-ラ-から
自宅に帰るまでに残念なことに気が付いてしまいました。
どんな残念なことかというとC-HRは新型プリウスと同じTNGA
プラットフォ-ムを使っているわけですがこれは今後のトヨタ車に
順次採用されていく次世代プラットフォ-ムですが今回代車として
お借りしたC-HRからハリア-に乗り換えた際に実際にこの差を
顕著に感じてしまいました。
具体的にはたとえば少し荒れた路面を走った場合なんかにC-HRは
シャ-シがしっかりしていることでフロアからブルブルとした感触を
伝えてこずにスッキリとしているのですがハリア-の場合フロアが
”ブルブル、ワナワナ”としている感じでC-HRと比べて明らかに
フロアが柔らかいといいますか剛性の無さを感じてしまいました。
C-HRは車全体に塊感がありますがハリア-はそれが薄いです。
またコーナ-を曲がっていく場合、CH-Rはハンドリングに雑味がなく
良い意味で軽さがありスッキリと曲がっていくのですがハリア-の
ハンドリングは重めの感触の上に”グニュ~”っといったようなゴム感を
感じながら曲がります。
クラウンから買い替えた際にも感じていましたがFRとFFの違いなんだろうと
思っていましたがC-HRと比べるとそうではなくて明らかに車体性能の差
なんだと思います。
正直C-HRのスッキリした乗り味とハンドリングを比べるとハリア-には
若干古さを感じてしまいました。
またハリア-はガッツリタ-ボを効かせて加速する場合に時折トルク
ステアを感じることがありますがC-HRは意外にこれを感じませんでした。
前に乗ったことのあるVWのゴルフやティグアンも雑味がなく硬質感のある
ハンドリングで良く曲がる車でしたがハリア-ではゴム感を感じるのが
少し残念なところですね。
ただこれらは乗り比べてみて初めて分かるところなのであくまで比べて
みればそうなのかなというところでしょうかね。
それとハリア-と同じシャ-シを使うNXも似たような感じなのか非常に
興味がありますがNXはハリア-と違いレ-ザ-ウェルディングといった
新しい技術も使われているので車体剛性は当然ハリア-よりも確保
されているのは間違いないかと思われますね。
あと思い出したのですがスバルの新型インプレッサとレヴォ-グを
試乗した際にもスバルのSGPプラットフォ-ムを使っているインプレッサ
の方が良いんじゃないかなと感じたことがありましたがやはり新しい
プラットフォ-ムって伊達じゃないんでしょうね。
次期ハリア-にも間違いなくTNGAプラットフォ-ムが使われるでしょうから
ハリアーのフルモデルチェンジに期待したいところです。
とはいえハリア-は視線も高くてゆったり乗るのが楽ですし、それなりに
気に入って乗っていますんでまだまだ乗りますよ~♪
個人的にはG'z用の補強パ-ツを組み込みたいな~なんて妄想してます(*^_^*)
![]() |
スバル レガシィ アウトバック 新型レガシィアウトバックのC型に乗り換えました。 SUVとは言え運転が楽しいのは流石スバ ... |
![]() |
スズキ ワゴンR 通勤用プレオも17.4万キロを迎え あちこちガタガタなので乗り換えました。 中古ですが走 ... |
![]() |
トヨタ ハリアー 長年セダンばかりでしたがSUVに乗り換えました。 セダンではないので特にイジる予定はない ... |
![]() |
スバル プレオ 通勤&ゲレンデ用として使っています。 クラウンくんはレギュラー仕様なのにプレオくんは ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |