• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルキオ★のブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

B&W 705S2 Signatureへ買い替え

タイトル通りですがスピ-カ-を変更しました。

2023年の7月にDALI RUBICON2を導入して気に入って使用していましたが
下記の動画を見て以来いつか705S2 Signatureを導入したいなと考えていました。


今回お値打ちの中古が出てきたのでついに705S2 Signatureを購入しました。
しばらく鳴らしてから音が落ち着いてきたので感想を述べたいと思います。

色はミッドナイトブル-・メタリックでなかなか落ち着いた良い色です。
デザインは賛否が分かれそうな感じですが実際に置くと気になりません。alt

alt


B&Wのスピ-カ-は10年くらい前に使っていたCM7以来ですが
久しぶりに聞いたB&Wの音はかなり進化していました。
705S2 Signatureは定価でペア36.9万円もする高額のスピ-カ-なので
当然と言えば当然なのですがそれでもスピ-カ-が変わるとここまで
良い音が出るんだなと改めて高額スピ-カ-の凄さを知りました。
とはいえこの上には805D3があってお値段もペア90万円くらいする
ぶっ飛んだスピ-カ-も存在していてこれは更にすごいそうです。

話が逸れましたが実際に聞いた感想ですがDALI RUBICON2も十分
良い音でしたが705S2 Signatureはその上をいきます。

RUBICON2との比較になりますが705S2 Signatureはトップオンツイ-タ-
ということもあり音場感と定位感が本当にすばらしいです。
RUBICON2と比べるとスピ-カ-の少し後ろから音が広がってくる感じで
縦にも横にも広くそして奥行感もあってボーカルがビシッと真ん中に定位します。
RUBICON2はこのボーカルの定位感が少し曖昧な感じで不満点の一つでしたが
705S2 Signatureではそれが解消されました。
少し大げさですが目の前に小コンサ-トホ-ルが広がっているそういう印象です。

ツイ-タ-が独立している効果なのか分かりませんが高、中、低域の音の
繋がりがとにかく滑らかで水のようにスルスルと中高域が溢れ出てくるようです。
RUBICON2では聞こえなかった音が聞こえるようになりそれにも驚きました。
低域もRUBICON2よりも量感が増し、かといってボヤけずタイトな低域で
非常にバランスが良いです。

B&Wの音はモニタ-的な感じで明るくキラキラした音で高域が曲によってはキツく
神経質な感じが昔のCMシリ-ズにはありましたがそんなことはなく細かい音は
拾いうけど神経質な感じはなく本当に滑らかな音です。
これがノーマルの705S2とSignatureの違いになるようですが聞いてみてなるほどな
と思いました。

最初に紹介した動画でも説明されていましたが705S2 Signatureは納得型の
スピ-カ-で確かにこのスピ-カ-でもう十分満足だなとそう思わせる説得力が
705S2 Signatureにはあります。

705S2はすでにS3へシフトしていますが705S3は705S2 Signatureよりも更に
音質が向上しているいようですが価格も上がっているので705S2 Signature
この音質ならもう十分満足です。
705S2 Signatureは中古でしか手に入りませんが20~22万円くらいで購入できるなら
かなりオススメのスピ-カ-です。

DALIの音色は好きでしたし実際RUBICON2はかなり気に入っていたので
705S2 Signatureに買い替えるかはかなり迷いましたが結果として今は非常に
満足しています。

今後は705S2 Signatureで音楽を楽しみたいと思います。
Posted at 2025/01/14 14:08:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 音楽/映画/テレビ
2023年11月09日 イイね!

EPLA ER-C56F

ラジオを追加しました。

ラジオを追加?
はて?ラジオは1個あれば十分では?と思われるかもしれませんが
そこは趣味みたいなものなので突っ込まないでください(苦笑)

今ままでもいくつかラジオは買ったり売ったりしてるんですが現在
メインで使ってのはSONYのXDR-56TVとサブのICF-P27の2台ですが
XDR-56TVはたまに親が居間で使ったりする為、自室で使っているのが
ICF-P27なのですが私は頻繁に放送局を変更するのでアナログ
チュ-ニングが面倒になってきてシンセチュ-ニングのできる
小型ラジオが欲しいなと思い今回ポチってしまいました。

実はもう1個ラジオをポチってるんですがそれについてはまた後日(笑)

今回購入したのはELPAのER-C56Fというモデルです。
ELPAにはER-C57WRという短波が聞けるモデルもありますがこれはFMとAM
のみのシンプルモデルということになります。
alt

サイズはICF-27と同じくらいの大きさですがER-C56Fには液晶が付いているので
チュ-ニングが楽なのとFMとAM双方で予めプリセットできるのでいいですね~。

EPLAは朝日電器株式会社という日本の会社ですがこのラジオの中身は国産で
はなく中華ラジオを日本仕様にして販売しているというラジオになります。

なのでデザインは国産メ-カ-のラジオと比べるとボタンが多く操作性や
使用感も含め、考え方の違いを感じるラジオとなっています。
国産メーカ-のラジオはメニュ-ボタンがあってそこで時計やアラ-ム等の
設定をするのですが中華ラジオはボタンそれぞれに機能を持たせるというのが
主流で考え方の違いがデザインに表れているなと思います。
他の中華メ-カ-のラジオもER-C56Fと同じようなボタン配置となっているので
中華製メ-カ-は似たり寄ったりのデザインが多いですが無骨でメカメカしい
感じなので操作性はイマイチですが個人的には好きなデザインですかね。
alt

肝心の音質はサイズなりの音という感じでICF-27Pの方が温かみがあって
聞きやすい感じですがER-C56Fはそれよりクリアで音抜けは良いですが
若干高域寄りな感じで音源によっては少し煩わしく感じます。

感度は所有しているXDR-56TVと同等ですがローカルFMがSONYのラジオだと
アンテナを伸ばしても音すら拾わないのですがER-C56Fは同条件なら雑音は
入りますが音を拾うので感度は悪くないと思います。

最近は円安や半導体不足のためかラジオも値上がり気味でER-C56Fも
一時期は実売3500円くらいで売られていたようですが現在は実売5000円
くらいするのですが一時期BCLラジオの入門機がそれくらいで買うことが
できていたので今の価格だと割高感を感じます。

さて次に届くラジオは・・・・。
Posted at 2023/11/09 19:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2023年07月01日 イイね!

DALI RUBICON2とSANSUI AU-α707KX

DALIのMENUET SEが気に入ってしまいしばらくこれでいいかなと
思っていたのですがたまたま動画で見たDALIのRUBICON2の音が
気に入ってしまい、MENUET SEを売ってRUBICON2と入れ替えました。

理由はオーディオ専用に使っている8畳スペ-スだとMENUET SEの音量を
上げていくと低域が少し頑張ってる感がありAria906と同等サイズが
やっぱり良いかなということからです。

実際にMENUET SEと入れ替えてみてその予想通りでMENUET SEの心地
良さはそのままで低域に余裕が出て上質な音に包まれるようになりました。

RUBICON2はMENUET SEと比べるとやはり大きいですね。
alt


alt

RUBICON2は定価ベ-スで言えばAria906やMENUET SEよりも価格もグレ-ドも
上になりますがそれ相応の音になっています。

DALIのスピ-カ-は最近流行りのハイスピ-ドな音ではありませんが普段自分
が聞く音楽は80~90年代のJ-POPや最近の曲でもバラ-ド系が多く打ち込み系の
音楽はほぼ聞かないのでDALIの音色がとてもマッチしています。
Aria906もどちらかというとそっち系なのですが少し音の響き方が誇張されていて
悪く言えば少し厚化粧なので若干音が籠る感じですがMENUET SEやRUBICON2は
スッキリクリアで音の広がりも自然で温かみと柔らかさが欲しいけど解像度や
クリアさと分離感も欲しいという自分の好みにぴったりだなと思っています。

RUBICON2はMENUET SEの音色そのままでより分離感とスケ-ル感が増している
感じで定位感も良くDALIお得意の艶感や響きが良いのでボ-カルや弦楽器の
音楽は本当に心地よく楽しめます。

もうAria906もMENUET SEも手元にはありませんのでしばらくはRUBICON2で音楽を
楽しみたいと思います。

話は変わりますが実はアンプもLUXMAN L-507uxを手放して現在はSANSUIの
 AU-α707kxを使っています。
alt


L-507uxは音は本当に良くて満足していたのですが途中併用していた AU-α707kxの
音がやはり好みでメンテナンス済とはいえいつまで使えるか分かりませんが使えるまでは
自分の好みアンプで音楽を聞きたいなと思うようになりL-507uxは手放しました。
 
AU-α707kxはもう31年も前のアンプなのにL-507uxと比べても全然遜色なくて当時の
日本の家電製品のすごさというのをひしひしと感じますね。
alt


 AU-α707kxは中間グレードということもありバランス接続できるのもポイント高いです。
alt


Posted at 2023/07/01 13:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2023年06月16日 イイね!

DALI MENUET SEを聴く

しばらくホームオ-ディオは落ち着いていたのですが前々から気になっていた
DALIのMENUET SEをとうとう中古で購入してしまいました。

某オクでは無印のMENUETと共に人気のある小型ブックシェルフで
程度のよいMENUET SEを探していたのですがまあいいお値段にまで
金額が上がるのでなかなか購入にまでは至らなかったのですがたまたま
ネットを徘徊してたところ有名オーディオショップに中古で販売されているのを
見つけて某オクよりも若干お安くきちんとチェックされている商品でしたので
思わずポチってしまいました。

無印のMENUETは以前所有したことはあるのですが小型ながらなかなか
良い音を出すスピ-カ-で日本の住宅事情にあったサイズ感と音質で
人気なのがうなずけるようなスピ-カ-でした。

ただ聞きこんでいくとメインで使用しているFocalのAria906と良く似た音で低域は
Aria906の方がよく出ることもあって似たような音で低音の出ないスピ-カ-となると
両方を所有する意味もなく結局MENUETは手放してしまいました。

今回購入したMENUET SEは無印のMENUETに比べて内部パ-ツに上質なものを
おごられておりターミナルも上位のEPICONと同じものが使用されたSpecial Editionの
略となるSEの称号が与えられています。

正直MENUETとさほど変わらなければ某オクで売ってしまってもほとんど損をする
こともないからまあいいか~という部分も少なからずありましたが実際に届いて
一聴しただけで”おお~~!?なかなか良い音を奏でるスピ-カ-だな~”と
少し驚きました

↓外装はMENUETより光沢のある木目でなかなかのオ-ラを放っています。
alt


肝心の音質は無印のMENUETよりも確実にワンランク上の音に仕上がっていて
高域も良く伸びて分解能や定位感も良く中高域は無印のMENUETを凌駕しています。

MENUETも良いスピ-カ-でしたが比べるとMENUETはややもっさりとした良い意味で
緩い感じでしたがMENUET SEはそれよりもスッキリとしてメリハリがあります

よく言われている女性ボ-カルは本当に綺麗で伸びやかな声を聞かせてくれるので
つい聴き入ってしまいますし、弦楽器の伸び感もよく音場も広くAria906ほど残響感も
ないスッキリクリアな音です。
低域はAria906に比べると確かに量感はないのですがMENUET SEの優れた中高域と
低域とのバランスが絶妙なので低域が不足していると感じないのが不思議です。

ここ1週間ずっとMENUET SEを聴いていたのですが最初に聴いた時よりもエ-ジングが
進んだのか明らかに音が良くなっていてちょっとビックリしています。

正直なところAria906よりも中高域の出来が素晴らしくてMENUET SEに完全にハマって
しまいました(笑)

これからもっと色んなCDを聴きこんでいきたいですね~♪
Posted at 2023/06/17 00:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記
2023年03月22日 イイね!

LUXMAN vs SANSUI

久しぶりにサンスイのアンプが聞きたくなったのと以前から
デッドストック的に程度の良いサンスイのアンプを所持して
おきたいなと思っていました。

欲しかったのは巷で評判の良い AU-α607 Moss premium
だったのですが実際にポチったのは AU-α707KX でした(苦笑)
入札した金額は超えるだろうと思っていたのですがあまり
人気のあるアンプではないのであっさりと落札してしまいました。
alt

商品は某オクで個人でメンテナンスしたサンスイのアンプを定期的に
出品されている方の商品で素性のしれないノーメンテのビンテ-ジ
アンプに手を出すのは危険なので多少高くてもメンテナンス済の商品を
ということで今回ポチった次第です。

サンスイのアンプは過去にも所有しており全てメンテナンス済の
中古なのですが以下が過去に所有していたサンスイのアンプになります。
価格は当時の販売価格です。

AU-α607i (79,800円)
AU-α607DR (87,000円)
AU-α907DR (250,000円)
AU-α907L Extra (250,000円)

現在メインで使用しているアンプはLUXMAN L-507uX (430,000円)という
身分不相応なアンプを所有しています。
これには理由があってサンスイの907DRから買い替えるにあたってそれに
近い音質のアンプを探していたらL-507uXになってしまったという車でいう
上級車種を知らなければよかったというパタ-ンです(苦笑)

L-505uXも所有していましたが音質に納得できなかったんですね・・。
いわゆる沼ってやつです・・・。

前置きが長くなったので本題に入りたいと思います。

今回購入したAU-α707KX (170,000円)ですがサンスイの中では中間
グレ-ドでスペック的にはL-507uXとほぼ同グレ-ドということになります。
価格はえらい差がありますが時代背景的にL-507uXは430,000円という
価格設定にしなければ採算がとれないんでしょうね。
alt

アンプ以外で実際に使用している機器は以下の通りです。

 CDプレ-ヤ-: DENON DCD-SA11
 スピ-カ-: Focal Aria906
 バランス接続

結論から言うと音質という面ではL-507uXの勝ちです。

比較した感想としては素人なのでうまくお伝えするのは難しいのですが
L-507uXは一言で言うとスッキリ明朗感のある現代的な音でいわゆる
トランジェントが優れていて音がスッと再生されてスッと消えていくので
曖昧さが無く、それでいて煩わしくない緻密な音質です。
全域において本当にバランスが良く非常に優れたアンプです。

707KXはというと特に低域の遅さが若干目立つと言いますかこれは比べると
分かるのですが昭和のアンプらしい?まったりとした感じの音です。
これがL-507uXだと低域のキレが良いので音楽のテンポ感が非常に良いです。
低域のゴリゴリ感や量感はサンスイらしく707KXの方がありますね。

音場感や定位感は全てのジャンルを聞いていないので評価が難しいのですが
J-POPで評価するとどちらも同じくらいで縦、横、奥行き感に大きな差は
感じませんがL-507uXの方がボ-カルがすっきりしていて前に出ている
ように感じましたし、解像度、分解能もL-507uXが若干良い感じですが
古い707KXでもそれほど悪いとは感じはしません。
それと707KXは若干高域が神経質な感じがありますかね。

ざっくり素人が比較した感想ですが価格差を考えると707KXのすごさを
感じます。やはりオーディオ全盛期の時代のアンプはコスト度外視で
作られていた為か価格がL-507uXと比較すると2倍以上違いますが
音質が2倍良いかというとそういうわけでもありません。
ただ現代のハイレゾ音源や速い音が多いソースを聞くならL-507uXに
軍配が上がりますね。

よく昔のアンプと現代のアンプを比較して音質はどうなのかという話が
ありますが今回比較して思ったのはアンプって個性があるのでその
アンプの個性が好きかどうかだと思います。

それと最近のアンプは価格こそ上がってしまいましたがそれほど音質に
変化というか大きく進化はないのかなとも思いました。
ただL-507uXのようにその時代の音楽ソ-スに合わせたチュ-ニング?
はされていると思いますので現代的なサウンドが欲しい方はやはり
現行品が良いのではないかと思いますが正直メンテナンス済で某オクで
4万円そこそこでこの音質が買えるのもコスパ良すぎて非常に魅力的です。
まあ古いアンプなのでメンテナンス済とは言え故障のリスクは常にあるし
部品も手に入らない物が多いのでそこは個人でどう判断するかでしょうかね。

LUXMANやアキュフェ-ズは他のメーカ-と違ってほぼ永久的にメンテナンス
してくれますがサンスイは会社もなく個人でメンテナナンスしている人がいる
程度なので将来的に維持していくは難しいかもしれませんね。

最後にこの年代のアンプはサンスイ以外は実は聞いたことがないのですが
学生の頃に聞いたサンスイのミニコンポの音質の良さがあまりにも衝撃的で
当時流行っていたケンウッドやONKYO、パイオニアのミニコンポとは比較に
ならないくらい音質が良かったですね。
それ以降はサンスイが好きなのですがたぶんサンスイって独特な音質で
好きな人にはハマる音なんだと思います。
今でもサンスイのアンプが人気なのは私と同じうようにサンスイの独特な
サウンドにハマった人なんじゃないでしょうかね。
実際に久しぶりにサンスイのアンプを聞いてやはり好きな音だなと
思いましたし逆にL-507uXの優秀さも再確認できたそんな比較試聴でした。
Posted at 2023/03/22 23:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 日記

プロフィール

「新型フォレスタ- 試乗2回目 http://cvw.jp/b/359770/48554314/
何シテル?   07/21 00:31
★車歴 ・マークⅡ(GX71)   ↓ ・ソアラ(Z30)   ↓ ・グロリア(Y32)   ↓ ・レガシー(BG5)   ↓ ・セルシオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
新型レガシィアウトバックのC型に乗り換えました。 SUVとは言え運転が楽しいのは流石スバ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
通勤用プレオも17.4万キロを迎え あちこちガタガタなので乗り換えました。 中古ですが走 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
長年セダンばかりでしたがSUVに乗り換えました。 セダンではないので特にイジる予定はない ...
スバル プレオ スバル プレオ
通勤&ゲレンデ用として使っています。 クラウンくんはレギュラー仕様なのにプレオくんは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation