2025年03月22日
ドライブしようとしたら、ブレーキ警告灯が灯った(停止前の強く踏むタイミングで)ため主治医のもとへ。
フルードのタンクのパッキンから漏れているとのこと。
車検の時にまとめて診て貰う。
しばらくは点検&継ぎ足しをする。
フルードはドット4
Posted at 2025/03/22 12:53:41 | |
トラックバック(0)
2025年02月01日
<結論>
走行風が入らないようにグリルをふさぐ。
応急処置用に養生テープを積んでおく。
<症状と経過>
外気温一桁程度の寒いなか、高速道路走行すると水温が青ライン上部を指示する。
空燃比が17~20位になり、パワー不足を感じた。(燃調を濃くして凌いだ)
サーモスタットを疑い、新品に変えたが同事象が生じた。(そもそも取外品を煮たら正常に動いた)
<今回の検証>
純粋なオーバークールを疑い、走行風が入らないようにいグリルを養生テープで覆い夜の高速を走った。走行中水温計は真ん中より少し下を指示した(真ん中を超える事はなかった)。空燃比も13~17程度を指示し問題なく走行した。
<まとめ>
オーバーヒートする車の代名詞といっても過言ではないミニでも冬(関東)はオーバークールの可能性があることを学んだ。
グリルを覆っても水温が上がりすぎないため、下側にかなり出ているオイルパンは予想以上に冷却性能が高いのかもしれない。
Posted at 2025/02/02 00:04:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月25日
夜に高速を走ると水温が青ライン上部を指示する&暖気に時間がかかりすぎている気がするためサーモスタットを交換。
(取外したサーモスタットを煮たら正常に動いた)
フォグランプの不調は接触の問題だった。
スモール球が点灯しないのも接触の問題だった。人様のブログを参考にしてスモール球を買ったら形が違った。高年式とは違うようだ。
備忘録
サーモスタット型式
多摩興業:W54-82B←ストックへ
ミヤコ自動車:M54-82←取付け
Posted at 2025/01/25 17:20:05 | |
トラックバック(0)
2024年11月24日
グリスアップ実施
Posted at 2024/11/24 17:56:59 | |
トラックバック(0)
2024年11月04日
227927km
オイルエレメントはそのまま
前回からの走行2150km
内1000kmは新潟遠征と間瀬会のサーキット走行のため結構汚い。
241109追記
レベルゲージがMINだったため300cc追加 合計4.5L
Posted at 2024/11/04 12:38:44 | |
トラックバック(0)