ちょっと間が空きましたが、先日行ってきました、全国オフ!!
筆不精な私としては、今月15日に開催されたオフをこのタイミグでUPするのは、充分に早いと思われ、そんな自分を自画自賛。
偉いぞ○ロエ!w
で、当日の内容は色々な方々のブログ通りということで、割愛♪
って、おい!
私が自分のブログに思い出として残したいのは、今回のオフに純然たるいち参加者として参加させて頂いたことで可能になった、自分の楽しい時間の記録。
そしてそういう時間を作るきっかけを作って下さった、スタッフの皆さんへの感謝の思いを込めた一方通行の報告なので、あしからずw
今回のオフ、参加枠100名ということで不肖わたくし○ロエ、余裕ぶちかましておりました。
仕事の関係上参加表明をギリギリまで見送っており、締切日の夜に判断しようと思っていたら、締切日の朝にすでに99名!
掲示板に参加表明を記載するその指は焦りでプルプルw
嫁さんには仕事次第という前提で、今年は参加しようと思うと伝えていたため、便乗して松本城を見に行きたいとのこと。さらに光悦の茶碗が諏訪湖近辺の美術館にて、ちょうど展示されるとのことで、一緒に長野入りして、日中は別行動をすることに。
最近嫁さんを放置しっぱなしで、どこにも出かけてなかったので、嫁さんと相談して欲張りアロエは朝からオフ会以外にもガッツリと予定を入れちゃいました。
当日は4時過ぎに出発し、一路諏訪湖へ。
そして地元のじじばばがくる共同浴場へ。
営業が朝5:30~さらに入浴料¥220!そこの奥さん、おひとつ如何ってもんですよ。
我が家は思い付きでこういう所によく行くのですが、個人的には好きな湯。
嫁がよく良し悪しの判断に私の身体を使うのですが、いいオヤジになった私の肌がスベスベ、、ピカピカ!
余談ですが、家の食事がヘルシーメニューになると、痩せるのは嫁でなく私ですw
湯上りに、ド定番のビン牛乳を、腰に手をあてグビッっとやった後、今度は諏訪湖畔へ。

ここで、嫁さんが用意しておいた野点(のだて)をしてもらい一服。いや、もっと飲んでたなw
湖畔は程よい涼しさで、朝から風呂上がりに至福の時間を味わい、しばしまったり。
近くの駅で嫁を降ろし、ここから夕方までは別行動。
私はオフ会場へ行く前に、ビーナスラインで貧乏マークを点灯させてしまい、ビーナスラインの給油所でガス補給。ここハイオクが@¥203な上に、カードが使えない!!!
やっちまったなぁ・・・
で、会場入り口では案内役の見慣れた顔のはずのお二方。
にも関わらず、私である事に気付いてくれなかった!!!!
・・・1名は現地お仕置き済みだから、あと1名は次回お仕置きだなぁ♪
会場入りしてからのオフ会の模様は前述皆様のブログの通り。
オフ会での個人的トピック
・何はさておき、懐かしい皆さんとの再会!!
・俺はアロエだ!w 初めて会う方にも愛情もって○ロエさんと呼ばれたwwマッチーさん・・・。
・麦が私の車をデモランに使おうと画策してきたので、やり返して差し上げました。ニヒ♪
・デモランの写真、すげーかっこいい!
・デモランの砂被り初体験。嵌るかもw
・うま男さんとの懐かしMTBトーク。まさか30年前の車種の話が出来るとは!
・マッチーさんが最初から疲れてた(本当にお疲れ様でした)
・ゆっくり話をしたいスタッフぅな方々はやっぱり忙しいんだなぁ。俺もあんなだったかも。
・E_ko-zye@GRBさん、お土産ありがとうございました!現地で偶然にも遭遇でき挨拶しましたが、既に完食のため 写真なしですw

って感じであっという間に時間は過ぎお開きに。
この後早々に挨拶を済ませ、上諏訪駅へ。
上諏訪駅で嫁さんと合流し、そのまま車は蓼科に走らせます。
3連休最終日で、中央道が混むことは分かっていたのでいたので、渋滞を避けがてら予め蓼科のオーベルジュを予約していて、そこでジビエ料理のコースを堪能することに。
猪などは何度も食べていましたが、熊や鹿は初めて。

マダムの話だと、このお店のシェフはジビエ料理界のなかでも有名らしく、害獣等の対策含め全国各地を回り奮闘されてるとのこと。ちなみに写真は猪の足。
どれも絞め方が上手いのか、それぞれ特徴的な味はあるけど臭みはなく、ワインが好きな人にはたまらない感じ。
で、下戸なアロエはワインは飲まずだけど、食べる食べるw
マダムも本当に飲まない人?と聞き直すほとw
これから狩猟解禁ということで、シーズンに入るらしく、熊や鹿以外にも、あれこれあるらしい。ということで、ここは絶対また来たい!実際に全国からわざわざ来るらしい。
しかも連休最終日の夜ということで、お店は宿泊客1組のみで、また雰囲気も最高。
帰りにお土産の野菜を頂き、お店を後に。
中央道の渋滞は若干残っていましたが、無事に帰宅。
そーんな感じのアロエの全国オフ。
冒頭書いたように、全国オフがあったからこその道中の寄り道。
そんなきっかけを作ってくださった、スタッフの皆さま、協賛各社の皆さま。
本当にありがとうございました。
今後の全国オフを含めた「凛。」については、私も思うところがあるのでまた早々にブログ上げようかと思ってます。