• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2014年07月24日 イイね!

EJ20万歳

EJ20万歳ちょっとブログの連投となっています。





いやぁ、素晴らしい!!!!
というか、感動しちゃってます。

本日Dにてお爺さんの健康診断してきました。
結果は以下のとおり


#1 8.5
#2 8.0
#3 8.0
#4 7.5

基準値7.5~9.5

メーカーとしてはO/H必要ないと判断するとのこと!

#4は赤点ギリギリという感じですが
ぶっちゃけ新車もこの数値内に収まっていれば出荷するとのことなので、200,000km越えの車両とは思えない数値。
本当に日本の技術はすごいな。

これでメンテナンスの方向性は決まりました。
まずは足回りのリフレッシュの続きを早々に行います。
で、次にタービン交換。まずは鉄砲玉ちゃんの協力を仰がねばかな?
これでだめなら、スぺC用の新品を入れるしかないなぁ。
『1人GP』のレギュレーションではスぺC用に交換しちゃうのは違反かなぁとも思いますが、エンジンが元気とはいえ劣化はしてるわけで、そこで相殺という事で(どうせ私がレギュレーションだからね)。
で、仕上げはタイヤ交換。

振り返ってみたら、2012/3のTC2000を最後に、サーキットは控えてました。
これならもっと早く確認しておけば良かったなぁ。
あれこれ考えるのが楽しくなってきました。

とりあえず、調子に乗って車をいじめないように、もう少し涼しくなったら1人GP復活です!
Posted at 2014/07/24 21:01:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2013年05月13日 イイね!

人柱report

人柱report今宵、ハイテンションなDJアロエが、世のGR,GVのオーナー様に捧ぐこのナンバー…




じゃなかった、このブログ。
新車で購入してから足掛け6年のGRBは、我が人生と同じく過走行まっしぐらで、走ること16万kmを超え、それなりにガタもきてる訳ですよ。
「おいおい、そんなに乗るか?」と突っ込まれちゃって、役に立ちそうで、たぶん立たない過走行レポートですが、興味のある物好きな方はとくとご覧あれ♪



で、まずはここまで走って、車はどうなっているかの状況から。
私の使用環境は、通勤+業務使用で高速+都内徘徊に加え、社内での過眠バリバリで○時間にわたるアイドリング状態、更に週末のドライブやサーキット走行とおよそ考えられる環境で使用しています。



整備手帳を見てください。

ご覧のように、一定スパンで常に油脂類の交換はしており、あとは細かなエラー程度で大きなトラブルには遭遇していないんですよね。

ただ、実際に走行していると色んなところから、色んな音が聞こえてくる。
それが心地良い音色ならいいんだけど、うーん、うめき声系?w

いちばん大きいのは、速度に比例してうめき声が大きくなること。
四駆の溝の深いオフロード向きのタイヤで高速走行してる感じといえばイメージできるでしょうか?

それから、高速のゲートをくぐって本線合流するときに、ステアリングを切ると聞こえてくる「コ、コ、コ、コ・・・」という軽めの乾いた音。

まぁ、細々と他にもあるけど、今回のレポートに関係あるのはそんなとこ。

で、そんな症状をまだお付き合いの浅いショップに相談してみました。
まぁ、こんだけ走ってるんだから、そりゃガタも来るさということで、まずは定番メニューの部品交換をすることに。

・クラッチ交換
・フライホイール交換
・ドライブシャフト交換
・フロントハブ交換
・エンジンマウント交換
・ミッションマウント交換

これが今回のメニュー。

作業のために各所の周辺部品を外してく行くと、開けてびっくり!
タービンとフロントパイプを結合しているボルトがなんと3本も抜けてる!!!!

けど、よくあるらしいです。
理由は熱!
熱で収縮と膨張を繰り返すことで、固着してしまうか、外れるかのどちらかという感じらしい。
フロントパイプを交換している方は、チェックをお勧め。

ついでに言うと、同じ理由でタービンの遮熱板もボルトが抜けていました。
これは、実は以前から知っていたこと。
ここは薄い鉄板をプレスした部品なので共振しやすく、ボルトが抜けたことで「フォワーン」という音が3000rpm回転前後で発生していました。
私の場合は非常に小さな音だったけど、走行中に窓を開けて、壁からの反射音を聞くと聞こえました。
で、以前ディーラーでチェックしてもらって音源は把握していたし、原因が大したことがなく、締め直すにはちょっと手間がかかるので、放置してたという訳。

ただ、これはオチがあって、今回の作業で画像の通り、割れていることが判明!!


確かに音がしなくなっていましたが、まさか割れてたとは。
これは、放置し続けたことで、共振を繰り返し金属疲労をおこした結果だろうとのことでした。
うーん、金属疲労・・・
そんな概念は日常にないから、気にも留めてなかったけど今後は気に留めとかないと。
ここは溶接で対応してもらいました。

インタークーラーを外してみるとのブローバイもそこそこ吹いてきてます。
ここは日常のメンテで、オイルの減りをチェックしながら経過観察することに。

で、車をあげて工事開始。

いやぁ、ヤバい!!!!!


エンジンマウントの画像ですが、完全に鉄板とゴムが剥離してます。
エンジンが載かってるだけ状態!


更にこちら

ミッションマウント。
こちらもゴムと枠に隙間があるのがわかるでしょうか?
ようするに剥がれてる訳ですな。

この2点のみ社外品のPRSの強化品を入れました。
純正3割増しの硬度とのこと。
レビューは別途。

で、ドラシャを外しブーツから先の部分を握って振ってみると、ガッタガタ♫

これが「コ、コ、コ、コ・・」の音の原因らしいです。
AWDは構造上、フロントのドライブシャフトには負担がかかり易く内部で摩耗しているとのこと。
ステアリングを切った状態だと負荷が大きくかかり、音がなるらいし。

ミッションを下してみると、シャフトは軽く錆びてまーす。
それから、クラッチの摩材のカスが溜まって汚ーい。
けど、クラッチそのものはまだまだ行けちゃいそうです。

相当綺麗に摩耗しているらしく、私の勝手な見積もりだとあと4万kmは使える感じ。
純正スゲー。
丁寧に使えばここまで行けるということ。

開けてみないと正直分からないところでもあるので、フライホイールも交換対象。
こちらもなんら問題なく、まだ使えますが交換。

ハブ交換作業時、飯を食って眠くなったアロエは客席で深い眠りについてしまい、見てませんw
なのでレポなし。
けど、ここもとっくに変えておくべき個所なのは間違いなし。

とりあえず作業はこんな感じで完了。

いざ乗ってみて真っ先に感じたのが、クラッチの軽さ!
一発目、エンストしましたもん。
錆びていたシャフトが原因だと思いましたが、これは走行距離に関係ないのかもと思ったりするので、最近クラッチが重く、自分の経年劣化が原因だと思われる方は、調べてみるのもアリかも。

残念ながら、うめき声は収まらず、原因が他にある模様。
私の素人見立てでては、ナンカンタイヤが原因かと勝手に思ってますが、どうなのか?
お店には電話を入れてあるので、調べてもらう予定です。
ハブやドラシャは変えたし、クラッチを切って惰性で走っても音は変わらないので、駆動系ではないと思うんだよなぁ…。

どなたかヒントがあれば是非ご教授を。


今回かかったコストは32万(税込)
正直、ディーラーと全然変わらないですが、車の状態をきちんと相談できるところでお願いしたかったので、主治医探しを兼ねて、ちょっと投資。
今後の対応に期待したいところです。

Posted at 2013/05/13 20:41:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2011年11月14日 イイね!

内装向上計画(その1)

以前から放置していたシフトインジケーター周りの収まり改善、ようやく手を付けました。
やればすぐに終わる作業なのですが、材料でなかなか納得いかず、良い手が浮かぶまで待っていたというのが本当のところ。

画像の通り、スゥエード調の素材で貼りものをして、メーターフードの切り込みを隠してあげました。
これで、かなりいい感じに♪

before


after



こだわった素材ですが、結局量販店にある、ハセプロのスゥエード調のシート。
DIY好きの方なら気づくかもしれませんが、商品のラインアップにはグレーはありません。
ないというなら仕方ない。


こいつを「染めQ」で吹きまくってやりましたがなwww


いやぁ、すっきりした♪
Posted at 2011/11/14 17:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2010年11月07日 イイね!

残念無念!

残念無念!ブログ冒頭の挨拶が、「ご無沙汰してます」が定番になっているアロエです。
皆様ご無沙汰してますw





さて、今月末に行われる凛全国オフ。
一応スタッフな私もそろそろきちんと動かなきゃならないところですが、なかなか公私ともに思い通りにはいかずで、時間もまともに作れず・・・。

思い通りに行かない公私の「私」のひとつにニュルフォグがあります。
構想からはや2年半www
ようやくここまで来ました。
知ってる人は知っている、恒例の「土曜の午後からの突貫工事」で、今日の昼過ぎまで頑張りました。

で、いい所まではいったけど・・・。









ダメでした。


ライトをとりつけるベースは、以前UPした型紙を元に図面だけ書いて、友人に製作してもらいました。
で、現物をグラインダーでギュインギュインと削りながら現物合わせ。
車体側にも取り付けのためのステーを溶接して、強度も確保。
仮付けした画像がこちら。



外側のランプの光軸調整のビスが、どうしてもバンパーと干渉してしまい、無理やり押し込めばバンパーの装着は可能でしたが、とりあえずあと10万kmは乗る予定なうえ、まだまだこの車でサーキットも楽しむつもりなので、不安要素はなくしておきたいのでベースをもう一度作り直すことにしました。
本当は塗装もして、カバーも作って・・・という画像をUPしたかったのですが、

こういうのはきっかけがないと、なかなか重い腰があがらないので、全国オフでのお披露目を目標にがんばってみましたが、現状のスケジュールを考えると無理そう・・・。

とりあえず、車検だけ先に通してオフに出撃ですかね~。
まぁ、失敗ネタもネタには違いないので、そんなお話もオフ会で出来たらきっと楽しいでしょうね♪


みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!

それにしても、完成が先か、過走行による廃車が先か、シャレでないところが怖いwww

Posted at 2010/11/07 20:00:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2010年08月15日 イイね!

バイバイGTC-01

バイバイGTC-01皆様、ご無沙汰してます。
ブログアップ、けっこうさぼってましたね。
振り返れば、ネタはたっぷりありましたが、暑さで脳ミソが溶けてしまいまして・・・w



で、さぼっていたこの2カ月間も、はままん主催のマッチーさん主賓で「富士山1周ツーリングオフ 」に始まり、
会津へGRで小旅行や、友人夫婦と箱根伊豆ドライブ等など、過走行に磨きをかけていました。

画像はその箱根伊豆ドライブの時に立ち寄った、FSWでのファミリー体験走行?なるもの。
どんな車でも参加可能で、友人のレガを後ろからパシャ。
彼女や家族などを乗せて、サってこんな感じだよ~♪ってのにはイイですね。
私は1回だけ、嫁さんに『少しだけマジブレーキング』をプレゼント♪
絶叫してましたwww


で、表題ですが・・・









お気に入りのホイル、GTC-01・・・




右フロント割れました・・・orz




私は結構マメにエアチェックを行っているのですが、
先日、微妙にエア圧が減っていくことに気付き、パンクさせてしまったかと思いつつ、近所のタイヤ館でリフトアップしてもらい点検してもらうと、リム内側に大きなヒット跡を発見。
そこに15mm程のクラックが・・・。

そういえば、先日池袋の裏路地で、ガツン右フロントタイヤを当ててしまってた・・・。
おそらくあの時の傷が、成長したのでしょう・・・。
もともとホイルなんて消耗品くらいに軽く考え過ぎていた私の過失。
今まで乱雑に扱っていたことを反省しました。



ということで、4本とも雑に扱われていたため、結構他も傷だらけ。
で、保険屋に連絡し、さよならGTC-01決定。

そして新しいホイルは・・・






GTC-01!!!ぶははは!


どんだけ好きなんだよ?って感じでしょ?
いいんです。好きなんだから。

ただし、今回はついでにロングハブボルトに打ち替えて、スペーサーをかましました。
フロント、リアとも最大15mmくらいまでは入るので、かなりイカツイ感じ♪
街乗り仕様の見た目はかなり楽しい事に加え、サを走る時にもあれこれセッティングで楽しめる幅が広がりました。
かなりツラツラです♪


また、トレッドが広がったことで、高速コーナーでの安定感が増したことに加え、
車高調の突き上げ感が、かなり軽減されて、街乗りがかなり楽になりました。
これは嬉しい誤算。
今度は大切に扱います。

ついでの作業は他にもあって、まずはバッテリー交換。
今回はスペCと同じ小型バッテリーにして、ちょっと軽量化。
エンジンルームにスペースが欲しかったのと、フォグをつけた時の重量増を相殺するためのチョイス。
さらに、今更ながらの室内の脱昭和の光。
ほんとうは、ナルびんさんのとこのが凄く欲しかったのですが、今回はベロフ。


で、本日は、この盆休み中に以前からの課題の続きをということで、終日くるまいじり。

まずは、ニュルフォグ。
ず~っと前に、取り付け部分の型紙は起こしてましたが、現物合わせは出来ずじまいでしたので、早速、本日作業。


本当は自分でステンかアルミで作るつもりでしたが、おそらく完成が10年後位になってしまいそうなので、図面だけ書いて、あとは助っ人に作ってもらおうなんて画策中w

この他に、昨年末にAMSのガレセで買い置きしておいたリアローターの交換。
(はままんごめん、使っちゃったw)
結構、摩耗が進んでいたので、これで一安心。


本当はENDLESSから、リアローターが新発売されたのでそちらにしようかとも思ったのですが、既にフロントも要交換でして・・・。
費用の問題もあるので、今回はFのみで我慢なり。

そして、これ。


ミサイルスイッチの取り付け。
これで「なんぴとたりとも俺の前を・・・www」って訳ではなく、
サーキットアタックカウンターの電源です。
シガーソケットが出ているのも、気になっていて、前から、シャレも含めてやりたかったんですよね~♪

ということで、ちょっとだけ進化(劣化もねw)した最近のGRでした。



Posted at 2010/08/15 02:55:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記

プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation