• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2009年01月20日 イイね!

ナルホドなるほど

ナルホドなるほど相変わらず、のんびり更新のaloeです。

さて、本日の小ネタは水温。
先日導入したCAMP2ですが、非常に面白いですね。
現在、故障診断コネクターから読み取れる数値以外に、IFユニットを取り付けて、ブーストと水温を読み取っています。
既に、油温と油圧のセンサーも購入済みなので、こちらもそのうち取り付け予定。

本来CAMP2では、本体のみでも水温を読めるのですが、それとは別に温度センサーを発注してしまっていたため、放置プレイするのもなんなので、実験・・・

というか『実際どの程度の違いがあるのだろう???』という疑問の解消も兼ねて、ラジエターのアッパーホースにもセンサーを、先日取り付けてしまいましたw
まぁ、普通に考えたら無駄以外の何物でもないのですが、

コレでいいのです!

だって、知りたいんだもんwww
まぁ、そんなアホなことを大事な車でやる人ってあまりいないので、知りたくても解らないのでやっちゃいましたwww
もちろん大事な大事な車だけど、私にとっては、色んなことを教えてくれる大事な勉強道具でもあるのです。
だから、これでいいのです。


で、結果。

まず、純正の水温計は50℃でピクッと動き始めるんですね・・・。
その時のラジエターアッパーホースの中は約45℃前後。
およそ4℃から5℃程度の差があるようです。もちろん個体差がありますから、一概には言えないでしょうけど。

で、ちょっと走って完全に暖まった状態でだいたい85℃~97℃くらいの間を行ったり来たりしているようです。その時の純正水温計の表示は真ん中で一定してます。
純正のセンサーとアッパーホースのセンサーに温度差はほとんどありません。
ほぼ、常に一致しています。それだけ、ラジエター液の循環する速度が速いという事なんでしょうね。
ちなみにラジエターのファンは、センサーがちょうど100℃で作動するようです。

とまぁ、大したネタではないでの小ネタでした。
もし知りたいデータがあれば、CAMP2で見てみますのでお声掛けをw

しかし、CAMP2面白いです。
これがホントの『大人のおもちゃ』www
Posted at 2009/01/20 21:41:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2008年11月15日 イイね!

パワステトラブル

珍しく、立て続けにブログをUPをしております。
立て続けにネタが発生しているという事でもありますが・・・w


私のGRBは、ひねりの無いタイトル通りのトラブルで、ただ今入院中です。
(明朝には退院しますが)

具体的には、エンジン始動時(冷間時)にステアリングをMAXに切ると異音がするというもの。
異音はパワステポンプ内でエアをかんでいた為らしいです。


この現象が発生したのは、免停明けの先月25日からでした。
それまではほぼ毎日車に乗る生活をしておりましたが、トラブルは一切発生していませんでした。
免停中の1ヶ月間、エンジンをかけるという事は何度か行いましたが、当然走行はしていませんでした。
どうやらその間に、パワステポンプ内にあった、若干のエアが一箇所に溜まってしまったのだろうということでした。


では何故、1箇所に溜まったのか?


実は駐車場の勾配に原因があったようなのです。
私の駐車場は、平場の駐車場ですが、駐車時に車は右フロントが一番下にくる感じで、駐車をすることになります。
その駐車姿勢と、長期間の未走行が、エアを高いところ1箇所に集めてしまったことによって、大きな気泡となり、エア噛みの原因になったのではないかということでした。

幸い、私の場合はエア抜き(と言っても、ブレーキ等と異なり、不自然な体勢に車をしばし保管してエアを自然に抜くらしいです)だけで済みましたが、ひどい場合にはそのまま走行を続けると、パワステポンプの破損につながるとのことでした。

長期に渡って、且つ斜度のある駐車場に保管するという条件は、そんなに多いものとは思えませんが、無いとも言い切れません。
このような環境で車を保管されている方は、メーカー、車種を問わず起こりうるトラブルとのことでしたので、お気をつけくださいね♪

というブログでしたw


あ、代車はBL5、5ATのターボモデルでしたw
Posted at 2008/11/15 02:04:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2008年11月09日 イイね!

新兵器投入

今週末の関東地方は、冷え込みが厳しくなりましたが如何お過ごしでしょうか?

私はこの週末、H部隊な方たちからのお誘いも断って、明後日に迫った本庄走行会にむけて、ようやくパッド交換を致しました。
本当はこのまま純正で走りたいという気持ちもあったのですが、さすがに消耗品のパッドだけはきちんとしておこうと思い、エンドレスのCC-Rを購入。
で、初のDIYパッド交換と相成りました。

かれこれ20年近くも前に単車のパッド交換をして以来の作業だったので、ちょっと不安でしたが、何とか無事に完了。ローターの磨耗もかなり進行していたため、ローターの淵がパッドに引っかかってなかなか抜けず、一瞬心折れそうになりましたw







ちなみに純正パッドは残が走行距離約30000kmで2mm程度でクラックが入っていました。もっとも本庄を1回走行したことが原因だとは思いますが・・・。









さらに、以前から地道に検討していた、ニュル仕様化計画の1つ、ブレーキの冷却ダクトの導入も行いました。
まぁ、完全なレプリカを目指している訳では無いので、若干の形状の違いはご愛嬌。
勿論、左右共加工しています。




インテークはジュランのカーボン製エアインテークを仕様して、現物あわせでバンパー裏形状に合わせてますが、時間切れでかなり荒っぽい作業になってしまったため、また時間のある時に修正します。もう少しバンパーの切り口部分の形状も変更しないと、何だか安っぽいんだよなぁ・・・orz

で、ダクトの取回しはこちら。




ちょっと写真がぼけてますが、取回しは本家ニュル車と同じです。
先日のお台場でのモータースポーツフェスタで、閉会間際のニュル車展示場所で、なんとブースに居たスタッフの方にお願いしたら、好きなだけ見てくださいと言って、柵の中に入れてくれ、車内から下回りから、とにかく心ゆくまで見せてくれました。で、その成果が今ここに・・・www

もっとも、ダクトは50Φとちょっと小ぶりです。
ステアリングを目一杯切ると、どうしてもタイヤと干渉してしまいますので、この取回しで行く限り、大きなダクトはつけられません。
どこでも乗っていけるGRBを標榜している私としては、フェンダー内を切り刻むのは、コンセプトから外れるので却下。

更に現状では、ローターのバックプレートがそのままのため、残念ながらそんなに冷却効果があるとは思えません。まずは、11日の本庄では、インテークの開閉それぞれの状態で、ローター温度を測ってみようと思っています。
もし全く効果が無いようなら、お友達のラキさんからのアイデアで、そのうちバックプレートにスリットを入れてみようと思います。
いつになるのか知らないけど

どの位の温度になるのか、ちょっと楽しみ。
Posted at 2008/11/09 23:29:12 | コメント(19) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2008年08月17日 イイね!

タイムUPの秘密兵器!?

タイムUPの秘密兵器!?夏休み中にやりたかった作業としてグリルの穴開けとクーリングパネルの作製を行いました。


グリルの穴あけの元ネタは、エモーション福岡さんの松尾代表から、東雲のイベントの際に教えていただいたもの。
松尾さん、上手く出来ましたョ


そしてこの穴あけに伴い、吸気ダクトへの導風とラジエターからの遮熱を兼ねて、クーリングパネルの作製を行いました。

私の車には残念ながら、補助メーターが付いていないのできちんとした数値効果は判りませんが、何かしたかったので・・・ww

実際に作業を行ったのは、本庄走行の前日13日に行いました。
翌日サーキットを走ってみて、2周~3周走行ごとに1周~2周のクーリングラップをとって走りましたが、特にオーバーヒートの兆候や熱ダレは感じなかったので、もしかしたら効果あったのかな??とちょっとだけでも思いたいw

資金は底をついたけど、何かしたい!!そんなおっさんのとある夏の日の1日でしたww


Posted at 2008/08/17 16:01:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2008年07月22日 イイね!

前転受身失敗

前転受身失敗遡る事、10日ほど前・・・
あの日も仕事で、とある新宿の超高層から外を眺めていると、隊長から午後に1本のメールが・・・

『東雲行ってる?』
夕方のアポイントがキャンセルになった私は、何気なく東雲に行こうかと思っていた矢先の出来事だったので、隊長を赤坂でピックアップし、東雲に行くことに。
このとき、私は東雲でHKSのイベントがあるとは全く知らず、この後に起きる出来事など、全く想像していなかった・・・

爽やかな笑顔でミネラルウォーターの差し入れを手に現れる(腹の中は真っ黒な)White隊長。
合流し、『HKSの足が見たいんだよねぇ、乗れるのかなぁ?』等と話ながら店舗に到着し、早速見学。
デモ車にはセミバケなども入っていて、ちょっと興味津々な私でしたが、今回は弟に頼まれたミラーレーダーの購入が目的。
デモ車に乗せてもらい近所を回りながら、足の乗り心地を確かめる隊長。

車を降りて色々と話しているうちと、先着1名リヤピを買うとセンターパイププレゼントがまだあるとの話!!!
ここからHKS担当営業さんと隊長の背中押しが始まる始まるww
確かに、ディフューザーを入れた時からマフラーは欲しい物リストには上がってはいるが、お気に入りの一品が見つかっていない私としては、優先順位はそんなに高くは無い。
しかし、工賃込みでこの金額は破格・・・。

いきなり始まった背中押し攻撃に、鞭打ち状態から脳震盪を起こしている私は、取り合えず身の安全を確保するために店内のレーダー売り場に非難。
目的の物を見つけ、店舗内を隊長と散策するもまだ脳震盪は治らず、意識朦朧としがら冷静になろうとするも、諭吉君とマフラーの残像が頭の中を駆け巡る・・・。

どうやらこの時に赤マルさんに目撃されていたらしく、メールを貰うも全く気付かず、後から電話入れるも出てしまったとのこと。
もし、もしもこの時に彼と合流できていれば・・・・・





ますます買ってるだろうなぁ・・・www





会計を済ませ、再度現物を見てしまったのが運の尽き・・・w
心の中は「買うか買わないか」ではなく「どうやって言い訳をするか」
に変わっていしまい・・・。
タオルやらエンブレムやらノベリティグッズを付けて頂き、いざ購入!


取付後を見て感動!!!!『どこにでも乗っていける車』をコンセプトにしている私としては、チタンテールはちょっと元気過ぎるので、躊躇していた理由の1つだったのですが、これがディフューザーに隠れて、先端部分しか露出しないためベストマッチ!!!!
むしろチタンテールにしたほうがバランスも良く自己満足ワールドに完全突入!!
いやぁ~いい買い物したwww
隊長、ありがとう!!!

実はその1週間後にすうさんとBLUEMAXさんのマフラー取付が以前から予定されており、隊長と秘密会議の結果、当日いきなりリーガマックスサウンドを奏でながら登場しようと言う事になり、ブログアップを控えてましたwww
すうさん、BLUEMAXさんごめんねw

で、彼らのブログにもあるように喫茶スバルで取付後、ちょっとツーリング。

この連休はとても有意義な日を過ごせましたw

そうそう、嫁さんにはまだ言ってないんだよなぁ・・・
一緒に乗るときは2000rpmでシフトアップし、絶対に後姿を見せない動きをしているのだけど・・・・
来月の請求までに言い訳募集中です。
Posted at 2008/07/22 20:57:45 | コメント(17) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記

プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation