• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2011年12月12日 イイね!

遂に導入!!

遂に導入!!画像の通り、この週末に6POT装着してきました!!





いつも我がGRは本庄を主体として走ってきており、お疲れモードの純正ブレンボは若干開き気味。

貧乏アロエとしては、どのタイミングでどうしたものかと夜も眠れず不眠症になる程(嘘w)悩んでいましたが、そんな鬱憤を蹴散らしてくれるかのように、ENDLESSさんのご厚意により中古の6POTを回して頂きました。


中古とは言え、そこはキッチリとオーバーホール済みで、中古なのは本体のみ。
それ以外はラインも含めて全て新品で構成して頂きました。
ちなみにキャリパーは全日本チャンプ勝田号GRに装着されていた、由緒正しき中古品www

ローターはφ355×32mmの72ベーン。
ノーマルローターから約30mmの拡大に伴い、本庄での連続走行もかなり楽になりました。
ハットは廃番になっているレーシングアルマイトでわざわざ仕上げて下さいました。
アロエ的にはレーシングアルマイトがカタログ落ちしたのは結構ショックだったのでwww

ラインは以前と同様スイベルスチール。
以前、みんなで社会科見学に行ってから、それなりの距離を走っているので、こちらも同じので交換。

そしてパッド。
今回は贅沢にも3種類のパッドを頂きました。
まず街乗りには私のド定番のSuper Street M-sports(SSM)
これは絶対に外せないところで、真っ先にお願いした位。
峠を気持ち良く楽しむ位までなら、私はこのパッドが一番好き。
サーキットスペックのパッドは私にはオーバースペック。
何よりもダストの少なさは類を見ない程で、白ホイール装着車でもまったく汚れが見えない位。
面倒くさがりな私には、ホイル掃除の手間が省ける秀逸な品で、これはマジでお勧め♪

そして、サーキット用には純正ブレンボでも愛用していたME22に加え、新たにN84Mの2種類を導入。
ME22はENDLESSさんからCCRの後継として勧められて使い始めたもの。
初期制動力と踏力のバランスが良く、本庄のようなストップアンドゴーのサーキットでも使い易くてお気に入り。

N84Mは今回新たに勧められた物で、ローター径の拡大に伴い、前後バランスをとってみる為に導入。
キャリパーを組んでもらう際、このN84Mを入れてもらい、ローターとパッドの熱入れも兼ねて、長野のショールームからそのまま本庄に行って走ってみましたが、まだ使い方が解らないのが本当のところ。
スペック的にはニュル等で使用されているらしく耐久向き。確かにME22と比較するとダスト量は少なめ。
全体的にME22よりも制動力が弱い感じで、同じ制動力を求めるなら、より踏力が求められる感じ。
言い方を変えると、踏力でコントロールし易いということだと思う。
したがって、本庄などでは、初期の踏み出しの際に、もっと強く踏み込めるようになると良いのかも。
ただ、まだその領域でヒールアンドトゥをしながら減速しようとすると、踏み足してしまっているのが実態。
自分の乗り方を変えられないなら、もしかしたら、TC1000や2000等でこっちの方が良いのかもと思っています。
ここはコースでの使い分けもしてみたいところ。
タイム的には、ベストのコンマ1落ちで走れたので、本当は自分の乗り方をアジャストするべきなのかも…。

まぁ、そのあたりの対応は今後の楽しみにとっておこうと思います。

何はさておき、見た目がカッコ良くなって大満足なアロエでした。
2011年11月26日 イイね!

内装向上計画(その2)と(その3)

前回UPした内装向上計画(その2)について









中止なり~www

実は、あの場所にファンコンメーターを埋め込もうと画策していました。
が、しばし完成形を検討した結果、自分の好みには合わないと判断!
なので、何かいい案が浮かばない限りはこのままと思われますw






そして(その3)

ジャジャーン!







こだわりのステアリングはMOMOのヴェローチェをベースに皮を巻いて作ってもらいました。
どうしても、ステアリングトップにセンターマーカー?付きのモデルが欲しかったのですが、なかなかイイ具合の好みのモデルが見当たらず、結局、無ければ作ってしまおうとなりました。
で、せっかく作るのだから、徹底的に好みの形に仕上げしまおうという事で、細身のヴェローチェに上からパンチング加工されたグレーがかった黒の表革にマーカーは明るめのアイボリーを10mm幅で仕上げてもらい、ステッチはあえて日本仕様で黒糸を使ってもらいマーカーが目立つようにしてもらいました♪
マーカーが欲しかったのは、舵角とヨーの相対関係をビジュアルで直感的に感じたかったから。
これで、またサーキット走行が楽しくなりそうです。

あとはワークスベルのGTCで乗降時の利便性の向上を計りました。

で、もうひとつ重要だったのは、シートポジション。
もともと、自分の身長からだとかなり前よりにシートを持ってきていましたが、これだとステアリングコラムに膝が常に当たっている状態。
それでもステアリングが遠くになるよりはマシなので、そのまま乗り続けてきましたが、車も大分仕上がってきており、この機会に手を入れました。

明日は早速楽しんでこようかと思います♪

2011年08月15日 イイね!

真夏の楽しみ

真夏の楽しみ暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?

この暑い中、昨日本庄サーキットへ行ってしまいました。
この時期にも関わらず行った理由の目的は、車高調の味見♪

先週、車高調のオーバーホールのため長野のエンドレスを訪問しました。
車高調導入後に相応の距離を走ったこともあり、オーバーホールは導入時から予定していたメンテワークの一環。
その際には仕様の変更をすることにしており、実は最初に組んでもらってからオーバーホールも楽しみなイベントでしたww
そんな訳で、普段から「どう変えたいか」は意識して乗っていたので、ある程度の方向性は決定済み。

今回の変更でお願いしたのは下記の通り。
・X COILSからX COILS Rへ変更(レートは前後とも10kのまま)
・減衰調整の範囲変更
・高速走行時のリア側バンプ収束の特性変更


バネの変更については以前入れたスペーサーの効果によって、低速域での乗り心地が格段に向上したため、もう少しサーキット寄りのバネに変更しても問題ないと判断し変更決定。
サーキット走行だけを考えるなら、本当はもっとレートを上げたいところですが日常走行の頻度を考えるとちょっと厳しいので、きっとこのあたりが妥当なところ。

減衰調整の範囲変更は、当初組んでもらった設定でいろいろな環境で走行し、都度所見をメモしていました。特にTC2000を走行した後にもっと固くしたい(ロール、ピッチング共に抑えたい)と感じたことがきっかけ。
通常の街乗設定で使用している範囲を考えた時、減衰調整機能のボトム側(30段目)に街乗り設定をもってくれば、逆のサーキット走行に対しての調整範囲が稼げるのでは?という安易な発想w

最後の高速走行時のバンプ収束については、バネと減衰のバランス。車高調導入当初はもの珍しさから、しょっちゅう減衰を弄っていましたが、現実は高速に乗る度に減衰を弄ることはしないため、街乗り設定のままで、高速走行時のバンプ越えの際の収束を安定させられるよう相談。
以上の要望を確認して具体的にどうするかはプロにお任せ。

途中、作業を見学させていただいたりしながら、ブレーキ講座。
6POTを狙っている私としては、前後バランスの取り方、ローター径の設定などあれこれと教わり、あっという間に時間が過ぎていく。
じっくりとお付き合いいただき、お陰さまでこちらも方向性はほぼ確定。本当に感謝。
お時間のある方は、是非1度ショールームへ行って見ることをお勧めします。

作業が完了し、チェックを兼ねて2人の方にそれぞれ試乗してもらいましたが、出てくる感想が
「すごい乗り心地いい!」
ムフ♪ 帰りが楽しみ~

帰路や今回の本庄も含め、短期間に一気に一通りの環境で比較をしました。
結論、今回のオーバーホールは「大・成・功!」

低速が主の街乗りではバネ変更したにも関わらず、乗り心地は全く損なわれることなく問題なし!
高速走行時のバンプの収束も大満足!減衰のコントロールだけではバネとのバランスをとりづらかったのですが、今回細かな改良を加えてもらったことで、すごく良くなりました。
今回のメインはここの領域の変更でもあったので、本当にうれしい限り。

サーキット走行については外気温36℃と水温が厳しくなることを承知していたので、無理はしない程度で走りましたが、それでも1周アタックするだけで水温は一気に106℃に達する有様。
そんな状況であっても、アタックすれば46秒フラットで回れる車に仕上がってきたので、シーズンが楽しみ。
結局、爺さんGRの健康を考慮して、朝の1本だけで走行は終了。

ただ、この日の本庄サーキットはSUBARUの日ということで、お食事券のプレゼントが♪
といっても、いつもの本庄カレーですがw
余談ですが、メニューに冷やし中華も加わったのね。
昼まで時間も十分あったので、パッドをSSMに戻そうかと思いましたが、流石に走行直後に触れる根性はなし。

ということで、ここで、先日副隊長から貰ったHKSのレーシングサクションの取付開始。
副隊長の家のほうにはもう足向けて寝むれませんw
ちなみに副隊長の家の方に頭が向けば、あの人の家の方に足が向くのか…プッww

レーサクの取付にあたっては、断熱板はどうしても欲しく、先日AVOのエアクリBOXも購入済み。取付も簡単できちんと機能しているのでお勧め。何といっても、価格が安い!
ついでにご臨終を迎えていたブレーキダクトを短くカットして、そのままエアクリーナーへ流用。ダクト径50φですが、吸気温度をみているとやはり効果は絶大。








それにしても、アクセルを踏み込みと、結構タービンの音?と吸気音がするのね。
キャタとは違い、さすがに劇的な変化は感じませんが、低速でもアクセルのツキが良くなっているように感じます。中高速域はまだ不明。音に騙されそうなので、ここはじっくり感じてみます。

まだまだ暑い日が続きそうですが、外気温の下がるタイムアタックシーズンまで、のんびりじっくりと車造りを楽しみたいですね~。

2010年09月10日 イイね!

cockpit

徹夜明けで、朦朧としているアロエです。
気分転換にチョイとblog up


さて、タイトルの普段メンテをしてもらっているcockpit豊洲さんのお話・・・















ではなくて、我が愛機、GRのコックピットのお話。
先週末にコックピット豊洲さんでエンジンオイルを交換してもらったあと、同じくメンテにやってきたすうさんに付き合ってもらい、以前から画策していたブツの購入のため、SAB東雲へちょっくらお買い物。
GRの剥がした内装をお買い物かごに入れ、ショーケースの中から商品を取り出してもらい、収まりの確認。
これなら大丈夫と判断し、念願のブツを購入。


で帰宅後、早速作業開始。
まずはホットボンドで固定してみて、出来あがったのはコチラ♪





メーターフードをドライヤーで温めて、もう少し丸味を帯びた形状にしてみましたが、徐々に戻ってしまい、ホットボンドだとメーターフードの形状を維持できるほどの接着力がないので、このあたりは何か手を考えなければならにところ。
みさなんの丸味を維持するための方法で何かいい知恵を拝借したいですm(_ _)m


こまかな仕上げはさておいて、とても楽しいです。
とりあえずデフォルトでの設定にしてあります。
1000回転から一つずつLEDが点灯し、5、6千回転でオレンジ、7千回転で赤のLEDが点灯。
設定変更は簡単にできるので、サーキット走行時はまた違うタイミングで表示させます。


サーキット走行中に、目線をタコに落とせずにレブに当ててしまう事があり、これで回転が判り易くなるはず。
視線が遠くにあって、焦点がインジゲーターに合っていなくても、回転数を直感的に判断できそうです。




また、アクセサリーONの状態では電圧計として機能するスグレモノ♪
今後ニュルフォグが完成した時には、毎回電圧チェックを出来るので、私にとっては重要な機能。

CAMP2、サーキットアタックカウンター、shift-iで、ちょっと華やなコックピットの出来あがり。

コックピットについては、時間をかけながらもうちょっと進化させていく予定♪

ところで、私、来るべきシーズンへの準備を少しずつ進めてはいますが、走りに行く余裕をとることは出来るのでしょうか…orz
2010年06月20日 イイね!

初体験

初体験最近、みんカラ徘徊もめっきり減っておりましたが、みなさまお元気でしょうか?

自宅のPCが死亡して以降、嫁さんのノートを借りてブログUPしたり、会社から気分転換にUPしていましたが、そろそろ仕事用も兼ねてノートPCの購入を考えないといけない模様。これなら自宅でも使えるしね。
さてさて、どうしようかな・・・。

そんな最近ですが、みんカラ徘徊とは関係なく、車にはきちんと乗っています。



で、昨日は朝から車高調のダンパーをさくっと交換を行ってもらい、午後にちょとだけ本庄に突撃してきました!

もっともこの日は、練習云々ということよりも、車高調を入れてから1度もサーキットを走る事が出来なかったため、どんなフィーリングなのかを知る事が目的。
なので、パッドもSSMのままで、ポンダーも借りず、後ろの暴れそうな荷物だけ下ろしてフリー1枠だけ走るという感じ。

で、現地で減衰をハード側に振っていざコースイン。




スゲー楽しいかも!!!!!!!



まぁ、ノーマルダンパー+既にヘタッたダウンサスの車から比較するのもなんですが・・・www

とにかく乗ってて楽しいこと。
街乗りパッドでコースインしたことをちょっと後悔w
あくまでも、まずは1度走ってみることが目的だったのでクーリングラップを挟みながら走る事数周・・・。



タイヤがタレた!!!!!


実は今まで走っていて、タイヤがタレたという経験は1度しか無いんです。
なので、最初は???って感じでしたが・・・。

もともと、以前に豊洲に行ったときに、
「サーキットを走るには、そろそろ終わりですからね~」
とは言われていたのですが、正直なところ車高調を入れる前の感覚で話を聞いていたので、
「え~?まだ平気じゃない~?」
等と思っていた大たわけ者は何を隠そう、この私www
大○さん、ごめんなさいwww

画像のとおり、こんな状態になったのは初めて。
確かにこれじゃ、すぐダメになるわな・・・。

このタイヤの状態から、何かを読み取れる経験値は「0」な私ですが、
少なくとも、車高調を入れたことで、楽しく走れることは解りました。
(ただし、タイムに直結するかどうかは別)

それから、あんなにあっという間にタイヤがタレたという事で、タイヤの使い方があっているのかどうか、ちょっと考えなくてはいけないのかも。
ちょっとこじっていたのは解っているので・・・。

本当はその辺を、タイヤの状態から読み取れなくてはいけないのでしょうが・・・。

それでも、ちょっとだけでも走れたことで、足回りに対する意識がすごく変わったことが収穫。
やっぱり、やってみると何も解ってないことが解るなぁwww
シーズン再来が楽しみになりました!





プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation