
先週末に届いたブレーキローター。
早く取り付けたいという、はやる気持ちを抑えつつ1週間ほど熟成させておりましたw
で、昨夜?というか今朝というか…
仕事が終わったのは深夜でしたが、本日も仕事が入っていましたが、構うことなく強行作業開始。
早速、ローターを交換するにあたって、早速純正との重さの比較をしてみると、
純正 9.2kg
エンドレス 8.6kg
と0.6kgと少しながらも軽くなっておりました。
乗ってみて、体感としては…
私のセンサーでは読み取れませんw
参考までに、純正ローターの交換時のデータを公開しておくと…
走行距離48266km
使用パッド
純正パッド
CCR
SSM
の3種
で、肝心の摩耗は、3.95mm
純正ローターは基準値30mmに対して、限度値が28mm。
ということは、簡単な引き算の問題でして、30-3.95=
26.05mm!!!
インプちゃん、サディスティックなオーナーでごめんよ♪
良く考えれば、ローターの裏面も摩耗する訳で、目視で片面だけで判断していた自分の愚かさを、改めて認識しました。
皆様は大丈夫だと思いますが、くれぐれも両面で摩耗が進んでいることをお忘れなく。
肝心のインプレッションですが、こちらはまだ中古パッドとローターの接地面がきちんと全面で密着していないので、そのへんは、これからになります。
本来は早いうちにCCRでローター面に被膜を作ってあげた方が良いようですが、なんせ深夜の作業。
リアも併せて交換するほどの気力・体力ともになく、すでに限界となり挫折しましたw
現状はSSMが付いています。
ちょっと時間のと心に余裕のある時にでも交換して、月末の本庄に向けてアタリをつける事も含めて、早々に準備をしておきたいと思います。
しかし、何が良いって、このルックス!!!!
←クリック拡大
今回発注するにあたって、ボディー色とのバランスを考え、ベルハウジングの色は特注色で発注。ジュラルミンのそのままの色を生かしたアルマイト処理にしていただきました。ショールームで現物を見た時に、私はこちらに魅かれてしまいました。
「そこに止まってるだけで何も言わずに、やる気を感じさせてくれる!」等と勝手に思って悦に入ってますwww
そして、このローター交換に合わせて昨年からずーっとやろうと思っていた作業。
バックプレート加工!!
ついにこの日がやってまいりました。
構想からかなりの月日を費やしましたが、画像のようにプレートをパンチ加工してみました。
←クリック拡大
ホースの取り回しも、何度も失敗しながら試行錯誤を繰り返してきましたが、どうやらいい感じ!!!!!
タイヤとのクリアランス、サスの上下動にもある程度対応できているようです。
←クリック拡大
あとは冷却性能。
これに関しては、まだ温度測定はしていませんが、現状ではホース径がφ50ですので、空気流量は少ないですが、今までで一番結果が出せるはず!
…なんだけど、こればかりはやってみなければ判りませんw
まぁ、次なる構想はφ75にすることなので、楽しみながら、気長に取り組んでいきましょうw
本当は、一緒にサーモスタットとラジエターホースの交換もやるつもりでしたが、上記のとおり力尽きて、ラジエターキャップの交換が限界でしたwww
←クリック拡大
またそのうちやらなきゃ…。
Posted at 2009/06/06 16:33:48 | |
トラックバック(0) |
筆不精者のパーツレビュー | 日記