• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2010年04月21日 イイね!

エ・アロ・・・エ・ロ♪

エ・アロ・・・エ・ロ♪福岡県からこんにちは!






本日は福岡県は博多のマン喫からブログアップしております♪
もちろんお遊びではなく、仕事で来ているのですが、帰りの飛行機まで予想以上に時間が空いたので、ちょっと平日休憩2時間を利用して、UP出来ずにいたハイパミでGetしたお宝の公開www

画像を見ると、
「いつものちょっとお年頃を過ぎた豊満ボディが写ってるだけじゃん?」
と思われるかもしれませんが、よーく見ると・・・



・・・そうそう、視姦しちゃって~w






わっかるっかなぁ?






DAMDのサイドスカートエクステンションとリアバンパーエクステンションを装着しましたぁ!!!

GRに乗ってる人ならわかるけど、そうでない方には判らない位、おとなしいパーツですが、その奥ゆかしさがたまらんwww
これでフロントリップからサイドスカートまでの高さが一緒になり、そのままリアバンパーの角を跳ね上げてエモ福のディフューザーへと続いていくセクスィ~ラインの完成♪

カーボン仕様を購入したので、フロントグリルからサイド、リアまでぐるっと四方にワンポイントでカーボンを入れることも出来ました!
実はDAMDから発売されて以来、ずっとこれをやりたかったんですよね。

久々の見た目系パーツなので、目でみて犯す以外に楽しみはないのですが、たまにはこんなプレイもアリかと♪


昨年は特に狙うものもなかったので、ハイパミは行きませんでしたが、今年はこれの狙い撃ち♪
事前にDAMDに電話して、あれこれ事前に質問してから襲撃をかける念の入れようw
さらに現地ではブースのお兄さんを苛めまくりで、まさしくハイパミ特価で購入www

取り付けは小型のインパクトを使って、ギュインギィンとタッピングでモミモミすれば安心装着♪
で、先週の日曜日に合体しちゃいました~。

これで外装は残った宿題を1つクリアすれば、とりあえず完成。
そろそろ作業再開したいなぁ…。
2010年03月21日 イイね!

ENDLESS SETTING

ENDLESS SETTING昨日は長野のENDLESSさんに行ってきました。




目的は車高調の取付。
今回、車高調を導入することになった理由は、サスペンション一式のヘタリ。
さすがに、街乗りや高速道などの一般走行は勿論のこと、サーキットでも連続高負荷をかけ続けたシロモノは、かなりお疲れモードが入っており、車高も勝手にかなり落ちてきてしまっており、乗り心地もかなり悪化していました。

そんな理由から、以前から何を導入するか検討はしていました。
そんな中での候補は、他にオーリンズとHKS。
オーリンズは街中ので乗り心地は素晴らしいものがありましたが、オーバーホールまでのサイクルが短いため、却下。

迷ったのは、HKS
購入するなら、吊るしの09スペック。
隊長機や副隊長機で何度か乗らせてもらいましたが、こちらもコストパフォーマンスを考えると素晴らしい仕上がり。

何を基準に選択するか?もちろん商品としてのクオリティは当たり前のことですが、そこはDIY好きのaloe。
セッティングも含め、あれこれ弄り倒して、徹底的に使い倒したいというサディスティックな欲望がフツフツと湧いておりまして…www

で、ENDLESSさんと相談した結果、『Function T』に決定!
今回は、これを使ってここから作り上げていきます。
なので、今回導入したFunction Tは暫定使用。
ここから、バネレートのUPやリアマウントのピロ化などを行う予定。
しばし長野通いをすることに。

簡単な打合せの後、車をガレージに移動。

そこで久々に村田選手にお会いしたら、開口一番…





「たぶんタイム落ちるから!」



・・・え?




えぇ??




えぇぇ????



それ、困りますってwww




村田選手の趣旨は

純正足で、あそこまでタイムを出していると、相当、車に合わせた走り方をしていたはず。
今回の導入で、乗り方はまるっきり変わる。
そこに対応できるようにするために、ロールリフトをどのように抑えるのかを考え、走ること。
それが出来れば、戦闘力は上がっているので、タイムは上がるはず。


というお話。

当初の目的通り、『使い倒すための道(その1)』な訳で、この学ぶプロセスそのものをしっかり楽しんでいきたいと思います。

使い倒すための小物もきちんと準備。
こういった些細なことの積み重ねで、自分にあった車を作って行きたいところ♪


で、ショールムに戻って、お勉強会。
既に、知恵熱出てきそう…www


車の現段階でのインプレッションは、高速安定性の高さ!
ものすごく安定していて、高速域でもなんの不安もなく走り続けることが出来ます。
疲労感が従来と比較して、圧倒的に少ないですね。

これからしばらく、楽しめそうです♪
2009年10月24日 イイね!

久々にポチッ!

久々にポチッ!









一昨日、探し物がありオクを徘徊していたら、画像のものを発見!









私は乗り降りをする際に、必ずシートを最後部まで下げて乗り降りをしているので、その動きをとるたびに、ショルダー部分にシートベルトが当たっており、以前から摩耗していくことを懸念してました。

←クリック拡大

やはりベルトの方が強度的にも強いようで、ショルダー部分のアルカンターラが良く見ると、摩耗しはじめているのがわかります。
さて、どうしたものかと思っていたところ、たまたま発見。
速攻で「ポチ」っとしました。

取り付けて、肩を押しあててみても、まったく違和感もないので問題なし。
ステッチは、シルバーのラインナップはされていませんでしたが、相談してみたら快くOKして頂けたので、これまた嬉しい誤算でした。
しばらくしたら、形も馴染んで、もっとフィットすると思います。

←クリック拡大









さて、ついに・・・

【第1回「 凛。」全国オフラインミーティング】




まで、1ヶ月を切りました!
協賛各社さんからも、本当に単なるオフ会?と聞きたくなるような品々のご提供!
まじで、自分でこのまま欲しくなっちゃいますが、私物化しないように、理性を保つのが大変な日々があと30日も続きます…w

もし参加を躊躇されている方の中に、グループに所属してるだけで、交流がなく、一人で参加だから…とか、オフ会への参加は初めてで、ちょっと不安という理由であれば、そんなのは大丈夫♪
だって共通の話題は、GRな訳ですから!

あっという間に盛り上がってしまうこと間違いなし!
まだまだ皆さんの参加表明、お待ちしてます♪

2009年07月05日 イイね!

こんなインプレ・・・orz

こんなインプレ・・・orz前回のブログでアップしたバケ、ついに昨日無事に装着致しました。

本当は予定よりもちょと早い先月末に、物が届いたとの連絡あったのですが、先週の月曜日になんと人生初の『ぎっくり腰』というやつをやってしまいました…orz
本当に全く動けなくなってしまうものなんですね・・・。

そんなこともあり、装着の作業予定を治るであろう金曜日(根拠なしwww)に予約を入れてみたのですが、やはり不安があり安全策をとり、土曜に変更して頂き無事装着となった次第でしたw

モノは画像の通り、『RECARO RS-G CL』!!
こだわりの一品です。
椅子にここまで金をかけるか!?との迷いもありましたが、やはり自分の拘りは貫ぬいて正解でした!!!


それにしても、フルバケの恩恵は大きそうです。
装着して最初の感想は

①まず座面が下がったことで視界が開けた。
もともと視線は遠くに置く方だと思いますが、その動作をより自然にしている感じ・・・かな?

②シートと身体の接地面が増えた。
接地面が増えたのは当たり前の事ですが、この当たり前の事によって、シートから伝わる情報量が明らかに増えました。
これによって、より繊細なコントロールに直結するんだなぁ…等と、じっくり体感してみて今更ながら感動w

③腰に楽
まだリハビリを兼ねて近所をウロウロする程度なので、きちんとしたインプレは出来ませんが、少なくともシートに身体を預けておけるので、車を曲げるという動作を行った時に腰に不必要な力を入れる必要がない分、腰の負担は少ないですね。
シェルの形状による負担は、ロングドライブをしないとちょっと判りません。
ただ、乗り降りには十分な注意が必要かも・・・WWW


というところでしょうか。


最後に走ったのは春のエンドレスの走行会。
そこから、ブレーキライン、ローター、シートが変更されました。
パワー系は相変わらずマフラー以外ノーマルですが、車との一体感が増してきた分、走るのが楽しみです。

実は来月1日、憧れのみんカラCUPに出場します。
で、その前に1度位は走っておきたいなぁと思ってたところなのですが、本日イベントで近所のSABに来られていた、エンドレスの村田選手にお会いした時に、19日に行くのでどう?とお誘いを受けたので、何とか都合をつけて行ってみたいと思ってます。
まだ、私の予定は流動的ですが、都合のつく方ご一緒にいかがですか?
2009年06月06日 イイね!

装着完了!

装着完了!先週末に届いたブレーキローター。
早く取り付けたいという、はやる気持ちを抑えつつ1週間ほど熟成させておりましたw

で、昨夜?というか今朝というか…
仕事が終わったのは深夜でしたが、本日も仕事が入っていましたが、構うことなく強行作業開始。


早速、ローターを交換するにあたって、早速純正との重さの比較をしてみると、

純正 9.2kg
エンドレス 8.6kg

と0.6kgと少しながらも軽くなっておりました。
乗ってみて、体感としては…
私のセンサーでは読み取れませんw


参考までに、純正ローターの交換時のデータを公開しておくと…

走行距離48266km

使用パッド
純正パッド
CCR
SSM
の3種

で、肝心の摩耗は、3.95mm
純正ローターは基準値30mmに対して、限度値が28mm。
ということは、簡単な引き算の問題でして、30-3.95=









26.05mm!!!











インプちゃん、サディスティックなオーナーでごめんよ♪
良く考えれば、ローターの裏面も摩耗する訳で、目視で片面だけで判断していた自分の愚かさを、改めて認識しました。
皆様は大丈夫だと思いますが、くれぐれも両面で摩耗が進んでいることをお忘れなく。


肝心のインプレッションですが、こちらはまだ中古パッドとローターの接地面がきちんと全面で密着していないので、そのへんは、これからになります。
本来は早いうちにCCRでローター面に被膜を作ってあげた方が良いようですが、なんせ深夜の作業。
リアも併せて交換するほどの気力・体力ともになく、すでに限界となり挫折しましたw

現状はSSMが付いています。
ちょっと時間のと心に余裕のある時にでも交換して、月末の本庄に向けてアタリをつける事も含めて、早々に準備をしておきたいと思います。

しかし、何が良いって、このルックス!!!!

←クリック拡大

今回発注するにあたって、ボディー色とのバランスを考え、ベルハウジングの色は特注色で発注。ジュラルミンのそのままの色を生かしたアルマイト処理にしていただきました。ショールームで現物を見た時に、私はこちらに魅かれてしまいました。

「そこに止まってるだけで何も言わずに、やる気を感じさせてくれる!」等と勝手に思って悦に入ってますwww


そして、このローター交換に合わせて昨年からずーっとやろうと思っていた作業。
バックプレート加工!!
ついにこの日がやってまいりました。

構想からかなりの月日を費やしましたが、画像のようにプレートをパンチ加工してみました。

←クリック拡大

ホースの取り回しも、何度も失敗しながら試行錯誤を繰り返してきましたが、どうやらいい感じ!!!!!
タイヤとのクリアランス、サスの上下動にもある程度対応できているようです。

←クリック拡大

あとは冷却性能。
これに関しては、まだ温度測定はしていませんが、現状ではホース径がφ50ですので、空気流量は少ないですが、今までで一番結果が出せるはず!


…なんだけど、こればかりはやってみなければ判りませんw


まぁ、次なる構想はφ75にすることなので、楽しみながら、気長に取り組んでいきましょうw


本当は、一緒にサーモスタットとラジエターホースの交換もやるつもりでしたが、上記のとおり力尽きて、ラジエターキャップの交換が限界でしたwww

←クリック拡大


またそのうちやらなきゃ…。






プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation