• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

筑波サーキット(TC1000) 1人GP第1戦

筑波サーキット(TC1000) 1人GP第1戦先週末のお話ですが、以前ブログにもUPしたとおり、「筑波サーキット(TC1000)1人GP第1戦」に行ってまいりました。

この日は、プロクルーズの片岡龍也&平中克幸マンツーマンスクールに参加。
スキルアップクラス担当講師は片岡龍也選手。

初めて走りに行ってみての感想は…












本庄よりも近い!!!!w















というのはさておいて、難しい…
これが率直な感想でした。
やはり懸念していた通り、自分の中では本庄癖がついていたなぁと感じた次第です。
都合3回のフリー走行、各回とも15分。
気温は25度。

1回目 43"810
2回目 43"762
3回目 43"627(BEST)

この段階で走りに行ったことはやはり正解でした。
今後の課題はありすぎて書ききれませんが、当面の間は、コース攻略云々で1000のタイム、本庄のタイムにばかり固執をするのではなく、色んなコーナーの運転方法を学んで、どこを走ってもその攻略の仕方を応用できるようになるというスタンスの方が、結果的にどちらのサーキットでも早くタイムを詰められる気がしました。

もちろん、毎回のタイムはきちんと掌握していきますし、タイム更新そのものも楽しんでいきますので、あくまでも学び方のスタンスとしての話です。

切り返し時の荷重の移り変わりの待ち時間や、コーナーでの踏ん張り等などの挙動を思い返すと、車高調を入れたくなってしまうところですが、片岡選手の同乗走行を振り返ると課題は本当に山積みです。

今回は毎回走行後に片岡選手から個別アドバイスをもらっているのですが、残念がらタイムに反映されてないように思いました。
1回目の初走行からコンマ2弱しか削れていない…。

特に3回目の走行では、ほとんど43秒後半で綺麗に揃ってしまってました。
終日を通して言えるのは、タイム変動が少なかったということは走り方を変えてTRYしていなかったということ。
終わってみれば、あれこれ浮かぶのですが、当日は全くアジャストできてませんでした。
そこが凄く悔しいところ。

ここは色々な意味で原点に立ち返り、まずは今の仕様であと1秒詰めたいところですが、果てさて一体どうなることやら????
当日ご一緒して頂いたoyajinenさん、Orange@GRBさんお疲れ様でした。

さぁ~て、次はいつ行くかなぁ…。


2009年09月13日 イイね!

持病悪化につき…

持病悪化につき…来週のTC1000初走行を前に、持病が悪化してしまいました…orz








といっても、私ではなくGRB。
以前UPした、パワステからの異音ですが、今回症状が悪化し緊急入院。
結論から言うと、今度の水曜日に緊急オペになります。



経緯としては、昨年の11月に国家権力による30日間の運転免許窃盗事件wwwの時に1ヶ月の間、車を傾斜地の駐車場に止めたまま動かさなかったため、パワステのシステム内にエア溜まりが出来てしまったようで、そこから持病化。

今回は、Dにてフルードを一順させてエア抜きするようにフルード交換してくれましたが、すでにパワステポンプからの異音は消えなくなってしまったようです。
ステアリングのフィーリングも非常に悪く、街中でもちょっと大きめにフロントに荷重をかけた状態でステアリングを切ると、路面からのインフォメーションがダイレクト(重ステみたいな感じ)にくるので、おそらくポンプ内にも大きなエア溜まりがあり、あまりアシストしていないのではないかとのこと…。


ということで、ポンプ交換です。
本当は、容量アップされたspecCのパワステポンプがおそらく付くはず(品番での適合は一応確認済)なので、そちらも検討しましたが、まだラインの車製造が優先で、入荷時期を特定できないとのことで、今回は断念。
したがって、純正品で行きます。

た・だ・し、今回はちょっと面白パーツも取付。
今回のトラブル対策に、もしかして効くかも!?という、パワステオイルクーラーです。
まぁ、体感系パーツではないので、正直なところ効果を感じるというものではないでしょうが、以前のレガシーに純正で付いていたパワステ用オイルクーラーの流用。
治ればいいわけで、サを走ってもへこたれないステアリングになってくれれば恩の字w
エンジンルーム内も、「お!?何これ?」みたいな感じになってちょっとだけ楽しい。

金額は、Dが工賃を削って当初のポンプ交換に伴う見積金額内で、フルードをシムスのパワステフルードを使ってやってくださるとのことだったので、感謝です。
まぁ、こんなトラブルは、通常は出ないでしょうから、ブログアップしてもあまり皆さんの参考にはならないかな…。

とりあえず、今回は無償交換ではなく自腹をきります。
理由は簡単。






サを走ってるって言ってないけどバレバレだからwww






とりあえず今回のフルード交換は無償にしてくれたディーラーさん、ありがとうございます♪

追記
フォトギャラに「クスコDUNLOPスバルインプレッサ SUPER GT 2008」画像をUPしておきましたので、興味のある方はご覧ください。
Posted at 2009/09/13 17:46:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2009年09月07日 イイね!

aloeの夏休み

さてさて、ブログ連投。
長文旅日記で、車ネタは少ないのであしからず。
一気に片付けないと、次にいつアップする気力が湧くのかか不明な上、思い出の記憶が薄らいで…w

ということで、9月2日から遅めの夏休みをとり、四国に行ってきました。
実際の出発は前日の1日の夕方。

と言っても、仕事の後に自走で四国を目指した場合、途中で寝てしまうのは明らかで、嫁さんの提案によりフェリーで行く事に。

仕事をちょっと早めに切り上げ、スーツのまま着替えもせずに有明のフェリー埠頭へ。船は東九フェリーの「おーしゃんさうす号」。
有明を19時に出港し、徳島には翌日の13時10分に到着予定。
これなら睡眠もきちんと取れるし、ちょっとした船旅気分も満喫できるというもの♪



パーキングで一般車の車列に加わり、乗船手続きもすませ、待つこと数十分。いざ乗船という段階で、係員の方に声を掛けられ、この車高だと徳島で降りる時に、波に状況によってはノーズをする可能性が大きいため、大型トラックのデッキ(一般車は上の方のデッキに駐車らしい)に変更しましょうとのことで、私の周りの友達もみんな全滅だなぁなんて思いながらトラックと一緒に船に乗る事に。





船ではレブスピやインプマをのんびりと読もうと楽しみにしてましたが、食事して風呂入って、寝て、船内探検してたら徳島に着いちゃいましたw



さて四国上陸の初日は高知へ。
大歩危で遊覧船観光、野生のシカが絶壁でズッコけるのを見学w
続いて祖谷のかずら橋見学をしながら高知入り。








高知では、宿は手配しておらず、行き当たりばったりのビジネスホテルに入り市内にある居酒屋で夕食。
定番の鰹のタタキに鯨、川海老の丸揚げなどに舌鼓。
鯨はさえずり(舌)、本皮、ウネスという珍味セットに挑戦しましたが、ちょっと脂肪分が強いかなぁ…
また鰹のタタキには、塩タタキというのもあることを初めて知り、初挑戦。これは絶品!!今までよく食べていたポン酢よりこちらの方が私は好きですね♪
そしてこのまま舌鼓を打ちながら、下戸なaloeが調子に乗って冷た~いビールをグビっと。








…KO








2日目は朝から歴史好きの嫁さんに解説を受けながら、桂浜高知城の見学。石垣の組み方や、その加工技術、当時の治世のありかたなど非常に勉強になりました。
本当は岩崎弥太郎の生家も見学したかったのですが、時間の関係から四万十川の天然ウナギを優先www
道中初めて、GRFと遭遇。結局後にも先にもGRを見かけたのはこの1回。ちなみにエボⅩは1台も見なかったなぁ。

さてさて四万十ではウナギを食したその店で、サイドオーダーでまたも鰹の塩タタキを注文。
こちらの店では、さらに酢ダレがかかっていて、ちょっと南蛮漬け風味。
これは今回の旅のNO1!!

そのあと、近くにあったSUBARUのディーラーで、以前からちょっと剥がれかけていたリップを補修してもらい、沈下橋で一息つきながら一路松山は道後温泉へ。



道中は、国道411号線を北上。
こちらの峠道、最高!!

空いているうえに、たまに会う車もマナーも良く、と~っても気持ちよくドライブを堪能させてもらいました。

19時前にこの日の宿泊地「ふなや」に到着。

早速食事を済ませ、いざ「道後温泉本館」へ。
日本最古の温泉といわれる温泉にゆっくりと浸かり、さらに宿の大浴場へとはしごw

翌日は男女の風呂が入れ替わるとのことで、朝風呂を浴びて、aloeの夏休み3日目のスタート。
松山では、子規堂、愚陀仏庵、さらにリフトに乗って松山城を見学しましたが、なぜか高知城ほど盛り上がらなかったなぁ…。
街としては人口51万人ということで、四国最大の都市。やはり活気がありました。
この日は、夕方18時が最終便のフェリーで高松から直島に上陸予定。
ちょっと駆け足で、香川入りをし、早速うどんw



昼しか営業していないというその店は、田んぼに囲まれた小さな集落?にあり、平日だと言うのに大盛況。
いやぁ~、うまい!!!!


高松に入ってから、ずっと気になっていた洗車をスタンドでしてもらい、GRもちょっとお色直し。
船の出発までに、瀬戸内海を眺めに軽く近くをドライブし、ここで初めてお土産の事を思い出し、慌てて購入。

高松から直島までは船で50分。車で上陸は、私の他に観光客らしき方1台だけw
船上では、瀬戸内海の日没と、月があまりにも綺麗で日頃の喧騒を忘れて、どろ~っと溶けてしまいましたw








直島ではベネッセハウスに宿泊。
ここは安藤忠雄氏が設計したホテルと地中美術館の建物見学が目的。
直島上陸日は、ホテルの散策のみ。



いやぁ~・・・・・
すごい・・・・。

ホテルはいくつかの建物に分かれておりそれぞれが素晴らしく、滞在することそものもが心から楽しめました。
食事は、及第点というのが正直な感想。
私の場合は食事よりも施設を楽しむ事に重きをおくかなぁ。
実際、宿泊客はカップルが一番多いのは勿論ですが、女性の1人旅(芸大出身系?)、男子2人(建築学科の生徒)、外国人グループの比率が高く、明らかに他のリゾート施設とは異なる感じがしました。

翌日は他のホテルの建物と地中美術館の見学。

美術館は宿泊施設とは対照的に、私的には攻撃的すぎて、その空間に滞在していることがキツかったのというのが正直な感想。
ホテルが快適だっただけに、余計にそう感じたのかな?

昼は、またもうどん屋にアタックw
こちらもかなり美味かった♪

ちなみに、私が連日食べてるうどんは、月見?というのでしょうか?
どんぶりに冷たいうどんと生卵、青ネギやその他薬味を好みで入れて、だし醤油?というかタレを掛けて食べるもの。
以前大阪に住んだ時以来、このタイプか、同じ感じの熱い「釜揚げ」に思い切りはまっていますwww

昼食後、ついに志の国、志国を離れ、帰路につきます。
帰りは直島から岡山県の宇野へフェリーで渡ります。この間わずか20分。



途中、大きく寄り道をして、大阪はミナミへお好み焼きを食べに寄り道♪
しっかりとお好み焼きを堪能してから、道頓堀にあるめちゃめちゃ美味いフルーツジュースの店も寄ってみましたが、こちらは昔からいつ開いているのか全く不明www
私は勝手に週休6日といってますが、今回は残念ながらハズレw

ということで、大人しく名神に戻り、無事に帰宅しました。



今回は、GRBをた~っぷりと堪能しました。
走行距離は約1500km。
四国は本当に快適に気持ちよく走る事ができました。
こちらからはなかなか気楽にアクセスできないのは残念なところ。
あぁいった環境でオフ会やったら楽しいだろうなぁなんて、ちょっと思ったり。
先日導入したフルバケも絶好調で、長距離運転があんなに楽にこなせるとは想像していませんでした。

ということで、aloeの今年の夏休みは終了。
さ、また仕事がんばろ~っと♪
Posted at 2009/09/07 14:30:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記
2009年09月06日 イイね!

親父達の社会科見学part2

8月末から昨夜まで、しっかりと過走行に磨きをかけてまいりました。

まずは8月29日、親父たちの社会科見学part2と称して、キャロッセさん、マルシェさん、アライモータースポーツさんの3件を訪問。


キャロッセさんでは昨年のGT300に参戦していたインプレッサ、そして全日本ダートトライアルに参戦していた、皮だけ丸目インプの2台を見学。

GT300車両はコックピットにも座らせて頂きました。
イベントなどで小学生までがコックピットに座らせてもらったりするのを見ていましたが、大人はいっつも対象外…
いつか座ってみたいと思っていたので、ちょっとはしゃいでしまったりwww


←クリック拡大

←クリック拡大

天井高、Aピラー、ドア開口部下のロールバーと、実際の乗り降りをできる空間は想像以上に狭く、やはりドライバー交代時も厳しいものがあったとのこと。
乗込むのに体がつってしまうかと思いましたwww

ダートラマシンはミッドシップ車両で、インプとは全くの別物。
ライト周りの塗装(絵)を変えればGRBにだって早変わりw
この車両はミッドシップでありながらAWD。

←クリック拡大

フロントへの駆動は、ドラシャでドライバーの股下を抜けて、ペダル間を通り配分。画像のブレーキとクラッチペダル間の黒いパイプがそれ。

←クリック拡大

2台の競技車両はどちらも面白く、そこは構造、空力ネタの宝庫でとても充実してました。

そのあと、柳沢選手のドライブするGRBに試乗し、補強に関するお話を聞きながらしばし皆で歓談。

途中、STIのスタッフの方が飛び入り参加され、aloe号のブレーキダクトに興味を持っていただき、
「すごく良く出来てますが、もしかしてどこかの開発の方ですか?」
なんて、最高の誉め言葉を頂いてすっかり有頂天www

そのあとは大河さんのお勧めのお店で昼食をとって、マルシェさんへ。
雑誌ではよく目にするお店でしたが、実際に伺うのは大半の人が初めて。
HPではそのマニアックぶりに興味深々でしたが、実際に桑原さんからお話を伺いましたが、やはりそのまんまマニアックでしたwww
正直なところ、ちょっと立ち寄るくらいのつもりで、お店に電話を入れておいたのですが、わざわざお時間を割いてくださっており、ちょっと申し訳のない事をしてしまいました。
立ち寄るくらいの時間では、短すぎなくらい、話がDEEPで面白い。
改めてじっくりと時間を割いて、伺いたいと思わされてしまいました。

ラキさんはライブ(後に判明w)のためここで離脱。
残った我々は桑原さんがわざわざ先導してくださり、アライモータースポーツさんへ。
新井選手はレースのため、この日に出発されたとのことで、残念ながらお話をすることは出来ませんでしたが、tukap-onさんが対応してくださり、それぞれご相談。
途中、製作中のPWRC車両を覗き見させて頂いちゃいました♪
走行会も企画されるとのことで、ちょっと楽しみ。
以前から欲しかった部品も取り扱われてるようなので、本庄帰りにまた寄ってみたいと思います。

ちょっと遅いUPでしたが、先月末から昨夜まで、ブログアップする間も無いほどaloeはどっぷりGRB漬け♪
その続きは別ブログで。





Posted at 2009/09/06 14:49:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記

プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation