• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

人柱report

人柱report今宵、ハイテンションなDJアロエが、世のGR,GVのオーナー様に捧ぐこのナンバー…




じゃなかった、このブログ。
新車で購入してから足掛け6年のGRBは、我が人生と同じく過走行まっしぐらで、走ること16万kmを超え、それなりにガタもきてる訳ですよ。
「おいおい、そんなに乗るか?」と突っ込まれちゃって、役に立ちそうで、たぶん立たない過走行レポートですが、興味のある物好きな方はとくとご覧あれ♪



で、まずはここまで走って、車はどうなっているかの状況から。
私の使用環境は、通勤+業務使用で高速+都内徘徊に加え、社内での過眠バリバリで○時間にわたるアイドリング状態、更に週末のドライブやサーキット走行とおよそ考えられる環境で使用しています。



整備手帳を見てください。

ご覧のように、一定スパンで常に油脂類の交換はしており、あとは細かなエラー程度で大きなトラブルには遭遇していないんですよね。

ただ、実際に走行していると色んなところから、色んな音が聞こえてくる。
それが心地良い音色ならいいんだけど、うーん、うめき声系?w

いちばん大きいのは、速度に比例してうめき声が大きくなること。
四駆の溝の深いオフロード向きのタイヤで高速走行してる感じといえばイメージできるでしょうか?

それから、高速のゲートをくぐって本線合流するときに、ステアリングを切ると聞こえてくる「コ、コ、コ、コ・・・」という軽めの乾いた音。

まぁ、細々と他にもあるけど、今回のレポートに関係あるのはそんなとこ。

で、そんな症状をまだお付き合いの浅いショップに相談してみました。
まぁ、こんだけ走ってるんだから、そりゃガタも来るさということで、まずは定番メニューの部品交換をすることに。

・クラッチ交換
・フライホイール交換
・ドライブシャフト交換
・フロントハブ交換
・エンジンマウント交換
・ミッションマウント交換

これが今回のメニュー。

作業のために各所の周辺部品を外してく行くと、開けてびっくり!
タービンとフロントパイプを結合しているボルトがなんと3本も抜けてる!!!!

けど、よくあるらしいです。
理由は熱!
熱で収縮と膨張を繰り返すことで、固着してしまうか、外れるかのどちらかという感じらしい。
フロントパイプを交換している方は、チェックをお勧め。

ついでに言うと、同じ理由でタービンの遮熱板もボルトが抜けていました。
これは、実は以前から知っていたこと。
ここは薄い鉄板をプレスした部品なので共振しやすく、ボルトが抜けたことで「フォワーン」という音が3000rpm回転前後で発生していました。
私の場合は非常に小さな音だったけど、走行中に窓を開けて、壁からの反射音を聞くと聞こえました。
で、以前ディーラーでチェックしてもらって音源は把握していたし、原因が大したことがなく、締め直すにはちょっと手間がかかるので、放置してたという訳。

ただ、これはオチがあって、今回の作業で画像の通り、割れていることが判明!!


確かに音がしなくなっていましたが、まさか割れてたとは。
これは、放置し続けたことで、共振を繰り返し金属疲労をおこした結果だろうとのことでした。
うーん、金属疲労・・・
そんな概念は日常にないから、気にも留めてなかったけど今後は気に留めとかないと。
ここは溶接で対応してもらいました。

インタークーラーを外してみるとのブローバイもそこそこ吹いてきてます。
ここは日常のメンテで、オイルの減りをチェックしながら経過観察することに。

で、車をあげて工事開始。

いやぁ、ヤバい!!!!!


エンジンマウントの画像ですが、完全に鉄板とゴムが剥離してます。
エンジンが載かってるだけ状態!


更にこちら

ミッションマウント。
こちらもゴムと枠に隙間があるのがわかるでしょうか?
ようするに剥がれてる訳ですな。

この2点のみ社外品のPRSの強化品を入れました。
純正3割増しの硬度とのこと。
レビューは別途。

で、ドラシャを外しブーツから先の部分を握って振ってみると、ガッタガタ♫

これが「コ、コ、コ、コ・・」の音の原因らしいです。
AWDは構造上、フロントのドライブシャフトには負担がかかり易く内部で摩耗しているとのこと。
ステアリングを切った状態だと負荷が大きくかかり、音がなるらいし。

ミッションを下してみると、シャフトは軽く錆びてまーす。
それから、クラッチの摩材のカスが溜まって汚ーい。
けど、クラッチそのものはまだまだ行けちゃいそうです。

相当綺麗に摩耗しているらしく、私の勝手な見積もりだとあと4万kmは使える感じ。
純正スゲー。
丁寧に使えばここまで行けるということ。

開けてみないと正直分からないところでもあるので、フライホイールも交換対象。
こちらもなんら問題なく、まだ使えますが交換。

ハブ交換作業時、飯を食って眠くなったアロエは客席で深い眠りについてしまい、見てませんw
なのでレポなし。
けど、ここもとっくに変えておくべき個所なのは間違いなし。

とりあえず作業はこんな感じで完了。

いざ乗ってみて真っ先に感じたのが、クラッチの軽さ!
一発目、エンストしましたもん。
錆びていたシャフトが原因だと思いましたが、これは走行距離に関係ないのかもと思ったりするので、最近クラッチが重く、自分の経年劣化が原因だと思われる方は、調べてみるのもアリかも。

残念ながら、うめき声は収まらず、原因が他にある模様。
私の素人見立てでては、ナンカンタイヤが原因かと勝手に思ってますが、どうなのか?
お店には電話を入れてあるので、調べてもらう予定です。
ハブやドラシャは変えたし、クラッチを切って惰性で走っても音は変わらないので、駆動系ではないと思うんだよなぁ…。

どなたかヒントがあれば是非ご教授を。


今回かかったコストは32万(税込)
正直、ディーラーと全然変わらないですが、車の状態をきちんと相談できるところでお願いしたかったので、主治医探しを兼ねて、ちょっと投資。
今後の対応に期待したいところです。

Posted at 2013/05/13 20:41:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2013年02月16日 イイね!

古今東西

古今東西みなさまご無沙汰してます。
一昨年の更新を最後に、1年以上ブログを放置していましたが、元気にやっておりますアロエです。

振り返ってみると、最後の更新以降もきちんと楽しいカーライフは送っておりまして、備忘録を兼ねてまとめて長文UP。

そうは言っても一昨年に6potを導入してから、きちんとサーキットを走行したのは昨年3月の「第3回「プチ走郎」in TC2000 」
の1回のみ。ここで更に1年前に2000を初走行した時のHKSハイパーチャレンジのリベンジ。
これが実に1年ぶりのサーキット走行。
この時は無理やりスケジュールを空けて参加したんだった。
午前中のみの走行会だったけど楽しめた。
memoが無いから正確なタイムは調べないと分からないけど、とりあえず6秒中盤はマークしてたのでかっこはついた感じ。
焦ったのは、この時家の玄関にメットとグローブをお忘れになったこと!
主催者様のご厚意で、用意してなかったのに手配してください無事に走行させて頂きました。
あれは本当に感謝でしたね。
ということで、走り以外の反省点もたくさんあったけど、大事な反省点は進入での突っ込み過ぎ。
これはどこのサーキットを走っていてもきっと共通した課題だと思ってる。
あれからどこのサーキットも走れていないけど、進入からクリップ、加速までの一連の流れの中で、ブレーキング、ステア操作、アクセルワークとそれぞれ、今までとは違うイメージをきちんと作れているので、走りに行ければ2000、1000、本庄と間違いなくベスト更新の自信あり。と大きいことを言って、走りに行かなかったり(行けなかったり)してみるw

で、なんでそんな大きな事が言えるかというと、6月に某部屋の稽古に参加してみたから。
筑波のジムカ場で、パイロンを立ててのレッスンでしたが、これが面白い。
丸1日、「定常円旋回」に始まり「デベソ」だの「おたまじゃくし」だのと名付けられたカリキュラムをこなして行くのですが、あれこれ勉強になりすぎて、イメージの復習が大変。
けど、これが間違いなく功を奏しているはずで、街乗りでもそのイメージを追って練習できるので、これが効果を出すはず。
サーキットにも行きたいけど、稽古にももっと参加したいところ。
けど、車が…

いまや150,000kmを超えたGR、未だにクラッチは生きているのですが、ミートポイントはかなり手前になってきていて、正直いつ逝くのか不安。サーキット専用車ではないので、きちんと使い切って交換したいという意味のない拘りもあり、サーキット差し控え中。
まぁ、実は理由はクラッチよりもタイヤにあったりしますが。
車検直前に、RE11の編摩耗に気づくという体たらく。で、この時に判断ミスしたのが、とりあえず車検を通すことだけを考えて、ナンカンタイヤを履いてしまったのがいけなかった。
街乗りオンリーであれば、なんら問題ないですが、本気でコーナー入っていくと、ブレーキ1発で終了www
プワーンとゴムのとろける香りを発しますw

まぁ、さっさと変えれば良いのですが、まがりなりにもバリヤマなタイヤ、更にクラッチの件もあり、11Aが19インチ出る出ないとか、モデルチェンジがあるとかないとかに惑わされ、結局ここまできてしまった感があるわけです。
まぁ、どっちにしても遊んでる余裕もないので、とりあえず現状維持だろうな。

秋口には車高調整のやり方を復習するために久々に長野のENDLESSへ。
旬な果物やら野菜やらを社長にご馳走になり、なぜか食い倒れ。

さらにこの頃、モータースポーツジャパンをみんなで見学。画像のMP4/4はHONDA sound全開で、見学者の笑顔がCMを彷彿とさせ、車と共にとても印象的だった。
この頃、わがGRは1box車に追突され、代車で参加。
右リアのドアからフェンダーまでベッコリ
COCPIT豊洲にて全部綺麗に直してもらい、更にお店のご厚意で他の小傷塗装から、バンパーのブレーキダクトまでも綺麗に整形してもらったので、結果はOKでしたが。

年が明け、横浜の鉄砲玉ちゃんの結婚式で久々な方たちと再会。
みんなとあれこれゆっくり話す時間はなかったけど、元気そうでなによりでした。またゆっくり会いたいなぁ。

そして、この直後にまたもアクシデント。
外苑東通りで路肩の並木は剪定作業。
1車線規制され、2車線走行でお行儀よく走っていると、上から大きな枝のが「ドサッ!」
おい!!!!
よく見るとあちこち小傷が…。
もちろんきちんと直していただきますが。

その翌週には待ちに待った、某氏の新築祝い。ガレージに収まるGRが羨ましい…。
ここ、私のannexに決定ですwww
おれ、ガレージで暮らせるから♪
で、この時に隊長からHKS SUPER SQVのプレゼント♪
以前のAVOも隊長からのお下がりでしたが、今回も隊長から頂いてしまいました。
ありがと!!!
で、当然annexにて取付。
これで、何気に吸排気がHKS製でフルコンプされてしまいました♪

現在SQVは「いけない大人」仕様になってますが、アクセルオフ時の回転の落ち込みが聞いていた通りワンテンポ速い。
で、クラッチミートのタイミングが難しくなっているのですが、それが何気にアクセルワーク(抜き方)の練習になっていたりしているので、しばらくはこれで走って練習という感じ。

ということで、振り返ってみると、相変わらず色んな人たちに支えられて楽しいカーライフを送ってることに改めて感謝!

次回更新はいつなのか分からないですが、元気にやってるアロエでした。
チャオ!
Posted at 2013/02/16 19:57:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記
2011年12月12日 イイね!

遂に導入!!

遂に導入!!画像の通り、この週末に6POT装着してきました!!





いつも我がGRは本庄を主体として走ってきており、お疲れモードの純正ブレンボは若干開き気味。

貧乏アロエとしては、どのタイミングでどうしたものかと夜も眠れず不眠症になる程(嘘w)悩んでいましたが、そんな鬱憤を蹴散らしてくれるかのように、ENDLESSさんのご厚意により中古の6POTを回して頂きました。


中古とは言え、そこはキッチリとオーバーホール済みで、中古なのは本体のみ。
それ以外はラインも含めて全て新品で構成して頂きました。
ちなみにキャリパーは全日本チャンプ勝田号GRに装着されていた、由緒正しき中古品www

ローターはφ355×32mmの72ベーン。
ノーマルローターから約30mmの拡大に伴い、本庄での連続走行もかなり楽になりました。
ハットは廃番になっているレーシングアルマイトでわざわざ仕上げて下さいました。
アロエ的にはレーシングアルマイトがカタログ落ちしたのは結構ショックだったのでwww

ラインは以前と同様スイベルスチール。
以前、みんなで社会科見学に行ってから、それなりの距離を走っているので、こちらも同じので交換。

そしてパッド。
今回は贅沢にも3種類のパッドを頂きました。
まず街乗りには私のド定番のSuper Street M-sports(SSM)
これは絶対に外せないところで、真っ先にお願いした位。
峠を気持ち良く楽しむ位までなら、私はこのパッドが一番好き。
サーキットスペックのパッドは私にはオーバースペック。
何よりもダストの少なさは類を見ない程で、白ホイール装着車でもまったく汚れが見えない位。
面倒くさがりな私には、ホイル掃除の手間が省ける秀逸な品で、これはマジでお勧め♪

そして、サーキット用には純正ブレンボでも愛用していたME22に加え、新たにN84Mの2種類を導入。
ME22はENDLESSさんからCCRの後継として勧められて使い始めたもの。
初期制動力と踏力のバランスが良く、本庄のようなストップアンドゴーのサーキットでも使い易くてお気に入り。

N84Mは今回新たに勧められた物で、ローター径の拡大に伴い、前後バランスをとってみる為に導入。
キャリパーを組んでもらう際、このN84Mを入れてもらい、ローターとパッドの熱入れも兼ねて、長野のショールームからそのまま本庄に行って走ってみましたが、まだ使い方が解らないのが本当のところ。
スペック的にはニュル等で使用されているらしく耐久向き。確かにME22と比較するとダスト量は少なめ。
全体的にME22よりも制動力が弱い感じで、同じ制動力を求めるなら、より踏力が求められる感じ。
言い方を変えると、踏力でコントロールし易いということだと思う。
したがって、本庄などでは、初期の踏み出しの際に、もっと強く踏み込めるようになると良いのかも。
ただ、まだその領域でヒールアンドトゥをしながら減速しようとすると、踏み足してしまっているのが実態。
自分の乗り方を変えられないなら、もしかしたら、TC1000や2000等でこっちの方が良いのかもと思っています。
ここはコースでの使い分けもしてみたいところ。
タイム的には、ベストのコンマ1落ちで走れたので、本当は自分の乗り方をアジャストするべきなのかも…。

まぁ、そのあたりの対応は今後の楽しみにとっておこうと思います。

何はさておき、見た目がカッコ良くなって大満足なアロエでした。
2011年11月26日 イイね!

内装向上計画(その2)と(その3)

前回UPした内装向上計画(その2)について









中止なり~www

実は、あの場所にファンコンメーターを埋め込もうと画策していました。
が、しばし完成形を検討した結果、自分の好みには合わないと判断!
なので、何かいい案が浮かばない限りはこのままと思われますw






そして(その3)

ジャジャーン!







こだわりのステアリングはMOMOのヴェローチェをベースに皮を巻いて作ってもらいました。
どうしても、ステアリングトップにセンターマーカー?付きのモデルが欲しかったのですが、なかなかイイ具合の好みのモデルが見当たらず、結局、無ければ作ってしまおうとなりました。
で、せっかく作るのだから、徹底的に好みの形に仕上げしまおうという事で、細身のヴェローチェに上からパンチング加工されたグレーがかった黒の表革にマーカーは明るめのアイボリーを10mm幅で仕上げてもらい、ステッチはあえて日本仕様で黒糸を使ってもらいマーカーが目立つようにしてもらいました♪
マーカーが欲しかったのは、舵角とヨーの相対関係をビジュアルで直感的に感じたかったから。
これで、またサーキット走行が楽しくなりそうです。

あとはワークスベルのGTCで乗降時の利便性の向上を計りました。

で、もうひとつ重要だったのは、シートポジション。
もともと、自分の身長からだとかなり前よりにシートを持ってきていましたが、これだとステアリングコラムに膝が常に当たっている状態。
それでもステアリングが遠くになるよりはマシなので、そのまま乗り続けてきましたが、車も大分仕上がってきており、この機会に手を入れました。

明日は早速楽しんでこようかと思います♪

2011年11月20日 イイね!

内装向上計画(その2)

内装向上計画(その2)型取りしようと思って、挑戦したウレタンフォーム。

成長しすぎてびっくらこいたwww
怪獣でも孵化してきそうだなw
Posted at 2011/11/20 01:38:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記

プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation