• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2011年11月14日 イイね!

内装向上計画(その1)

以前から放置していたシフトインジケーター周りの収まり改善、ようやく手を付けました。
やればすぐに終わる作業なのですが、材料でなかなか納得いかず、良い手が浮かぶまで待っていたというのが本当のところ。

画像の通り、スゥエード調の素材で貼りものをして、メーターフードの切り込みを隠してあげました。
これで、かなりいい感じに♪

before


after



こだわった素材ですが、結局量販店にある、ハセプロのスゥエード調のシート。
DIY好きの方なら気づくかもしれませんが、商品のラインアップにはグレーはありません。
ないというなら仕方ない。


こいつを「染めQ」で吹きまくってやりましたがなwww


いやぁ、すっきりした♪
Posted at 2011/11/14 17:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 筆不精者の整備手帳 | 日記
2011年10月26日 イイね!

久々の鈴鹿!

久々の鈴鹿!行ってきました!
今年ではや3年目を迎える、『凛。第3回全国オフ in 鈴鹿』

朝からテンションアゲアゲでいざ1・2コーナー特設会場に行ってみると…







そこにはGC-05Kを履いた青いGRも、こないだ遊んだばかりの黄色いスペCも、ランプポッド合計8個のGR達も、ニュル色のエロいGRやノーマルに戻ったGRも…




みんなコンテナに化けちゃってるよ!?

ここはコンテナの第3回世界オフ会場か????




アホなボケはここまでで、先週土曜日から念願のWTCC&S耐観戦に行ってきました。
昨年までWTCCは岡山で開催していたため、せっかく観戦お誘いを頂いてたのですが、さすがに厳しかった。
今年は鈴鹿。
しかも久々のレース観戦…というより、久々のプチ旅行♪

当初は車中泊でもいいから、一人で行っちまうか?と思っていましたが何とか仕事の調整もついたこと、さらに嫁サービスを最近出来ていない事等などあれこれ考えたあげく嫁さんからの提案で、土曜の朝からのんびりドライブしながら日曜日にレース観戦と相成りました。
しかも月曜は半休付♪(会社のみんなごめんね~)

ということで、土曜の朝にのんびりと出発するも、ご存じの通り日本列島は雨、雨、雨…。

当初は東名豊川から南下して、伊良湖港からフェリーで伊勢に上陸し、昼は海女さんのお店で磯焼きに舌鼓をうち、さらにぶらぶらしながら北上して、松阪牛のすき焼きでトドメを刺そうかと思ってましたが、この天気じゃあ…。

ということで、何故か東名足柄SAで嫁さんのお手製弁当に舌鼓♪

ここで何故かのんびりし過ぎて、時刻は昼前。
まぁ、慌てる旅でもないので、高速をクルージング。道中の天候は不安定。

結局フェリーは諦め、そのまま伊勢湾岸から松阪を目指すことに。

途中湾岸長島のPAで、超ゴージャスな光景に…




普段、都内や箱根でスーパーカーを見かけることはよくあるけれど、こんなにレアな車をまとめて拝めるとは。

見学も程々にしながら、松阪に到着。
とても小さな町ですが、風情があって良い感じ。
三井家始まりの地ということで、観光名所をちょっと散策。

また、松阪木綿という名産品もあり、これがまた機能とデザインを兼ね備えていて好み!
ランチョンマットや、ブックカバーetcをお買い上げ。

そしてお待ちかねの松坂牛♪
仲居さんが、鉄鍋で醤油と砂糖のみで味付けをして焼いて取り分けてくれます。




餌を目の前に置かれてお預けくった犬のように、ハァハァ言いながらしばし我慢w

アツアツの肉に卵を絡めて…






あぁ、文章を書くだけで口の中がジュ~シ~っすwww


一度肉を焼いたら、次は野菜を焼く?というか肉汁で煮る?というか…。
コツは口に入れたときに「シャキ」っと野菜を噛む時に音が周りに聞こえる程度に火を通すことだとか。

これが、また旨い!!!
肉汁がしっかりと野菜に絡んで…

玉ねぎのくせに旨い!
ニンジンのくせに旨い!
えぇ~い!みんな旨ぇ~や!!!

って感じ♪

この後2度目の肉を焼いてくれますが、また野菜の出しが出てて、同じ肉なのに味が違う!!
「すごいね、日本の食文化は。」ってマジで思いましたよ。

この後、仲居さんがいなくなってから、高級店であるまじき行為を。

ご飯に、椀に残った卵をちょろっと掛けて食ったら、旨いのなんの!
「むはぁ~、たまらん!」って感じ♪




…あ、車のブログだった。


翌日はMasatoさんにホテルまで迎えに来て頂き、直接車でピット裏まで!!!
何と贅沢な…。

到着時はS耐のフリー走行タイム。ピット内は独特の緊張感が漂っていて、こちらも若干緊張w

挨拶を済ませ、案内されるがままに今度はWTCCのピットへ!

今回のレースはWTCCとS耐の併催ということで、ピットの中央付近をWTCC、前後をS耐と使い分けている模様。

そして何と目指すWTCCピットって…


シボレーワークスじゃん!!!

もう、多くは語りません。
写真でどうぞ。




ロバート・ハフ号のBピラーにはブラックリボンにDWと書かれたステッカーが。
先日のインディで亡くなったダン・ウェルドンへの哀悼の意ということで、ハフ選手本人の希望により来日後に急きょ作成したとのこと。



日本での開催ということもあり、新井選手の注目度はとても高かった。



朝の走行時間中はずっとシボレーピットで見学させてもらい、午前のハイライトはS耐決勝。
決勝前にはENDLESSピットに戻り、しばし見学。
そしてお隣のピットには見たことのある顔のクルーが…

アライモータースポーツのtukaponさんではないですか!
聞くところによるとBOMEX Racing team のメンテを担当されてるらしい。
車両はGD。
なるほど。
tukaponさんには決勝終了後にご挨拶。
「!? なんでこんなところに居るの??」って驚かれてしましました。
本当は、私が一番驚いているんだけどねwww

決勝に向けてスタートドライバーが車両に乗り込む頃には、朝のセッション以上にピット内の緊張感が高まってきます!





が、私aloe、ずうずうしくも各チームのレースクイーンの皆々さまとご一緒に本コースへ♪


各車両がグリットに付いた後にピットウォークタイム、コースクローズとなり、いよいよスタート!


が、スタート直後にクラッシュ発生!
SC導入のアナウンスがピット内に流れます(場内の実況中継とは別のアナウンスぽかった?)。
直後にENDLESSチームのピットでは「ドライバー交代!」の指示が!

滞りなくドライバー交代を行い、車はSCがコース内にいる間に復帰。

その後は順調に周回を重ねていきます。
ある程度レースも流れができたところで、午後のWTCC決勝に備え、観戦ポイントをチェックするため場内で観戦へ。
今回の一押しはやはりここでしょう♪







52Laps300kmのレースの方、見事ENDLESSチームST2クラス優勝!!!


シリーズチャンピオンの行方は次戦もてぎ戦で決まるとのこと。
う~ん、まだもてぎは行ったことないし、村田選手の激走も見たいし、応援いっちゃうか?w

その後の撤収作業は各チームとも早いこと!
トランポに機材やら車両やら積込むその手際はすばらしく、是非こちらもシリーズチャンピオンを決して欲しいところw

午後はいよいよWTCC決勝。
その間、しばしイベントでつなぎます。
イベントの一つは新井選手のデモラン。メインストレートでドリドリしながら観客を沸かせます。
車両は今年の北海道で走ったモノとのこと。

そして、WTCC日本人選手のインタビューの後、吉本大樹選手と小林可夢偉選手のトークショー。
ぶっちゃけ、グランドスタンドに音響が響いて、何を話しているのかピットウォールからだと解りませんでしたwww
なので、途中で退散。


決勝まで、まだ時間があったので、ピット裏を再度散策へ。

すると、トークショーを終えた小林可夢偉選手が登場!
握手したので、きっと私のベストはコンマ5UPしたな♪


決勝は再度1~2コーナー内側へ。
これでスタート直後に発生するであろう混乱を観戦!

って思ったら、スタート直後の3周は、入れてくれないとのこと…。
あぁ、読みが甘かったw
結局、スタート直後はちょっと離れた待機所から観戦してましたが、やはり1、2コーナーは大荒れ!
新井選手も外に内にと車が暴れてましたが、なんとか立て直してコース復帰。
どうやら、接触が何度かあったらしく、リアのウィングはもげて曲がってました。

しばしのSC導入の後、レース再開で、ようやく観戦ポイントへ。
今回の写真はほとんど携帯で撮ったため、スピード感が全然ありませんが、
FFの車両は1コーナーアウト側のクリップのブレーキリリースポイントまで、リアタイヤがロックしてたのが面白かった。
新井選手の車は素人目に見てても、オーバーが強そう。




何であれ、プロの人達に共通してるように感じたのは、駆動方式に関係なくターンインから車が自然に向きを変えていくということ。
車なりと言えばいいのでしょうか?
まぁ、解らないなりに、出来るものならそのうち真似してみよっと。
23Laps(SCが入っていたので、25Lapだった?)はあっという間に終了。

続いてのレース2観戦は最終コーナーへ。
そのままメインゲートから帰るつもりのため、インターバルの間にMasatoさんにお礼の挨拶を済ませてから移動。

レース開始までの間に何度かにわか雨に降られるも、コースコンディションに影響を及ぼすほどではなさそう。
レース2は特に荒れることもなく、日本に馴染みのあるトム・コロネルが後続を抑えきって優勝。



東コースだと抜きどころが少ない感じ。来年はフルコースでやって欲しいなと私も感じました。

今回の収穫はGTやF1と違い、WTCCやS耐は普段自分たちが乗っている車に近い分、観ていて勉強になるもんだなぁと感じた1日でした♪

(本当は、帰りに名古屋で高速を途中下車して、ひつまぶしも食べて帰ったんだけど、食blogになっちゃうから書くの止めときますw)

最後にMasatoさん、ホントに色々ありがとうございました!
Posted at 2011/10/26 19:35:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記
2011年08月15日 イイね!

真夏の楽しみ

真夏の楽しみ暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?

この暑い中、昨日本庄サーキットへ行ってしまいました。
この時期にも関わらず行った理由の目的は、車高調の味見♪

先週、車高調のオーバーホールのため長野のエンドレスを訪問しました。
車高調導入後に相応の距離を走ったこともあり、オーバーホールは導入時から予定していたメンテワークの一環。
その際には仕様の変更をすることにしており、実は最初に組んでもらってからオーバーホールも楽しみなイベントでしたww
そんな訳で、普段から「どう変えたいか」は意識して乗っていたので、ある程度の方向性は決定済み。

今回の変更でお願いしたのは下記の通り。
・X COILSからX COILS Rへ変更(レートは前後とも10kのまま)
・減衰調整の範囲変更
・高速走行時のリア側バンプ収束の特性変更


バネの変更については以前入れたスペーサーの効果によって、低速域での乗り心地が格段に向上したため、もう少しサーキット寄りのバネに変更しても問題ないと判断し変更決定。
サーキット走行だけを考えるなら、本当はもっとレートを上げたいところですが日常走行の頻度を考えるとちょっと厳しいので、きっとこのあたりが妥当なところ。

減衰調整の範囲変更は、当初組んでもらった設定でいろいろな環境で走行し、都度所見をメモしていました。特にTC2000を走行した後にもっと固くしたい(ロール、ピッチング共に抑えたい)と感じたことがきっかけ。
通常の街乗設定で使用している範囲を考えた時、減衰調整機能のボトム側(30段目)に街乗り設定をもってくれば、逆のサーキット走行に対しての調整範囲が稼げるのでは?という安易な発想w

最後の高速走行時のバンプ収束については、バネと減衰のバランス。車高調導入当初はもの珍しさから、しょっちゅう減衰を弄っていましたが、現実は高速に乗る度に減衰を弄ることはしないため、街乗り設定のままで、高速走行時のバンプ越えの際の収束を安定させられるよう相談。
以上の要望を確認して具体的にどうするかはプロにお任せ。

途中、作業を見学させていただいたりしながら、ブレーキ講座。
6POTを狙っている私としては、前後バランスの取り方、ローター径の設定などあれこれと教わり、あっという間に時間が過ぎていく。
じっくりとお付き合いいただき、お陰さまでこちらも方向性はほぼ確定。本当に感謝。
お時間のある方は、是非1度ショールームへ行って見ることをお勧めします。

作業が完了し、チェックを兼ねて2人の方にそれぞれ試乗してもらいましたが、出てくる感想が
「すごい乗り心地いい!」
ムフ♪ 帰りが楽しみ~

帰路や今回の本庄も含め、短期間に一気に一通りの環境で比較をしました。
結論、今回のオーバーホールは「大・成・功!」

低速が主の街乗りではバネ変更したにも関わらず、乗り心地は全く損なわれることなく問題なし!
高速走行時のバンプの収束も大満足!減衰のコントロールだけではバネとのバランスをとりづらかったのですが、今回細かな改良を加えてもらったことで、すごく良くなりました。
今回のメインはここの領域の変更でもあったので、本当にうれしい限り。

サーキット走行については外気温36℃と水温が厳しくなることを承知していたので、無理はしない程度で走りましたが、それでも1周アタックするだけで水温は一気に106℃に達する有様。
そんな状況であっても、アタックすれば46秒フラットで回れる車に仕上がってきたので、シーズンが楽しみ。
結局、爺さんGRの健康を考慮して、朝の1本だけで走行は終了。

ただ、この日の本庄サーキットはSUBARUの日ということで、お食事券のプレゼントが♪
といっても、いつもの本庄カレーですがw
余談ですが、メニューに冷やし中華も加わったのね。
昼まで時間も十分あったので、パッドをSSMに戻そうかと思いましたが、流石に走行直後に触れる根性はなし。

ということで、ここで、先日副隊長から貰ったHKSのレーシングサクションの取付開始。
副隊長の家のほうにはもう足向けて寝むれませんw
ちなみに副隊長の家の方に頭が向けば、あの人の家の方に足が向くのか…プッww

レーサクの取付にあたっては、断熱板はどうしても欲しく、先日AVOのエアクリBOXも購入済み。取付も簡単できちんと機能しているのでお勧め。何といっても、価格が安い!
ついでにご臨終を迎えていたブレーキダクトを短くカットして、そのままエアクリーナーへ流用。ダクト径50φですが、吸気温度をみているとやはり効果は絶大。








それにしても、アクセルを踏み込みと、結構タービンの音?と吸気音がするのね。
キャタとは違い、さすがに劇的な変化は感じませんが、低速でもアクセルのツキが良くなっているように感じます。中高速域はまだ不明。音に騙されそうなので、ここはじっくり感じてみます。

まだまだ暑い日が続きそうですが、外気温の下がるタイムアタックシーズンまで、のんびりじっくりと車造りを楽しみたいですね~。

2011年06月25日 イイね!

最後の…

最後の…皆さん、こんばんは。
今日はF1予選にニュルのスタート、そして琢磨の初ポールと、モータースポーツネタに事欠かない一夜となってますね~。
ニュルについては我らがGVBの結果が楽しみ。
今回からブレーキパッドの銘柄が大好きなメーカーの物に変更になり、特に結果が気になります。

さてさて、今回のネタは画像の通り、『キリ番ゲット』ネタな訳ですが、この画像、既にひと月ほど前の物www

したがって、現在はもう少し成長(老化?)してしまっている訳でして…。
次のキリ番ネタは、『222222km』まで待たねばならず、現実の問題としてサーキットから街乗りまでという仕様環境を考えた時に、果たして乗っているのかどうか???
もしからしたら、最後のキリ番ネタかもしれませんね…。

それでも宝くじが当たった訳でもないので、我がGRBは当然の事ながら、あれこれとメンテを考えなながら維持していかねばならず、今後のメンテスケジュールを考えるために、まずは主治医探し。

ということで、先日オートザヴィさんに行ってみました。

行くにあたって、今一番気になっているのは、クラッチ。
サーキットまで走っているので、いつ逝くのか?と気がかりなところ。
現状で、滑っているという兆候はまだないですが、それでも最初にダメになるであろう大物メンテ対象品。

なので、これをネタに訪問してみました。
訪問してみると、入口で常連さんたちが談笑中。

挨拶しながら要件を伝えると、まず皆さん過走行ぶりにビックリされてましたw
そりゃそうだ。自分でもちょっとアホかと思ってますからwww

使用環境などを伝えなから、エンジンルームなどもチェックしてもらい、ブローバイもチェック。
どうやら驚くほど綺麗らしく、大当たりエンジンである事+慣らしが相当うまく出来てるとのお誉めの言葉を頂きました♪

それでも指摘をうけたのが、DIYアーシング。
どうやら不要らしいですorz
サを走ってる常連さんのエンジンルームを拝見させて頂きましたが、すごくシンプル。
確かにレースカーもそうですもんね…。
暇な時に潔く外します。
(もっとも車をゆっくり弄る暇がないですがw)
で、クラッチについては見積もりを作ってもらい、併せてヘタっているであろう、ミッションマウントとエンジンマウントの交換も加えてもらいました。
こちらは相談した結果、STIの強化品で検討。アイドリング時に純正よりも若干音が入ってくる位で、走ってしまえば大丈夫とのこと。

コストは見えたので、あとはいつやるか。
まぁ、本格的なサーキットシーズンを迎える前には完了するつもりです。
そして、それまでの間にやっておきたいことがあと数点。

直近で行うのが、車高調のOH。
これについては、先日ENDLESSの村田選手と話をさせて頂き、机上では方向性はほぼ確定。
ダンパーやブレーキについての講義もめちゃくちゃ濃くて、パンクしそうでしたwww
従来の仕様からちょっと変更を加えて、もう少しサーキット寄り(ただし嫁さんから苦情の出ないレベル)にするつもり。変更前にもう一度テストして、そのまま作業をしてもらう予定。
仕様変更でどうなるのか、劇的変化でなくても、その違いが解るかどうかめちゃくちゃ楽しみです。

そんなお楽しみはそのままにしておけるはずもなく、もちろん速攻でサでテストしてみるつもり。

そこで「違いのわかる男2011」になれる事を祈りつつ、「物欲の抑えられない男2011」は他にやりたいことが以下の通り。

①キャタ&レーサクの導入
②キャリパーの交換
③現車セッティング

エンジンのOHやタービンのOHもしくは交換なども入ってくるのかもしれませんが、進化メニューとしては、これ位まででしょうかね・・・。
上をみると際限ないので、これまた最後の進化メニューかなぁ・・・。

まぁ、気が変わる可能性も無きにしあらずですが。
あとは自分の進化に費やします♪
Posted at 2011/06/25 23:03:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記
2011年04月03日 イイね!

筑波サーキット(TC2000)1人GP第1戦

筑波サーキット(TC2000)1人GP第1戦 まず始めに、この度の東日本大震災により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また被災された皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。

私の親戚も、現在いわき市から実家に多数避難をしてきているため、できる限りのサポートをしていきたいと思ってます。
本来であれば、この時期には復興に向けた話が勢いを増していても良い頃だと思いますが、原発の問題が歯止めをかけ、停滞ムードが漂う中で、ブログをアップする気分にはなれませんでしたが、自分自身を鼓舞する意味でも、公私共に、小さくても何でもいいから目先のこと一つ一つを片付けていこうと思いアップを決意した次第です。

ちょっと重い始まりになってしまいましたが、地震の発生する前日の3月10日に筑波サーキットで開催された、HKSパイパーチャレンジに参加してきました。
事の発端は、先日購入したレーシンググローブ。
フィッティングを試してた時に顔見知りの店員さんにお誘いをうけ、勢いでタイムアタッククラスに参戦表明した次第。


で、当日は驚きの連続ww

朝6時から車検って・・・
タイスケ見て閉口してしまいまいたよwwww
って、本当の驚きはそんなところではなくて、今まで本庄を主体に走ってきて、他2回ほど1000を走っただけのキャリアの私には、コースの広さにまず驚きました。
何を当たり前のことを??
といわれてしまいそうですが、ミニサーキットはコース全部が見渡せるので、どこで何が起きてるか、首を回せばコース上のどこでも見れる環境にありますが、2000でそれは無理。
アタックラップをとるのも、今までとは違うやり方が必要になるということを知りました。

さて、そういう話は走った後に気付いたことな訳で、この日の走行は20分×3回。
タイムアタッククラスは事前申告した過去の経験と車のスペックより、予め4つに分けられており、私は一番下のAクラス。

走行はコースを1分前後で走行するDクラスから順に開始ということで、私の最初の走行は9時過ぎからスタート。
とりあえず初走行ということで、コースを覚えるために周回を重ね様子見。
何となく、コースが見えてき始めたところで混雑を避けるために、エア圧のチェックをかねて5周目にピットインしてましたが、なんとそこで赤旗中断。そしてなんと時間の関係でそのまま1回目の走行は終了・・・。
その前の各クラスでも赤旗が何度か出ており、時間調整されてしまった模様・・・。
結局、アタックらしい走行はまったくすることなく、1'14.952というタイムを記録するのみでちょっとがっかり。
初走行なるが故、もっと走りこみたかったのですが、しょうがない・・・。


ついで2回目の走行は11時前だったような・・・。
1回目でなんとなく覚えたコースに対して、まずはブレーキポイントの確認をしながら走行。
ここでまず感じたのが、足の柔らかさ!!
今までの車の作り方は、日常の使用にミニサーキットの走行も楽しめるようにというものでしたが、平均速度が上がってくると、今までの足ではとても柔らかく感じてしまう。正直なところもっと固くしたくなってしまいました。
今後の車のつくりの方向性も含め、あらゆることが今後の検討対象になりそう。
ただ、これはキリのない話なのは百も承知。何をどうするか今一度リセットして考えるのもまた楽しみ。
そして、そんな話以前に持ってるリソースを使いこなすことが最重要課題。

で、この2回目のBESTタイムは1'08.685

この回で見えてきたのは、ブレーキポイントはどのコーナーもまだずっと奥だろうということに加え、コーナーでの脱出速度ももっと高く出来るはずということ。

VDCもトラクションモードのままでも全く介入してこないので、まだまだいけるはず。

ということで、午後に3回目の走行。
この回はタイムを狙っていくぞ!!と気合を入れ、前のクラスがコースインすると同時に、コース入口に待機し先頭を確保!
私のクラスはハイパワー4WDからコンパクトカーまでが一緒に走るため、クリアラップをとるのも一苦労。
ならば先頭を狙ってしまえという魂胆w

で、いざ気合を入れてコースイン。



するもわずか2、3周で視界に車両が・・・。

確かに、途中からコースインもあるのは当たり前で、走行枠をいっぱい使って走る人だけとは限らんわな・・・orz



というのは言い訳にしかならないので、いざアタック!




1ヘアクリップを過ぎて加速・・・


・・・しない????
VDCが介入???



!!
貧乏マーク点灯!?






・・・燃料が偏ってるのね・・・。


という訳で、またも5周目でピットへ・・・。

この後、給油しコースへ復帰を試みるも、最終からストレートで大クラッシュ発生でまたも赤旗中断・・・。


結局、この回もこれ以上の走行はならず終了。




ということで、初2000チャレンジはここで終了となりましたw
ど~も、間抜けな感じの否めないところがありますが、結果楽しかったのでOK。
ミニサーキットの走行とはまた違うコツを要求されるのが、とても新鮮でした。

また、今回は嬉しい事にクラス優勝!
まぁ、車的にズルイ気がしますが、貰えるものは貰っておこうということで、画像の品々♪

当日、色々とサポートしてくださった参加者の皆様、応援に来てくれた不良社会人のみんな、ありがとうございました!


追記
この度、「凛。」管理者であったWhite@GRBさんの管理者交代に伴い、私もスタッフを退くことなりました。
全国オフくらいしかスタッフとしての役目を果たせなかったことを皆様にお詫びすると同時に、貴重な経験と良き思い出を頂いたことに感謝申し上げます。
今後も変わらず凛のメンバーとして楽しませて頂きますので、宜しくお願いいたします。

プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation