
まず始めに、この度の東日本大震災により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また被災された皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。
私の親戚も、現在いわき市から実家に多数避難をしてきているため、できる限りのサポートをしていきたいと思ってます。
本来であれば、この時期には復興に向けた話が勢いを増していても良い頃だと思いますが、原発の問題が歯止めをかけ、停滞ムードが漂う中で、ブログをアップする気分にはなれませんでしたが、自分自身を鼓舞する意味でも、公私共に、小さくても何でもいいから目先のこと一つ一つを片付けていこうと思いアップを決意した次第です。
ちょっと重い始まりになってしまいましたが、地震の発生する前日の3月10日に筑波サーキットで開催された、HKSパイパーチャレンジに参加してきました。
事の発端は、先日購入したレーシンググローブ。
フィッティングを試してた時に顔見知りの店員さんにお誘いをうけ、勢いでタイムアタッククラスに参戦表明した次第。
で、当日は驚きの連続ww
朝6時から車検って・・・
タイスケ見て閉口してしまいまいたよwwww
って、本当の驚きはそんなところではなくて、今まで本庄を主体に走ってきて、他2回ほど1000を走っただけのキャリアの私には、コースの広さにまず驚きました。
何を当たり前のことを??
といわれてしまいそうですが、ミニサーキットはコース全部が見渡せるので、どこで何が起きてるか、首を回せばコース上のどこでも見れる環境にありますが、2000でそれは無理。
アタックラップをとるのも、今までとは違うやり方が必要になるということを知りました。
さて、そういう話は走った後に気付いたことな訳で、この日の走行は20分×3回。
タイムアタッククラスは事前申告した過去の経験と車のスペックより、予め4つに分けられており、私は一番下のAクラス。
走行はコースを1分前後で走行するDクラスから順に開始ということで、私の最初の走行は9時過ぎからスタート。
とりあえず初走行ということで、コースを覚えるために周回を重ね様子見。
何となく、コースが見えてき始めたところで混雑を避けるために、エア圧のチェックをかねて5周目にピットインしてましたが、なんとそこで赤旗中断。そしてなんと時間の関係でそのまま1回目の走行は終了・・・。
その前の各クラスでも赤旗が何度か出ており、時間調整されてしまった模様・・・。
結局、アタックらしい走行はまったくすることなく、1'14.952というタイムを記録するのみでちょっとがっかり。
初走行なるが故、もっと走りこみたかったのですが、しょうがない・・・。
ついで2回目の走行は11時前だったような・・・。
1回目でなんとなく覚えたコースに対して、まずはブレーキポイントの確認をしながら走行。
ここでまず感じたのが、足の柔らかさ!!
今までの車の作り方は、日常の使用にミニサーキットの走行も楽しめるようにというものでしたが、平均速度が上がってくると、今までの足ではとても柔らかく感じてしまう。正直なところもっと固くしたくなってしまいました。
今後の車のつくりの方向性も含め、あらゆることが今後の検討対象になりそう。
ただ、これはキリのない話なのは百も承知。何をどうするか今一度リセットして考えるのもまた楽しみ。
そして、そんな話以前に持ってるリソースを使いこなすことが最重要課題。
で、この2回目のBESTタイムは1'08.685
。
この回で見えてきたのは、ブレーキポイントはどのコーナーもまだずっと奥だろうということに加え、コーナーでの脱出速度ももっと高く出来るはずということ。
VDCもトラクションモードのままでも全く介入してこないので、まだまだいけるはず。
ということで、午後に3回目の走行。
この回はタイムを狙っていくぞ!!と気合を入れ、前のクラスがコースインすると同時に、コース入口に待機し先頭を確保!
私のクラスはハイパワー4WDからコンパクトカーまでが一緒に走るため、クリアラップをとるのも一苦労。
ならば先頭を狙ってしまえという魂胆w
で、いざ気合を入れてコースイン。
するもわずか2、3周で視界に車両が・・・。
確かに、途中からコースインもあるのは当たり前で、走行枠をいっぱい使って走る人だけとは限らんわな・・・orz
というのは言い訳にしかならないので、いざアタック!
1ヘアクリップを過ぎて加速・・・
・・・しない????
VDCが介入???
!!
貧乏マーク点灯!?
・・・燃料が偏ってるのね・・・。
という訳で、またも5周目でピットへ・・・。
この後、給油しコースへ復帰を試みるも、最終からストレートで大クラッシュ発生でまたも赤旗中断・・・。
結局、この回もこれ以上の走行はならず終了。
ということで、初2000チャレンジはここで終了となりましたw
ど~も、間抜けな感じの否めないところがありますが、結果楽しかったのでOK。
ミニサーキットの走行とはまた違うコツを要求されるのが、とても新鮮でした。
また、今回は嬉しい事にクラス優勝!
まぁ、車的にズルイ気がしますが、貰えるものは貰っておこうということで、画像の品々♪
当日、色々とサポートしてくださった参加者の皆様、応援に来てくれた不良社会人のみんな、ありがとうございました!
追記
この度、「凛。」管理者であったWhite@GRBさんの管理者交代に伴い、私もスタッフを退くことなりました。
全国オフくらいしかスタッフとしての役目を果たせなかったことを皆様にお詫びすると同時に、貴重な経験と良き思い出を頂いたことに感謝申し上げます。
今後も変わらず凛のメンバーとして楽しませて頂きますので、宜しくお願いいたします。