
年が明けて日が経ちますが、皆様如何お過ごしでしょうか?
私は相変わらず、落ち着きのない生活を続けており、その合間にちょこちょこと愛車DIYリフレッシュを行っておりました。
←クリック拡大
グリルのカーボンシート張替に加え、エアインテークの穴の形状変更も。
前作は時間の経過に伴い、カーボンシートがボコボコになってきていて、みすぼらしかったので、これでスッキリ。
他にツゥイーターの表装のレザー継ぎ目の補修に色褪せ補修、バンパーのブレーキダクトにペーパー充てて、放置されてたパテ跡の仮補修等など。
さて、本題。
昨年12月に走り納め&走り初めを画策したものの、簡単に走り納め計画は崩れ去り、年明けは大丈夫かと心配しましたが、何とか昨日、走り初めに行ってきました。
場所はTC1000。百万石さん主催のこの大会、いつもは本庄での開催ですが、
初の1000での開催です。
今回もお約束の寝不足での参戦のため、朝は睡魔にやられそうになり、このまま寝てしまおうか等と恐ろしい事が脳裏をよぎりましたが、何とか起き上がり出発。
7時ゲートOPEN、8時集合の9時より走行開始。
タイムによって事前にクラス分けされたaloeは全6クラス中、ひつじ組の5クラス。1回13分の走行枠で走行台数は10台。
ということで、のんびりスタートで1クラスの猛獣使いの方たちの走行を見学し、引き続き2クラスのtokioさんの走行も見学し走行準備。
今回の目標は42"5台を出すこと。前回から1秒UPという無謀な目標www
前回、初めて1000を走った時に、昨年GT300チャンピオンになった片岡選手に教わった際のメモを読み返し、いざコースイン!
…するも、なんかぼーっとしてまして、走り出せば室内でコツコツとシートになにやら当たる感触が…。
四点のバックルをリアシートからのハーネスに差し込んでいませんでしたw
きちんと直してから再度コースインしましたが、どうもボケっとしたままシャキッとせず、どこを走ったらいいのかわからないまま終了。
ベストが44"185
前回、初走行1枠目でも43"810を出していたので、流石にショック…。
tokioさんからも、全く踏めてないとの指摘をうけ、コース攻略を再度確認。
で、気合を入れなおすために、ブラックの缶コーヒーをグビッと飲み干し、2回目の走行枠へ。
まずは前回と同等の走りを目指し、自分のセンサー感度をあげる意識をしながら走行。ここで何とか43秒台を連発し、43"223までタイムアップし前回の43"627からコンマ4のベスト更新!
これに気を良くして、このまま行くぞ!と思うも、3枠目ではベストに届かず。
4枠目で微妙な更新の43"203までUP。
ここまでは、結局前回と同様の走り方をしているに過ぎないと思い、tokioさんを質問攻めにし、5枠目ではちょっと乗り方を変えてアタック。
新たな試みで自分としては、全開走行という意識は全くなく、タイヤの内圧を上げる感じで走っていたら、43"5台を連発。
お!?これはいけるかも!等と調子に乗って本気モードに入ってみたら、なんと、いとも簡単に…
1秒落ち以下のタイム連発!www
やっぱり熱くなってはダメねw
5枠目はVDCをOFFにして走行しましたが、次回はVDCをトラクションモードにしておいて、まずは極力介入されないような運転をして、ライン取りとギアの選択を学んでみて、そこからOFFにしてのアタックをしようと思います。
次回の課題
・2コーナーの立ち上がり
・左高速コーナーのアクセルワーク
・最終立ち上がりに向けてのステアリング舵角とアクセルバランス
本当は、脚を入れたいなぁなんて思ってますが、できる事なら今のスペックで42"5は出したいところ。
バネレートも決して高いわけではないので、1,2コーナー等でロールしているところから全開にしていくのはちょっとビビりますが、そこが練習なんだろうな。
今回も、走行終了後には表彰&じゃんけん大会!
で、aloeはクラス3位に入賞!
なんとかひつじ飼いのペーター君にはなれたようですw
きちんと、刻印もされていて、本格的。
以前、誰かさんのブログで
アホな画像がアップされてましたが、今回は真面目に…www
残念ながら、じゃんけん大会ではミカン1箱(これが甘くて美味かった)を狙いましたが、敗退。
それでも充実した1日を過ごさせて頂きました!
主催者の百万石さん、STAFFの皆様、また応援に来てくれたオヤッサン、楽しいひと時をありがとうございました。
次回はみなさんもご一緒に如何?
まずは、今回見えた課題を忘れないうちに、早々に練習行きたいところです。