• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aloe3ozのブログ一覧

2010年03月21日 イイね!

ENDLESS SETTING

ENDLESS SETTING昨日は長野のENDLESSさんに行ってきました。




目的は車高調の取付。
今回、車高調を導入することになった理由は、サスペンション一式のヘタリ。
さすがに、街乗りや高速道などの一般走行は勿論のこと、サーキットでも連続高負荷をかけ続けたシロモノは、かなりお疲れモードが入っており、車高も勝手にかなり落ちてきてしまっており、乗り心地もかなり悪化していました。

そんな理由から、以前から何を導入するか検討はしていました。
そんな中での候補は、他にオーリンズとHKS。
オーリンズは街中ので乗り心地は素晴らしいものがありましたが、オーバーホールまでのサイクルが短いため、却下。

迷ったのは、HKS
購入するなら、吊るしの09スペック。
隊長機や副隊長機で何度か乗らせてもらいましたが、こちらもコストパフォーマンスを考えると素晴らしい仕上がり。

何を基準に選択するか?もちろん商品としてのクオリティは当たり前のことですが、そこはDIY好きのaloe。
セッティングも含め、あれこれ弄り倒して、徹底的に使い倒したいというサディスティックな欲望がフツフツと湧いておりまして…www

で、ENDLESSさんと相談した結果、『Function T』に決定!
今回は、これを使ってここから作り上げていきます。
なので、今回導入したFunction Tは暫定使用。
ここから、バネレートのUPやリアマウントのピロ化などを行う予定。
しばし長野通いをすることに。

簡単な打合せの後、車をガレージに移動。

そこで久々に村田選手にお会いしたら、開口一番…





「たぶんタイム落ちるから!」



・・・え?




えぇ??




えぇぇ????



それ、困りますってwww




村田選手の趣旨は

純正足で、あそこまでタイムを出していると、相当、車に合わせた走り方をしていたはず。
今回の導入で、乗り方はまるっきり変わる。
そこに対応できるようにするために、ロールリフトをどのように抑えるのかを考え、走ること。
それが出来れば、戦闘力は上がっているので、タイムは上がるはず。


というお話。

当初の目的通り、『使い倒すための道(その1)』な訳で、この学ぶプロセスそのものをしっかり楽しんでいきたいと思います。

使い倒すための小物もきちんと準備。
こういった些細なことの積み重ねで、自分にあった車を作って行きたいところ♪


で、ショールムに戻って、お勉強会。
既に、知恵熱出てきそう…www


車の現段階でのインプレッションは、高速安定性の高さ!
ものすごく安定していて、高速域でもなんの不安もなく走り続けることが出来ます。
疲労感が従来と比較して、圧倒的に少ないですね。

これからしばらく、楽しめそうです♪
2010年02月21日 イイね!

本庄サーキット1人GP第10戦

本庄サーキット1人GP第10戦 昨日は久々にH部隊の面々が本庄サーキットに勢揃いし、フリー走行に行ってきました。
まずは、みなさんお疲れ様でした。



この日はSUBARUの日ということで、会員はポイントが2倍。
残念ながら、既に会員の有効期限の過ぎた私は、ビジターなので関係なしw

それでもH部隊の面々以外にも、蒼さん、KAZMAさんとその彼女さん達も参加しており、更には他に知らない方でしたが、GRBの方も1台いて、スバルの日というよりも『GRBの日』と化してましたwww

肝心の走行の方は、午前中2本、午後1本の走行で、各ベストは

46.328
45.674
45.888

と、いう結果。
残念ながら自己ベストの更新までは行けませんでしたが、コンスタントに46前半を刻めるようになったことに加え、45秒台にも何度も入れられるようになってきたので、ここは喜ばしいところ。


今回、初めてタイヤのエア圧管理をきちんと行い、温間でF2.6、R2.4でこの日のベストを出しています。
ちなみに今までのエア圧は冷間でF2.6、R2.4で走行。
当然、温間ではべらぼうに上がってましたww

この他にも今までは、車側はVDCを切ってS#にする以外はDCCDも含め一切何も弄らず、自分のスキルを磨いてきましたが、ある程度来るところまで来たようなので、本庄においては、車のセッティングを課題に行こうかと思っています。

もちろんスキルそのものも、もっと操作やラインを洗練させていけば、今の状態でもBESTの更新は十分可能なはずなので、そちらも並行して行っていきます。
スキルに関しては、ブレーキを掛ける瞬間の車の姿勢を意識していくことが課題。
このあたりは、残念ながら当日は来られなかったMsatoさんとぼちぼち打合せかな?

サに興味があるけど、一人じゃ不安という方、是非お声掛けくださいね♪

さてさてこの後、走行後にちょっと遅めの昼食をとるため、H部隊とKAZMAさん&彼女さんでアライモータースポーツさん近くのつけ麺屋へ。
久々に食べましたが、旨かった~♪
ちょっと食べ過ぎて、腹が苦しくてそのまま寝たいところでしたが、当然そうもいかず、皆でアライモータースポーツさんへ。

残念ながらtukap-onさんは、前日のブログにピカチュウ飛行機をUPされていたので、「ピカチュウ~」とか言いながら旅してて不在であることは承知の上。
なので、買い物する事もなく、ちょっと寄り道感覚だったのですが、何やら雲雪の怪しい人物が若干1名www

誰が何を逝ったのかは本人の自白に任せますが、ああいう買い物を見させられると、自分の物欲に火が付きそうで、怖いねwww


そんな私が逝かずに済んだのは、OIL交換のおかげ。

隊長が既に入れたエンジンオイル「POWER CLUSTER SUPER Racing 0W-40」をCOCPIT豊洲さんで入れてもらったから!?www

隊長が、入れ替えてすぐにメールで「これすげー!」と速攻でメールをくれたその日から、気になって仕方なかったのでサの走行前に入れ替えてました。
あくまでも私の個人的な感想ですが、



「これすげー!」



ですwww

何がすごいって、エンジンが軽い!
コックピットの駐車場から、公道に出るまでで軽さはすぐに判りました。
今までのZEROスポのオイルも、他のオイルからスイッチした時に質の良さを実感しましたが、あの時の感動をもう一度って感じwww

今回、早速サーキット走行に使用した訳ですが、油温は最大で120℃、油圧もきちんとかかっており、もちろん粘度も維持されていました。
このあたりは、あと1回のサの走行と、街乗りを含めて5000kmまで性能が保つのか興味深いところ。
この距離をこなせるなら、ランニングコストを考えたらZEROとほぼ一緒になるので、性能面の評価から、こちらに軍配が上がるということなので期待しちゃってます。



最後に前回の予告のつづきw


とりあえず、現寸大で簡単な実測に基づいて、型紙をおこしました。
これを現物あわせし直して、細かい所を調整したら、本物の製作になる予定。
クリアカバーの熱問題も、解決の糸口は見えたので、あとはどうやって製作の時間をつくるか???

これが一番難しいかもwwww
2010年02月01日 イイね!

HKSプレミアムデイ

HKSプレミアムデイ昨日は、御殿場の富士スピードウェイにて開催された「HKSプレミアムデイ 2010」&凛のオフ会に参加してきました。




グランドスタンド裏のイベントスペースに、GRBオーナズクラブとして31台のGRBが集結しました。

他にも、35-GTR、レガシィにエボ、Z等など色々なオーナーズクラブの方々も集結。
日本の誇るスポーツカー展示場と化してましたw

今回は、みなさんとゆっくり話すことも出来、まったりと楽しませていただきました。
それでも31台。
全員の方とゆっくり話すことは難しく、絡めなかった方々、次回またよろしくお願いします。


イベントとして、特に私の中でヒットしたのはHKSのデモカーを、自分ひとりでジムカーナ場にて試乗させてもらえたこと。
通常のイベントと異なり、クローズされた会場での試乗ですから、そこは・・・ねぇwww

感想は、端的に言うと自分の車を基準に考えた時、下から上まで全体をバランス良く底上げした感じ。
街乗りから、サーキットまでどのシュチエーションでも楽しめる車に思えました。
タービンもノーマルで特別なことをしているわけでないので、オーナーカーとして一つのゴールとしても考えや易いのではないかと思いました。
こんな車作りをしていきたいですね。


そして、私がFSWで楽しんでいる時と同じころ、近くの御殿場アウトレットでは、嫁さんが友人と足回りの強化作業www

↓今回導入された足回りw



これなら私も自分のGRの足回り強化しても大丈夫・・・かな?





次回ブログ予告www



ほんとに出来るか不明だけど、自分にちょっとプレッシャーかけてみましたw
Posted at 2010/02/01 13:21:20 | コメント(18) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記
2010年01月17日 イイね!

筑波サーキット(TC1000) 1人GP第2戦 (みんカラCUP)

 筑波サーキット(TC1000) 1人GP第2戦 (みんカラCUP)年が明けて日が経ちますが、皆様如何お過ごしでしょうか?











私は相変わらず、落ち着きのない生活を続けており、その合間にちょこちょこと愛車DIYリフレッシュを行っておりました。



←クリック拡大
グリルのカーボンシート張替に加え、エアインテークの穴の形状変更も。
前作は時間の経過に伴い、カーボンシートがボコボコになってきていて、みすぼらしかったので、これでスッキリ。
他にツゥイーターの表装のレザー継ぎ目の補修に色褪せ補修、バンパーのブレーキダクトにペーパー充てて、放置されてたパテ跡の仮補修等など。


さて、本題。
昨年12月に走り納め&走り初めを画策したものの、簡単に走り納め計画は崩れ去り、年明けは大丈夫かと心配しましたが、何とか昨日、走り初めに行ってきました。

場所はTC1000。百万石さん主催のこの大会、いつもは本庄での開催ですが、
初の1000での開催です。
今回もお約束の寝不足での参戦のため、朝は睡魔にやられそうになり、このまま寝てしまおうか等と恐ろしい事が脳裏をよぎりましたが、何とか起き上がり出発。

7時ゲートOPEN、8時集合の9時より走行開始。
タイムによって事前にクラス分けされたaloeは全6クラス中、ひつじ組の5クラス。1回13分の走行枠で走行台数は10台。
ということで、のんびりスタートで1クラスの猛獣使いの方たちの走行を見学し、引き続き2クラスのtokioさんの走行も見学し走行準備。

今回の目標は42"5台を出すこと。前回から1秒UPという無謀な目標www
前回、初めて1000を走った時に、昨年GT300チャンピオンになった片岡選手に教わった際のメモを読み返し、いざコースイン!


…するも、なんかぼーっとしてまして、走り出せば室内でコツコツとシートになにやら当たる感触が…。
四点のバックルをリアシートからのハーネスに差し込んでいませんでしたw

きちんと直してから再度コースインしましたが、どうもボケっとしたままシャキッとせず、どこを走ったらいいのかわからないまま終了。
ベストが44"185
前回、初走行1枠目でも43"810を出していたので、流石にショック…。
tokioさんからも、全く踏めてないとの指摘をうけ、コース攻略を再度確認。


で、気合を入れなおすために、ブラックの缶コーヒーをグビッと飲み干し、2回目の走行枠へ。
まずは前回と同等の走りを目指し、自分のセンサー感度をあげる意識をしながら走行。ここで何とか43秒台を連発し、43"223までタイムアップし前回の43"627からコンマ4のベスト更新!

これに気を良くして、このまま行くぞ!と思うも、3枠目ではベストに届かず。
4枠目で微妙な更新の43"203までUP。

ここまでは、結局前回と同様の走り方をしているに過ぎないと思い、tokioさんを質問攻めにし、5枠目ではちょっと乗り方を変えてアタック。
新たな試みで自分としては、全開走行という意識は全くなく、タイヤの内圧を上げる感じで走っていたら、43"5台を連発。
お!?これはいけるかも!等と調子に乗って本気モードに入ってみたら、なんと、いとも簡単に…








1秒落ち以下のタイム連発!www



やっぱり熱くなってはダメねw

5枠目はVDCをOFFにして走行しましたが、次回はVDCをトラクションモードにしておいて、まずは極力介入されないような運転をして、ライン取りとギアの選択を学んでみて、そこからOFFにしてのアタックをしようと思います。

次回の課題
・2コーナーの立ち上がり
・左高速コーナーのアクセルワーク
・最終立ち上がりに向けてのステアリング舵角とアクセルバランス

本当は、脚を入れたいなぁなんて思ってますが、できる事なら今のスペックで42"5は出したいところ。
バネレートも決して高いわけではないので、1,2コーナー等でロールしているところから全開にしていくのはちょっとビビりますが、そこが練習なんだろうな。

今回も、走行終了後には表彰&じゃんけん大会!
で、aloeはクラス3位に入賞!
なんとかひつじ飼いのペーター君にはなれたようですw


きちんと、刻印もされていて、本格的。
以前、誰かさんのブログでアホな画像がアップされてましたが、今回は真面目に…www

残念ながら、じゃんけん大会ではミカン1箱(これが甘くて美味かった)を狙いましたが、敗退。

それでも充実した1日を過ごさせて頂きました!
主催者の百万石さん、STAFFの皆様、また応援に来てくれたオヤッサン、楽しいひと時をありがとうございました。
次回はみなさんもご一緒に如何?

まずは、今回見えた課題を忘れないうちに、早々に練習行きたいところです。

2009年12月14日 イイね!

宝探し

宝探し一昨日は、朝からアライモータースポーツさんのガレージセールに行ってきました。
最大の目的は宝探しではなく、12ヶ月法令点検。



何と今回の点検で、パワステベルトが「さきイカ」のように、綺麗に裂けていることが、発覚。
原因は、以前パワステポンプをディーラーで交換したときに、ベルトテンションを掛け過ぎたことによる症状とのことでした。
来週、クレーム対応でチャチャッと交換してもらいます。

で、点検作業中に宝探しw

基本的にGD系のパーツが95%って感じでしょうか。
それも、良くあるパーツショップのそれとは違い、かなりマニアックにキャリパーやローター、ラジエターにラリータイヤと、どちらかというと、解体屋に探しに行く感じのパーツが主体。
さすがラリー屋さんといった内容でした。

で、私が目をつけたのが画像のもの。
中古ローターそのものはざっと60~70枚くらいはあったでしょうか?

私のGRはフロントはENDLESSの2ピースに変更済みですが、リアはまだ未交換。
見た目でも明らかに摩耗が確認できるレベルになっているので、そろそろ考え始めなくてはと思っていたところだったので、早速tsukap-onさんにGR用の有無を聞いてみたら、1組だけ新車外しのがあったはずとの回答!

早速探し出してもらいました♪

ちなみにこれ、新品は\46,500/枚。
で、購入価格は\5,000/枚也!!

いやぁ~、良い買い物しちゃいました。
リアローターはまだ使用限界には達していないので、しばらくは眠らせておくことになりますが、これで痛い出費の心配はなくなりました!

もう少しすると、GR系のパーツも出てくるんですかね?

ちょっと嵌っちゃいそうなガレージセールでした。
tsukap-onさん、ありがとうございました!


Posted at 2009/12/14 21:42:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 筆不精者のブログ | 日記

プロフィール

H19年11月にGRBを購入しました。 現在20万㎞を超えた過走行車になりました。 どこを弄るか?というより、どこを直すかがテーマになりつつありますが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/07 20:12:26

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
一貫性のない車歴ですが、本人の思いとは必ずしも一致していなんです・・・。 やっとGRBの ...
その他 その他 その他 その他
これで上手くいくのか??

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation