
家族と九州へ旅行に行っている間に、猿猴橋町を通っていた広島電鉄の旧路線が廃止され、新しい広島駅電停が開業し、駅前通りを通る新路線に切り替わりました。
開業の翌日、昨日の仕事帰りに見た、広島駅新電停界隈のようすです。

当然ながら、新しい電停を囲っていた柵はなくなって、電車に乗る人々が行き来しています。
時計を見ると判りますが、発車時刻を過ぎた電車がホームに止まっているものの、何のアナウンスもない状態です。

JR西日本の電車のデザインをまとった、広電の電車がホームに止まっていました。

ホームの先端から、出発していく電車を見送りました。

駅ビルの3階からは、新電停のようすを眺められるような造りになっていますが、キワの部分に人を寄せ付けないためか、鉢植えが多数置かれており、立入禁止の札が立っています。
ここから写真を撮っていた人が、下の通路に物を落とすとかのトラブルがあったのでしょうか・・・?

通路の部分にも、鉢植えが置かれており、通路の端ギリギリからの写真撮影とかは難しいです。

通路からめいっぱい手を伸ばして写真を撮ると、こんな感じの写真になりました。

こちらは駅前通りから撮った、新電停から出発してきた電車のようすです。
猿猴川に架かる駅前大橋に向けて、50/1000という鉄道にしては急勾配の線路を下りていきます。
反対側に広島駅電停に到着する電車が止まって、ホームへの進入を待っています。
私が見たところ、新電停のホームは系統別に分けられており、到着した電車が折り返して発車するまで、次の電車はホームに入れない仕様に思われました。
電車がダンゴ運転になって、2編成連続で到着するようなことがあれば、あとの電車は高架上で悶々としながら待たされるように思われます。
旧電停は、降車ホームと出発ホームが分かれており、ポイント切り替え小屋で広電の職員が神技的にポイントを切り替えて電車をさばいていたものの、融通の利かない機械の自動制御とこのホームの造りでは、それは無理なように感じられました。

駅前大橋南詰交差点の横断歩道から、信号待ちしている電車を撮りました。
線路のすぐ横の横断歩道上には、警備員が立っており、横断歩道上で立ち止まって正面から電車を撮っていたら、注意しに飛んでくるのではないかと思われました。

駅前大橋から南側の線路は、単管バリケードで囲まれており、電車の線路と枕木、バラストが見える状態で、路面電車の線路としては工事半ばの状態です。

旧広島駅電停は柵で囲まれて入れなくなっており、撤去工事のために使うのか、重機が置かれています。

8月2日までは、ひっきりなしに電車が往来していた旧電停は、柵で囲まれて人の気配すらありません。

廃止された猿猴橋町電停の案内板は撤去されてホームが残るだけとなっており、こちらも単管バリケードで囲まれています。
Posted at 2025/08/05 23:41:20 | |
トラックバック(0) | 日記