• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

theWeaverのブログ一覧

2015年06月17日 イイね!

FFのトーションビームサスにワットリンクとな?

FFのトーションビームサスにワットリンクとな?ネットで面白い記事を見つけたのでご紹介します。FFのリアトーションビームにワットリンクを組み込んでしまったおかしなメーカーについてです。今後のFFコンパクトのチューニングでこういうのが增えたら面白いなとおもいます。

ご承知のとおり最近のコンパクトカーは,デミオにせよスイフトにせよ,リアにトーションビームサスペンションを採用してます。これは,前方から伸びたアームの後端にタイヤが取り付けられたもので、タイヤが上下に動いてもトー,キャンバーのアライメント変化が少ないのがメリットです。しかし,コーナーリング中など,横方向からの強い力に対してはアームが伸びただけの構造なので剛性はあまり高くできないというデメリットがあります。このデメリットに対処するため,現在のコンパクトカー向けに,リアのトーションビームを補強するパーツが数多くリリースされています。

しかし,これらのパーツの問題点は左右のリアタイヤの動きの自由度を下げてしまうという問題があります。トーションビームサスペンションの場合,左右のタイヤはビームで連結されており,両タイヤの動きの独立性は,トーションビーム自体のねじれに依存しています。トーションビームの弱点を補おうと補強すればするほど,安価かつ軽量に‘独立懸架風味’の動きを出すことができるトーションビームの弱点が失われてしまいます。考えて見ればそもそも,トーションビームを補強することには一定のデメリットがあるからこそ,純正のトーションビームは軟くできているのではないかと想像されるわけです。もちろん,サーキットやワインディングなど,より限られたフィールドで使われる車両については,そこがチューニングによる性能向上の余地なわけですが。

私自身は,トーションビームを補強した車両に乗ったことが無いので想像するしかないのですが,おそらく自動車メーカーにとっては,トーションビームの軟らかさを残したまま,横剛性の無さを消して行くというのが今後の課題になるのではないかと想像されるわけです。考えうるひとつの方法として,車体後方に伸びたトーションビームの先 ― タイヤ取り付け位置のあたりに,トーションビームと直角の方向にアームを着けてやればよいのではないかとなります。どうせなら,ロアアームとアッパーアームを追加してやれば,タイヤの倒れこむ方向への合成も高くなります。どうせロアアーム,アッパーアームがあるならば,トーションビームの横方向の棒は要らないのではないか。真ん中の棒を取り去ってしまい,左右独立のトレーリングアームにしよう ― でもこれではマルチリンクサスになってしまいました。

やはり世の中にはあさっての方向に走りだしてしまう人が居るようで,1社だけ別の方向でこの問題を解決した会社がありました。2009年から発売されている現行のOpel アストラでは,車体後方に向かって伸びたトーションビームの先,タイヤ取り付け位置よりも更に先に,ワットリンクを取り付けてしまいました。パラレルリンクを取り付けるわけにも行かないですから,頭のいい解決方です。また,下位車種にはワットリンクを省いて,上位車種にのみワットリンクを付けるということもできますので,生産性も向上しそうです。

しかしワットリンクといえば,Opel Kadett CやFord Escort Mk1, 2 などの激しくチューニングされた旧車に付けるものだと思っていましたが,こんな形で復活するとは面白いですね。。。
Posted at 2015/06/17 17:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月15日 イイね!

デフが来ましたよ(LSD購入)

デフが来ましたよ(LSD購入)アクセラに流用すべく、デミオ用のLSDを購入しました。お値段は、Amazon.co.jp にて¥34,188と、激安でした。いずれ取り付けますので、インプレを書いていきたいと思います。

デフがデブになっていたので、修正しました。
Posted at 2015/01/15 08:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ | 日記
2013年08月24日 イイね!

久しぶりに海外パーツ ― アクセラ用ロールセンターアジャスター

こちらのパーツメーカー、そもそもはBK5P用のエンジンマウントを探していて見つけたのですが、いろいろ面白いパーツを取り揃えているようです。
トレーリングアームピロブッシュや、なかなかに需要の有りそうなロールセンターアジャスターなど。。。

私の車は2cmくらいしか車高が落ちていないので、ロールセンターアジャスターは不要ですが、エンジンマウントは欲しいですね。
Posted at 2013/08/24 18:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2013年01月22日 イイね!

サスアームに重りが??

サスアームに重りが??WhitelineのAnti-lift kitを取り付けるときに気づいたのですが、アクセラのロアアームに重りのようなものがついています。

画像の弁当箱みたいな丸いやつです。これが何なのかご存知の方いらっしゃいますか??メーカーがわざわざサスペンションアームを重くするとは考えにくいので、単なるウェイトではなくそれなりの機能を果たしていると推察されるのですが。。。

いや、マツダのことだから何かを血迷ってサスアームに本当に重りをつけてしまったのかもしれません。そうだとしたら、これを取っ払うだけでかなりばね下軽量化になりそうです。むしろ、高い軽量ホイールを買うのがあほらしくなるような。




Posted at 2013/01/22 22:38:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2012年09月20日 イイね!

ドラテクレッスンに行って来ました

ドラテクレッスンに行って来ました*3-2速のヒール&トーは大体出来るようになった
*ブレーキを抜きながらステアリングを呉れてやると、フロントが内側に入るのも実感した


*が、まだまだブレーキをコーナー中盤まで残せていない(´・ω・`)

もどかしい点もありつつも、充実した一日でした
Posted at 2012/09/20 17:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「セッティングメモ:フォードシャーシ×低グレードは偉大 http://cvw.jp/b/359902/44070809/
何シテル?   06/07 15:08
はじめまして。 いつの間にやら旧型になったアクセラセダン15cに乗っています。 いつの間にやら旧々々型になったアクセラセダン15Cに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VM4?レヴォーグのビルシュタインを分解してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 20:47:30
[マツダ CX-3] TEIN FLEX Z 車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 21:00:24
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)] リアローターサイズUP(ビアンテ用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 21:56:33

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
いつの間にか旧型になってしまい、もう間もなく旧々型になってしまいますが、まだまだ走ります ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation