16日17日と作業はしてましたが、花粉症のお土産で久方振りに体調が狂い日曜日のアップは放置してました。
納車当初から、ASCDが機能しておらず・・・
まあ、今で言うクルーズコントロールですな。
当然自動追従機能なんてない初歩的な機能ですが、だいたいASCDのメインスイッチがオンになっても機能しない場合は、ブレーキスイッチラバーがご臨終ってケースなので、実車の方も確認しましたら・・・

ブレーキペダル側は黒い子が現存してましたが・・・

ASCDのスイッチ側は脱落されてました。

手持ちのスライム君にご登場頂きまして・・・

セット完了。

現存してた子も恐らく製造時から無交換っぽい劣化具合で、マイナスドライバーでこじるとすぐに崩れ去りました。
ブレーキペダル側が行方不明になると、エンジンOFFでもブレーキランプが点灯し続けて、バッテリー上がりの原因に。
まあ、この辺りの年式のオーナーさんには常識ですが、スライム君もゴム製品なので気を付けないと・・・
お次は、結構気になっていたパワーアンテナの職場放棄問題。
一応上がり下がりはしますが、3段目途中で動作終了するのと、最後までロッドが収納出来ないので早めに手を入れたかったのですが、ヘタッピコーティングも終わったことから交換作業を。

この年式の33ローレルやら31セフィーロ、R31&R32スカイラインにF31レパード、U12ブルーバード等後対応部品でこちらに集約されてました。
殆どの場合が、ロッドのプラ製ワイヤー部分が劣化で千切れて動作不良ってパターンが多いので、うちの子もサクサクっと解体しましたが・・・

ワイヤーさんは健在で、ロッド途中で折れたんでしょうねぇ。
多分洗車機の餌食ですな。
真っすぐ戻したようですが、ロッド途中が全く伸縮せず動作不良を起こしてました。

古いグリスを掃除して塗りなおして・・・
ロッドを入れる前に再組立て。
アンテナモーターを浮かせてから、ロッドのワイヤーを半回転入れてギヤに嚙ませたら、ゆっくりと挿入していき最後にロッド自体も納めてから、浮かせたモーター部分をセットし直して作業終了。
車両にセットして、オーディオ電源ONで、

フル状態。

ハーフ状態。
本来の動作に戻って一安心。
レパードやらで何度もやってた作業なんで、マニュアル無くても身体が覚えていたようで、なんとでもなるもんですねぇ~
まだまだ手直し必要なところはあるのですが、財布が厳しいこの頃ですが、良い暇潰しになります。。。
Posted at 2024/03/20 20:36:01 | |
トラックバック(0) | 日記