• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月20日

ついに17インチ導入

ついに17インチ導入 ご無沙汰してました。
細々と(?)生きてる、七菜です。

夏タイヤ解禁の時期になったので、念願の17インチを履かせて見ました。
ホイールはパーツレビューにもありますが、Racing Hart type CRです。
フロントが8J-17+28、リアが8J-17+16と、この手のクルマには少々鬼畜なサイズですが、恐ろしいくらいにツラッツラになりましたw

リリカルなのは仕様の痛車乗り(特になのはさん仕様)には、ある意味必須アイテムでしょうね。(語呂的な意味で)
でも残念、俺はフェイトさんだった←

話が逸れました…

このホイールは100-4Hと114.3-4Hのマルチタイプですが、98-4Hのこのクルマにはスライドボルトなるアイテムで履かせてます。
ホイールのボルトを通す穴はある程度余裕を持って開けられていて、片側1mmくらいの差であれば充分カバーできます。
また、ボルトにはガタを持たせたコマがついていて、そのコマがホイール側のテーパにピッタリはまることで均等な力で締めることができます。

PCDチェンジャーでもPCD100のホイールなら装着可能ですが、今回のような攻めたオフセットのホイールだと厳しいです。

今は試験運用中で、通勤しながら干渉の確認をしています。
現状ではリアフェンダーのツメを切ってもらいましたが、純正とほぼ同等のレートのまま車高が落ちてることもあって、段差の大きいところやうねりの大きいところでは場所によって干渉気味です…orz
特に、震災の影響で高低差が大きくなってしまったところはかなり減速して乗り切るような感じです。

おかげでいつでも安全運転ですw

とりあえず、近々リアの車高を10mm上げて様子を見ますが、予定としては減衰を強くする方向で調整してもらおうかと思ってます。
また、フロントのドライブシャフトブーツ(右側)が裂けてグリスが漏れてガタが出てきたので、その辺の対策を済ませたあとにでも最終的な車高調整をしようかと目論んでます。
ブログ一覧 | プントのこと | 日記
Posted at 2011/04/20 00:26:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

12時間耐久レース
★ 咲川めり ★さん

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

検査入院
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2011年4月20日 8:01
おっほっほーぅ激しい(^ω^)

次にオフするときはこれなんですね・・・パワステは直りました?
コメントへの返答
2011年4月20日 10:09
オフセットはアグレッシブに行かなアカン、な♂

課題をクリアできたら、そっちに行くぜw
パワステは、17インチだと再発の可能性が高いから、モーターだけ買って放置かも…
2011年4月20日 8:06
レイジングハートとか言い張る訳ですねw

私事になるのですが、イタ車はお腹いっぱいなんです…
コメントへの返答
2011年4月20日 12:35
カラーバリエーションに赤があったら、最強だったんだけど、仕方ないね♂

まあ、スポアバにしてもヴェローチェにしても、運がなかったと思うしかないよね…
2011年4月20日 12:39
というより仕事場がイタ車ディーラーだから色々面倒くさいwww
もう少し整備しやすくして欲しい…
コメントへの返答
2011年4月20日 12:44
そういえばそうだったなwww

確かに整備性の悪さが目立つところはとことん目立つからなぁ…
俺もいろいろと泣かされてるよ…orz
2011年4月20日 17:26
車高ベッタベタにしてキャンバー切ってヘラフラですねww

自分の車は車高下げすぎて常にどこかにタイヤが当たってます…w
コメントへの返答
2011年4月20日 19:16
リアはリムに被るか被らないかくらいまでしか落ちない…orz
キャンバーも汎用のシムが入るかどうかってところだね。

それ以前に、イタリア車でヘラフラとか聞いたことないwww
欧州車でやってたとしてもドイツ車が主流でしょ?

常にどっか当たってるってのも、おっかねぇなwww
2011年4月20日 18:47
ステキ♪

ドラシャなんて消耗品です♪
どんどんやっつけてしまいましょう(マテ ←競技人感覚w
コメントへの返答
2011年4月20日 19:18
あざっす!

ドラシャは消耗品ですかw
ブーツの交換の費用をディーラーに聞きに行ったのが日曜なんですが、未だに連絡が来ません…orz
2011年4月23日 11:51
17インチでぎりぎりツライチはやっぱりカッコイイです!

しかし8Jなんてサイズだと、パワステが逝った時すげ~重そうです・・(笑)
コメントへの返答
2011年4月24日 1:57
狙ったかのようなツラっぷりに、自分自身もビビってますw

ちなみに、パワステは死んだままです(爆
車庫入れが辛いですが、走ってる分には問題ないですよ。
あとは、キックバックが強いので、轍や雨天時の深めの水溜りでステアが取られやすいですね。

それさえ気をつければ、パワステがなくても大丈夫です。
2011年4月23日 18:11
大変お久しぶりでです!

17インチですかーヤバイですね!!<笑
私もホイールをOZのスーパーツーリズモに変えたいなぁと思ってるんですが、
15インチだとなんか物足りないような。。。
でもプント用は15インチしかないし・・・せめて16はかせたいですお(・ω・`)
コメントへの返答
2011年4月24日 2:30
17インチのスーパーツーリズモでしたら、500用が流用可能でしょうね。
オフセットは本来より引っ込む方向になりますが、普通に使用する分には問題ないかと思われます。

ただ、ステアを限界まで切ったときにインナーフェンダーに干渉する可能性もあるので、干渉がある場合は、スペーサーを噛ませて逃がしてあげましょう(・ω・)b

あまりないとは思いますが、ブレーキキャリパーとの干渉がある場合も同様の対応で大丈夫です。


ムダ知識ですが、意外と役に立つ情報をひとつ。

ホイールにもよりますが、OZのフィアットグループ車(FIAT・ALFA・LANCIA)向けのホイールは、PCD100のホイールに付属してきたスライドボルトを取り付けて履かせるタイプがあります。

早い話が、自分みたいな履かせ方になります。
2011年5月8日 11:44
初めまして、ELXオレンジプントの弾丸_zと申します。
8Jで17インチですか? オフセットも+28 +16ですか? 凄い値ですなw
自分も16インチアバルトアルミの他にPIAAの16インチで7Jのアルミも持っていますが
PCD98でオフセットは定番の+35です。
PIAAのアルミは、フロント16mm リヤ20mmのスペーサーで見事なツライチですよw
最近、14インチで8Jくらいで185/60くらいのタイヤで引っ張るのもカッコいいかなとも
思っています。(笑) 旧車みたいにするのもカッコいいかも知れませんねw
http://blogs.yahoo.co.jp/god_bird510/23421251.html

PIAAのアルミです。
コメントへの返答
2011年5月8日 21:17
コメントありがとうございます。

こんなに攻めたリム幅・オフセットなのは、恐らくイストやbBみたいなクルマに履かせてたものだと思われます。

自分の趣味で選んだホイールですが、人柱として装着する事で、他のオーナーに装着可能な範囲の目安を知ってもらえればという思いがあったりします。

PIAAのアルミですが、パッと見がRAYSのRE30に似てますねw
なかなかオサレなホイールですね(´ω`*)

海外だと、15~16インチで8J~9Jの深リムに引っ張りまくったタイヤを組み合わせて、車高を限界近くまで落とすスタイルが一部で人気ですね。
アメリカで人気のカスタム、hellafrush(=超ツライチ)に近い手法です。
2011年5月9日 1:30
16インチのアバルト・アルミはかなり気に入ってるのですが最近ダウンサスを入れてみたら
かなりデカく見えてしまい15インチか14インチの方がカッコいいかも!?とちょっと思えて来ました。(爆)
フェンダーもかなり切除(グラインダーで)しましたがたまにHITしますしRSワタナベとか深リムの14インチや15インチのアルミで8Jくらいで引っ張りタイヤもいいかな?と少し思っています。
インチアップするとどうしてもフェンダー加工は必然ですし段差も気になりますしね。。。。
見た目だと17インチで45扁平ではなく40扁平もカッコいいと思います。 19インチ化だと誰もやってないでしょうね・・・見た目の迫力は凄いというのだけは想像出来ます。走行そのものは安全運転になりそうですね(笑) ホントいろんなモディファイがあっておもしろいと思います。自分の思ったスタイルが1番だと信じてやって欲しいですね。 がんばれ福島~~♪
コメントへの返答
2011年5月9日 7:59
アバルト500純正はインパクト重視としては、当たりの部類でしょうね。
この型のプントだと、16インチでもデカく見えるのは、現行のBセグと比べてフェンダーアーチがさほど大きくないのも影響してるんでしょうかね…

14~15インチの深リムなら、リムに被るか被らないかくらいまで下げてみると、ワルっぽく見えますよw
その分、パワステの死亡率が上がりますが…←自分のは昨年冬に死亡

自分の17インチは205/40R17のLM703を最初から履いてたこともあって、見た目はかなり面白いですw

19インチはもうワイドボディ化しないとまともに走るのもキツいことがわかったので、その日までは部屋で飾ってます(爆

このクルマに乗り換えてからというもの、なかなか飽きがこないので、これから先も楽しめそうですw
2011年5月9日 15:58
プントⅡのパワステの死亡の事ですがよく聞きますねw 普通モードとCITYモードの切り替えが出来なくなるだけだと勝手に推測していたのですがパワステ自体が故障しやすいんでしょうか?
CITYモードは一回くらいしか使った事がなくあんまり気にしてないのですが・・・
元々マニュアル車の感覚が好きなのですがELXのスピードギヤのシーケンシャルATはかなりおもしろいです。 普段は4000回転でシフトチェンジしています。(3速くらいまでですけどね・・・)
アルファのセレには乗った事がないのでどっちがおもしろいのかはわかりませんがシフトダウンもかなり気持ちいいですよ(156のV6のマニュアルは運転した事あります。)
コメントへの返答
2011年5月9日 23:22
パワステ死亡は、ステアリングをアシストするモーターが故障するパターンが多いです。

自分の症状は、エンジン始動直前(ACC状態)では効いて、始動後は効かなくなるパターンでした。
心当たりとしては、車高を落としたうえに、変に狭い駐車場から無理して脱出(このとき、何度か切り返ししまくり)したことで、トドメを刺したようです。

ELXのCVTはどうやらスバルの技術が入ってるらしいので、そんなにヤワじゃないみたいですね。
HGTのMTなら、勢い余ってレブまで回しちゃった事がありましたw

長いこと乗ってるせいか、通勤で普通にブリッピングを伴うシフトダウンやヒール&トゥで減速する癖が出るようになってしまいました…(汗

アルファのセレに関しては、変速時のショックが少し大きいかなという印象がついてるせいで、あまり好きになれません。
147とGTを試乗してみて、そう感じました。

グラプンやチンクのデュアロジックも同じ印象です。

逆に、MiToのTCTは出来がいいので、オススメです。

プロフィール

「[パーツ] #シロッコ R8用オイルフィラーキャップ http://minkara.carview.co.jp/userid/360012/car/2016814/8445340/parts.aspx
何シテル?   05/07 01:31
名前の読みですが、「なな」です。 Twitterがメインになってますが、こっちもたまに更新できるようにしたいです。 見た目だけ派手なプントに乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ 亡霊ランナー (フォルクスワーゲン シロッコ)
プントの純正部品がなくなってきたこともあって、乗り続けるにはとてもリスキーになってきたた ...
フィアット プント (ハッチバック) さく咲きPunto (フィアット プント (ハッチバック))
Alfa 147 TI(前期)をタッチで逃し、同様のタマもドボン。 藁をもつかむ思いでデ ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
社会人になって初めて買ったクルマ。 このときは親から軽にしろと言われ、候補として「ワゴン ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation