• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RB(七菜)のブログ一覧

2015年11月24日 イイね!

シロッコミーティングへ行ってきまんた

先週土曜日の11/21に愛知県の蒲郡市で行われたAll Japan Scirocco Meeting 2015へ参加してきました。

乗り換えを決めたときからずっと参加したいと思ってたイベントだったので、有休の申請等準備はそれなりに進めてました。

が、そのまま行くのは何か寂しいので、どうせなら何かイベントのためにネタを仕込んでいこうと決めたのが約10日前。
デザインを決めて先週の火曜日に某所へ赴き、ダメもとで話をしたらやってもらえることになったので水曜日に作成してもらい、木曜に施工のはずが思いのほか早くできたとのことで、水曜に施工してもらいました。

それがこちら。

9ヶ月ぶりに痛車復活です。
今回はラブライブ!のことりちゃん仕様になりましたが、これには理由がありまして…


衣装にVWのマークがあったから。ただそれだけ←
これほどピッタリな素材もないし、今回のイベントにはうってつけでした。

こうして国内初かと思われるシロッコRの痛車ができました。
(シロッコ全体だと1.4 TSIで2台いるのでおそらく3台目になります)

さすがに勿体ないとか言われるかもしれないという不安を抱えながら、イベント当日の0時30分くらいに郡山を出発。
東北道→圏央道→東名高速というルートでまずはikeiさんによるツーリングの集合場所である中井PAに到着。
4時過ぎについたものの、ほかのシロッコは見当たらなかったので仮眠を取ることに。
が、緊張でテンションがおかしくなったのか、なかなか寝付けないまま徐々にシロッコが集まり始めました。

自分だけ違う場所に停めてたので、移動させてご挨拶。
そしてあっという間に出発のお時間。

序盤ではぐれるというハプニングもありましたが、無事に浜松SAに到着。

数台並ぶだけでも圧巻ですw

軽く朝食を済ませて再出発。
9時くらいにラグーナテンボスに到着。


昨年はボディカラー毎に並んでたのを写真で見ましたが、今回はグレード毎の並びということで自分はRの列に誘導されました。



それにしてもすでに結構な台数が集まっていて、全国レベルのオフ会のすごさを感じました。


すると、Rの列に昨年の参加者で唯一の痛車の竹トンボさんが隣に並びました。
竹トンボさんによると、スタッフの計らいで痛車で並べさせてくれたとのことで、スタッフの方々には圧倒的感謝です。

そして「伝説の幹事」さんの挨拶によりイベントが始まりました。

会場内で撮った写真は少ないですが、気になったクルマを。

どっかのブログで見たことのあるRレカロ。厳つい感じが印象的でした。
LSDキットは憧れですが、なかなか手が出せません…orz


希少なバイパーグリーンのシロッコ。
まさか自分以外に字光式ナンバーを装着してるクルマを見れるとは思いませんでした。



しばらく会場内をブラついてたら、1台のMR-Sが登場。
痛車方面のお友達・Yu-iさんです。
10月の痛Gふぇすたで再会した際にこのイベントに参加することを話していて、見に来ていただきました。

昼食ののち、じゃんけん大会が行われました。
ことごとく負け続け、あまりに弱すぎる自分にじゃんけんの神様の情けがかかったのか、テールライト用のバルブ一式を勝ち取りました。


そして閉会式。
笑っていいとも方式でイベントが終了。

最後に国内向け+αのカラーリング・ドイツ国旗のカラーリング・LSDキット装着車の3パターンでの撮影会が行われました。







こうして初めてのシロッコミーティングが終了。
その後はYu-iさんに半田の麺家さくらへ案内してもらう予定でしたが、店主の体調がよくないらしく休みだったため、レンゲが立つことで有名な大岩亭へ案内してもらいました。

噂には聞いてましたが、本当にレンゲが立ってます…
スープというよりかはソースとかペーストといったほうが正しいレベルのドロドロ具合です。
初見ということもあり、麺と具を食べきるのもひと苦労でした…

その後はYu-iさんと別れ、高速で東へ向かいつつ浜松SAで力尽きましたw
そこからアキバを経由して23日の朝に郡山へ帰還。
往復約1100kmの長旅はとても疲れましたが、とても充実した週末でした。

また来年も参加したいですね。
遅くなりましたが、お疲れ様でした。
Posted at 2015/11/25 23:27:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月19日 イイね!

今週末は

シロッコミーティングですね。
お久しぶりです。

ということで、シロッコに乗り換える前から気になっていたイベント、All Japan Scirocco Meeting 2015がラグーナテンボスで開催されます。

今年の2月末に乗り換えてから、このイベントをずっと楽しみにしていました。
片道500km超の道のりは初めてですが、無事にたどり着ければいいなと思います。

ということで、今年のシロッコミーティングに参加いたします。

福島からは自分だけなので不安ですが、頑張りますw
Posted at 2015/11/19 00:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりですなんだかんだで1年以上放置してしまいましたが、生きてます。

今年の2月末に7年乗ったプントを降り、シロッコに乗り換えました。

生産から15年近く経って純正部品がなくなってきてることもあり、
この先乗り続けるにはリスキーであると判断、1月末の12ヶ月点検の際に乗り換えを決めました。

そのとき担当の人には以前から探してもらってたので、あるか聞いてみたら
1台出てきたとのことで、値段を聞いて悩みに悩んだ末に購入を決意。
幾度もトラブルに見舞われてもやっぱり好きなクルマなだけあって、乗り換えを決めたあとは
うれしい気持ちと手放す淋しさの半々でした。

まだやりたいことはありましたが、ズルズル引きずって悲惨な結末を迎えるよりかはマシと考えてます。

そして、シロッコは5年前の試乗会で衝撃を受けてからずっと次期愛車の候補にしてたので、ようやくその夢が叶いました。
今度はクルマがクルマなので、プントみたいに無理な弄り方はしないつもりです。


ということで、シロッコ共々改めてよろしくお願いします。


最後に納車日に撮った最初で最後の2ショットを。


ありがとう、プント。
そして、よろしくシロッコ。
Posted at 2015/08/21 00:03:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月10日 イイね!

つい…

ノリと勢いであちこち走り回ってしまう七菜です、こんばんは(挨拶


ということで、昨日は群馬のみなかみ町宝台樹スキー場の駐車場で開催されたFIAT FESTA 2014に行ってきました。

前日に山形でとあるゲームメーカーのファンミーティングがあり、いろいろあって当日の朝5時に一度帰宅・仮眠。

朝8時過ぎに出発。


東北道をノンストップで抜け、北関東道の波志江PAで最初の休憩。
そのあとは関越道赤城高原SAでのトイレ休憩を挟んで水上ICを降りるものの、降りて一発目から道を間違えてルートを確認し直す羽目に…orz

携帯のgoogle先生にナビしてもらいながら会場へ向かう際、会場までの距離と現在の走行距離を足すと現地で199999kmになることが発覚。

「これは会場内の駐車場でワンチャンあるで」

期待しながら会場へ到着。


アウェー感というか場違い感がハンパない…(汗

そして、気になる走行距離は…








\デーン/

まさかの199999km。

「知ってる人いるんか?」「ヘタすりゃ終始ぼっちじゃね?」なんて不安を抱えつつ会場内を回り、188プントを中心に写真を撮ったりしてました。


TROFEO Slalom参戦車両のHGTアバルト。


雑誌で見たことのあるチョップドルーフのアバルト500。
走行中の排気音がスゴかったですw


正規導入されてない500L(おそらくトレッキング)。
何気にデカいですね…


自分のクルマに用があって戻ってみると、じっくりと観察している方が。
声をかけてみると、同じHGTアバルトオーナーのトエルヴさんでした。

さらに、昨年のさいたまイタフラミーティングでお会いしたHGTバンパー仕様のELXのオーナーさんとも再会。(名前を聞きそびれました…)

これでぼっちのままイベント終了は回避←

3人して「188プント少ない(´・ω・`)」とションボリするも、プント談義に花が咲きました。

午後からあいにくの雨模様なせいか、途中で下山する人がちらほら。
それに伴い、付近のスペースがガラ空きになったので、188プントを並べて記念撮影。
最初は3人だったんですが、黒のHGTアバルトの夫婦で来られたオーナーさんに一緒に記念撮影はいかがですかと声をかけ、4台で撮影。



今のアバルトもいいけど、やっぱり188はいいなぁ…
14年経っても今なお色褪せないデザインがたまりません。

そして駐車場内で200000kmを達成したかったので、場内をゆっくりと周回し…

ついに200000km達成。
今までの運転がまるでこの日のための布石だったように感じます。
何よりもプント乗りの方々に見守られて大きな節目を迎えられたことがとてもうれしかったです。

次は222222km目指して頑張ります。

そして、12:30を回り、ビンゴ大会開始。
ビンゴカードは購入制だったのを知らなかったので、自分はキーマカレーを食いつつトエルヴさんのビンゴカードの行方を見守ってましたw

序盤からトエルヴさんのカードはハイペースで穴が開き、早くもリーチ。
今か今かと待つトエルヴさんは番号を読み上げるトラックへ行き、カレーを食い切った自分も後を追って行方を見守るものの、ビンゴの神様の悪戯が発動して最後までビンゴならず…

しかし、悪いことばかりではなかったようで、主催の方のご好意で「残った景品を持ってっていいよ」と太っ腹なサービス。
トエルヴさんが早い段階からリーチしてたことを主催の方に話すと、「じゃあコレをあげるよ」とブレンボのキーホルダーを出してくれました。

そのあとはTROFEO slalomというジムカを見てました。
雨も終盤は土砂降りに近いくらいになり、一時はどうなるかと思いましたが、じゃんけん大会をやる頃には落ち着きました。

前日の某メーカーファンミーティングでも発揮した、くじ運のなさに定評のある自分ですが、この日はボロ負けしながらも奇跡的に勝ち残り、イタリア産の白ワイン(X1/9ラベル)をゲット。

大満足な内容でイベントが終了。
会場でトエルヴさんと別れ、帰路へ。


帰りは川越のりむやす君のところへ向かい、お泊りさせてもらいました←
翌日の昼すぎに川越を出発し、18時くらいに郡山に帰還しました。


もともと「フィアット車のイベントにあのクルマを持ってってドン引きさせてやろう」というノリで行ったはずでしたが、それが霞むほどの大きな収穫のあったイベントに大満足です。


また行けたらいいな…
Posted at 2014/06/10 01:13:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月16日 イイね!

さくら、咲きました。

さくら、咲きました。足元にw

ということで、トチ狂って新たなホイール導入です。
今回導入したのは、Leon Hardiritt Bügel Progressline。

見た目が桜にも見えることから、今の仕様にしっくり来るデザインに購入を決意。
増税前にオーダーかけて、昨日ようやく装着できました。
(ハブリングのオーダーかけ忘れて1週間ほど延びたのは内緒w)

車高もある程度下げかったので、サイズは1インチ落として16インチにしました。
そして、色はこれまたコンセプトに合わせてブラックポリッシュ+ピンククリアにしました。

今度のサイズは

F:8×16+34
R:8.5×16+27


とフロントが大人しくなったのに対してリアが攻めるサイズになりましたw


リアの内側はこんな感じです。
ショックを留めるボルトから2~3mmくらいのところに内リムが来てますwww


そして外側。
以前の17インチよりは4~5mmほど内側に引っ込んでます。

リアは特に念入りな計算でオーダーしましたが、実際に取り付けるまでは不安で仕方ありませんでした。

HGTアバルトに攻めたホイールを導入しようと検討されてる奇特な方はほとんどいないと思いますが、参考までにどうぞ。


装着から3日目にして、山形の村山で行われるイベントでお披露目となります←
Posted at 2014/05/16 23:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #シロッコ R8用オイルフィラーキャップ http://minkara.carview.co.jp/userid/360012/car/2016814/8445340/parts.aspx
何シテル?   05/07 01:31
名前の読みですが、「なな」です。 Twitterがメインになってますが、こっちもたまに更新できるようにしたいです。 見た目だけ派手なプントに乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン シロッコ 亡霊ランナー (フォルクスワーゲン シロッコ)
プントの純正部品がなくなってきたこともあって、乗り続けるにはとてもリスキーになってきたた ...
フィアット プント (ハッチバック) さく咲きPunto (フィアット プント (ハッチバック))
Alfa 147 TI(前期)をタッチで逃し、同様のタマもドボン。 藁をもつかむ思いでデ ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
社会人になって初めて買ったクルマ。 このときは親から軽にしろと言われ、候補として「ワゴン ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation