• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月24日

【長編】埼玉峠道ドライブ!(正丸峠・定峰峠・顔振峠) の巻

【長編】埼玉峠道ドライブ!(正丸峠・定峰峠・顔振峠)      の巻 本日も仕事は休みで、埼玉県滞在中の最後の休日。
せっかくなので行けそうな峠に行ってみます。

夕方から出張先の職員たちとの飲み会に参加予定なのでそれまでに帰って来れそうなところを目的地とします。



今回は峠ステッカー的には「正丸峠」と「定峰峠」を目的とします。
まずは「正丸峠」のステッカー販売店「奥村茶屋」を目指します。

このルート上には埼玉県道61号線という道があり、そこには「顔振峠」という峠道があるとか。


峠ステッカーにはラインナップされておりませんが、目的地の他にも峠道を通れるということでちょっとお得なルートになっております。



ゆっくりと朝食を摂り目覚ましのシャワーを浴びていざ出発。

昨日と同じく、やはり秩父方面へと向かう道は交通量もそこまで多くなく信号も少ないので非常に快適なドライブが楽しめますね。



そんなこんなで気づくと私の好きな雰囲気になって参りました。


たぶんここは「奥武蔵グリーンライン」と呼ばれる道ですね。
進行方向的に、この先で県道61号線に繋がっているようです。




顔振峠と書かれた看板を発見。

この道も交通量は少ないです。


しばらく峠道を突き進んでいくと久々の信号が現れます。


交差点に神社があり、ここで県道61号線が終わって右折して国道299号線に乗り入れます。

そのまましばらく走っていくと正丸トンネルというトンネルがあり、そこを抜けて左折すると「奥村茶屋」までほとんど一本道らしい。

が、


…おや?


ナンテコッタイ。
通行止めなんて聞いてないっすよ!!Googleの嘘つき!!!

土地勘も無いため、迂回と言われてもどこをどう迂回すればいいやらわかりません。

たぶんさっき通ったトンネルを戻ってその付近に別のルートがあるということでしょう。
とりあえず一旦引き返してみることに。



引き返したはいいものの、迂回路がどこだか見つけられないままあれよあれよとさっき来た道を引き返す車列に飲まれてずいぶんと遠くまで戻ってしまったので適当なところで道を逸れ、改めて正丸トンネル方面へと向かうことに。

その途中で道の駅だかなんだからわからないけど落ち着いて車を停められそうなところがあったのでひとまずそこで作戦を練ることに。



道の駅ではなく、本当に鉄道の駅でした。



周辺マップがあったので観察してみることに。


ちょっとよくわかんないっすね…。

で、あらためてGoogleナビと睨めっこをしているとどうやらトンネル手前の信号機のところを右折すると「奥村茶屋」への別ルートがあるという事実を突き止めました。
あやうく正丸トンネルを何往復もするところでした。



そしてやっとの思いで目的地に到着。


見たことあるぞここ!!
それもそのはず。こちらも頭文字Dの聖地として有名なところだそうで、みんカラの皆様の投稿で目にしたことがありました。















店内も頭文字Dのポスターやら漫画やらが置いてあり聖地然としておりました。



目的の峠ステッカーとこちらの復刻版ステッカーを購入しました。
お店の人に聞いて初めて知りましたが、こちらのお店が峠ステッカー販売一号店なんだそうで。


他にお客さんが少なかったのでお店の人に「ちょっとだけお店の前で記念撮影しても良いですか?」と尋ねると、「全然大丈夫ですよ。皆さん撮っていかれるんですよ。今日は混んでないからゆっくりとどうぞ。」とめちゃくちゃ親切にOKを貰えました。
罰当たりなことに私はまだ頭文字Dを読んだり視聴したりしたことがないのでいよいよ手を出す必要が出てきた気がする。

さて、第一の目的は果たせましたので次なる目的地へと向かいます。



と、ここでガソリンの残量が気になり始める。
航続可能距離的に大丈夫と踏んで給油せずに来ましたが、いざ残量が少なくなるとソワソワしてしまいますね。よろしくない。


まぁ少なくとも次の目的地を経由してもガソリンスタンドまでは持ちますね。

次なる目的地は「定峰峠 峠の茶屋」というお店です。
さっき迂回路として通った道を引き返し、途中で「林道刈場坂線」という山道に入りその先で「林道奥武蔵1号線 奥武蔵グリーンライン」という道に接続します。ここも奥武蔵グリーンラインなのか🤔



この道が峠道だということはわかりますが、Googleマップを見るといくつも峠の名前が出てきてどこからどこまでがどの峠かは運転中にはわかりませんでした。


この峠はアレですね。よっぽど「何か」をさせたくないようで、コーナーというコーナーに段差が設置してあってかなり減速しないとバッタンバッタン跳ねてしまい、平たく言うとめちゃくちゃ不快ですね。。。
ドラレコの衝撃感知がしょっちゅう反応してました。
過去にどれほどそのスジの方々が暴れていたのかが伺えます。


とか言ってたら…


この強い意志はここを走るすべての人に伝わることでしょう。


ちなみに案内表示にはこのように峠の名前が記されていました。
定峰峠はどこなのじゃ?🤔


凸凹が激しい上に段差まで設けられている峠道を登っていくと目的地に到着しました。


なんとも雰囲気のある茶屋さんです。








こちらも例に漏れず頭文字Dの聖地のようです。


目的のステッカーを購入し、せっかくなのでここで一息入れます。


外の席でコーヒーを飲みながら一服。


お店の方曰く、50年以上の歴史があるお店らしく店内に入った瞬間に懐かしい昭和の香りがしました。
お店の方々も気さくで和やかな気分になれました。


そんなわけで今日の目的地に全て回ったので帰路に就きます。


後ろから来ためちゃくちゃ速いタントとダウンヒル追いかけっこをしていたら途中で給油ランプが点灯。ここからは航続可能距離と睨めっこです。


市街地まで降りてきたらガソリンスタンドがあったのですかさずフェードイン!


峠の下りはほぼアクセルを踏まないので余裕でした。



燃費が良いと嬉しい。


ほぼ予定通りに帰ってきました。


本日の戦利品。


埼玉の峠ステッカーを全て集めるには至りませんでしたが休日に楽しいドライブが出来て満足です。
やっぱドライブは良いなぁ〜。


というわけで飲み会へと参加してきます🍶





























ブログ一覧
Posted at 2025/02/24 17:24:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

各地の峠めぐりの旅 10/9 そ ...
健三@kenzoさん

定峰峠 峠の茶屋→正丸峠 奥村茶屋 ...
ルーアさん

峠ステッカー狩り(埼玉遠征)
青い髑髏(Bule Skull)さん

【長編】埼玉・秩父ドライブ! の巻
187ojisanさん

オールジャンルツーリング会 レポート
kenken_ZC6さん

正丸峠・間瀬峠・志賀坂峠(JTPス ...
サミーLCさん

この記事へのコメント

2025年3月11日 18:08
187ojisanさん、

はじめまして🙇
顔振峠や正丸峠、定峰峠は約30年前AE86でに夜な夜な通っていた所でして、思わず拝見させていただきました!

何度も行ってますがワタシは峠ステッカーは持って無いので、今度行った時は買ってみようかと思いました😄
コメントへの返答
2025年3月11日 18:19
ジャンクガレージさん、コメントありがとうございます😌

AE86!!かっこいいですよねぇ…!!
私は恥ずかしながら良い歳になってから免許を取得し、ここ数年でクルマの素晴らしさに目覚めた人間ですので当時の名車・旧車には憧れがあります。
あの頃のクルマに乗られていた方々はきっと本当にあの頃ならではの経験をされていたのだと思いますし、羨ましくもあります😌

私も峠ステッカー初心者ですが、やはり行く先々での思い出にもなりますし、特に正丸峠は峠ステッカー第一号店とのことなので当時あの場所で走っていた方なら尚更ゲットされたほうが良いかもですね!💡

私が知らない良き時代を走ってこられた方からのコメント、ありがたく頂戴いたします🙇‍♂️

プロフィール

「エコでスポーティなハイブリッドクーペ http://cvw.jp/b/3601528/47464216/
何シテル?   01/10 01:11
187おじさんです。 クルマに関しての知識や経験はほぼ皆無ですが、それでも今はCR-Zを愛車として迎え、日々安全運転を心がけたカーライフを送っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
4 5678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カウルトップクリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 13:51:21
無限サイドエアロ取り付け(ZF1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:54:20
点火プラグ交換 73,875km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 08:31:32

愛車一覧

ホンダ CR-Z 専ちゃん号 (ホンダ CR-Z)
CR-Z(中期型ZF2)CVTに乗っています。 クルマに無縁で生きてきた良い歳のおっさん ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation