• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

187ojisanのブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

【長文音楽駄話】中森明菜という衝撃。  の巻

【長文音楽駄話】中森明菜という衝撃。  の巻中森明菜さんというと言わずと知れた80年代後期〜90年代を代表する「アイドル」の一人です。

確か、デビューは私が生まれる2、3年前だったように記憶しています。

松田聖子さんなどと並んで語られることも多く、当時の若者から絶大な人気を獲得していたとか。「聖子ちゃん派」とか「明菜ちゃん派」とか派閥があり、「明菜ちゃん派」はどちらかというとちょっとヤンチャなタイプの方々が属していた派閥だとかなんとか。

私の親の世代が正にどストライクで、母親との会話の中にもちょくちょく中森明菜さんの名が登場したのを覚えています。もちろん母親はヤンキーでした。当然父親もです。本人たちは否定していますがヤンキーじゃない人の押し入れに刺繍入りの短ランやらボンタンやらは眠っていないと思います。

そんな私は特段「80年代アイドル」呼ばれる方々に興味を抱くこともなく生きてきましたが、ここに来て空前の「中森明菜ブーム」が到来しています。

---------------------------------------------
約1か月前、とある要件で仕事終わりに静岡県まで車で走る機会があったのですが、その時に「たまには気分を変えるか」と常に車載しているCDケースを漁っていた際にいつだったかブックオフで購入していた中森明菜さんのCDが目に付き再生したことがきっかけでした。(私はCR-Z購入時から今でもカーオーディオはCD派です。)

往復220kmの深夜ドライブの最中、何度も繰り返し中森明菜さんのベスト盤を聴くうちにすっかりその魅力に引き込まれていました。

そこからは毎日YouTubeで過去のテレビ番組の映像で彼女のパフォーマンスを観ながら酒を呑み、よりその圧倒的な歌唱力とダンス、衣装の世界観に魅入られております。

---------------------------------------------

私の学生時代…つまり90年代後半のアイドルというとモーニング娘。が猛威を振るっていた頃で、当時は「アイドル」という存在になんら関心を持つこともなく自分の好きな偏った邦楽ロックばかりを好んで聴いていました。

余談ですが、私があまり洋楽を聴いてこなかった理由の一つに「歌詞が読めないから」というものがあり、ロックというサウンドに魅了されながらも歌詞の世界観というのも私の音楽的嗜好には大きな影響を及ぼします。

どんなに稚拙で滑稽であっても、アーティスト本人たちが紡ぐ世界観に興味の矛先があり、その延長線上に「シンガーよりもシンガーソングライターの方が好き」という価値観があったりします。

なので、ロックサウンドに限らず自身で作詞作曲しているアーティストも好きだったりします。

逆に言うと、詞曲共に他者からの提供を受けシンガーとしての表現に専念しているアーティストにはあまり惹かれたことがありません。
が、もちろんこれはシンガーを否定する価値観でもありません。あくまで好みの問題ですね。

話が逸れましたが、本題の中森明菜さんはというと私が知る限りでは基本的には楽曲は詞曲共に他者からの提供を受ける「私の興味の外のアーティスト」なのです。
恐らくは「アイドル」と呼ばれる活動をしている方の多くはそのスタイルなのではないでしょうか。

そんな私が何故「中森明菜の世界」に魅せられたのか。
そこには私が思う「アイドル」の枠に収まらない圧倒的な表現者としての佇まいがあったからです。

---------------------------------------------
中森明菜さんの歌唱力に関してては「明菜ど素人」の私のであっても知り得ていたものではありますが、私が衝撃を受けたのは彼女の「楽曲の持つ世界観に対しての表現力」です。

全てかどうかはわかりませんが、少なくとも私が調べた限りでは全盛期と呼ばれる頃の彼女はメイク、衣装、振り付けなどを全てセルフプロデュースし、楽曲の世界観を表現することに於いて正に「プロ」だったといいます。

また、レコーディングに於いても自身が納得するまでリテイクを重ねるほどの拘りを持っており、それは当時の歌番組などの映像を観てもわかるように「生の歌唱」に対してのクオリティの担保にも繋がっていると思われます。

これらは「アイドル」という文化をほとんど知らずに生きてきた私が持つアイドルと呼ばれる方々へのイメージと大きくかけ離れるものでした。

もちろん、平成・令和のアイドルの中にも同じような価値観やクオリティで活動をしておられる方々はいらっしゃるものと思われますが、少なくとも私が見聞きする範囲では知り得なかった衝撃でした。

---------------------------------------------
そもそもが「中森明菜」というアーティストは私の思う「アイドル」とは全く違うところにいる存在だったわけです。

私が思う中森明菜とは「可愛いアイドル」ではなく「かっこいいアーティスト」なのです。

そう、可愛いではなくかっこいい。
歌唱も衣装もパフォーマンスも全てがかっこいいのです。
敢えて古い言い方をすのであれば「シビれる」でしょうか。

もしかしたら世の中的にも「中森明菜=アイドル」と位置付けていない人も多くいるのかも知れません。

私の中では彼女はアーティストだったり表現者だったりという形容がしっくりきます。

声色、振り付け、目つき、衣装、それら一つ一つが楽曲ごとに違う側面を見せ正に観る者を惹きつけるのです。
---------------------------------------------

ふとここで「アイドル」という単語に関連して思い出されたことがありました。

ここまで散々「アイドルとか興味ねーし!」的な駄文を書いておきながら過去に唯一興味をもったアイドルグループがありました。

それは「欅坂46」です。
中でも平手友梨奈さんというセンターの方のパフォーマンスには当時衝撃を受けた記憶があります。
彼女もある意味でスキャンダラスな側面を持ちつつも楽曲の世界観の表現という点に於いては、それこそ平成後期〜令和期のいわゆる「現代のアイドル」という枠に収まらない「凄み」がありました。「憑依」という表現が相応しいような迫力と言いますか。

デビュー期は王道のアイドル然としつつも徐々に変貌していった過程などは、(その経緯は各々の違うという前提はありつつも)似ているところがあるかも知れません。

そういった型破りなところがかっこよく見えて惹かれるのだとしたら音楽的な意味ではなくスタンス的な意味合いで彼らはロックな存在なのではなかろうかと個人的には思います。

中森明菜さんに関しては有名な「あの事件」を機にいつもどこか翳りのある佇まいになってしまい、それがファンの方々の目には痛々しく映ったのかも知れません。過去の記事を読み私も心中を察しました。

しかしそれでも歌い続ける姿が勇ましくもあり、そこが彼女を「アイドル」ではなく「表現者」であり「アーティスト」であり「歌姫」たらしめているのではなかろうかと、にわかながらに考察してしまいます。

---------------------------------------------


そんなわけで私は3〜40年の遅れをとりながらも「中森明菜」という伝説的な歌姫の魅力に気づいてしまったのでした。

当時のテレビ番組の映像を収めたDVDを2本購入しましたので時間のある時にじっくりとその世界観を堪能したいと思います。



それとは別に、中森明菜さんの楽曲はそれ自体がめちゃくちゃ良くて、しかもロックっぽいアレンジのものも数多く存在しているのでギターでコピーしようとも思います。弾けるかわかりませんが。ひとまず「少女A」は下手くそなりにコピー出来ました。

今の世の中は便利になったもので、本屋さんや楽曲屋さんでそのアーティストのスコアブックを探さなくてもネットで好きな楽曲の譜面を購入しコンビニでプリントアウトも出来るんですね。

専門学校を出ておきながらも五線譜ではなくTAB譜のスコアを買ってしまいました。
そもそもロック系ギタリストで五線譜で弾ける人ってすごくね…?!



最近「激安ペダル」で有名なエフェクツベーカリーのコンパクトエフェクターを買ったのでこれとパシフィカで遊びます。

昔は「ディストーションでギャンギャンに歪んでればそれでええねん!!」みたいな感じでしたが、歳をとって冷静になると「オーバードライブでも十分歪んでますよね。」ってなる現象なんなんすかね。

まぁ「ラットを一つ商売道具にしているさ」と歌ったシンガーソングライターもいるくらいなのでディストーションペダル一つあればそれで十分というかっこいい生き方も出来るということでしょう。

そういえば彼女もまた歌姫と呼ばれる存在ですね。


そんなわけで、当時からのファンの方が読んだら「にわかが知ったふうな口きいてんじゃねぇぞこの野郎が!!死なすぞ!!」と言われそうな長文ブログでしたが、私にとっては「この人生で素通りしてしまっていたかも知れない貴重で重要な感動を一つ取りこぼさずに済んだ」という大切な出来事でした。

おっさんになってから渋々車の免許を取得して初めてクルマの素晴らしさに気づいたという約2年前を思えば、私の人生は何事に於いても遅咲きになる傾向がにあるのでしょうね。


長文・駄文にお付き合い頂きありがとうございます。



Posted at 2025/04/18 22:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月16日 イイね!

洗おじ・4月の陣  の巻

洗おじ・4月の陣  の巻桜もずいぶんと散り本格的に気温も上がって参りました。
最近は雨も多く、埃やら花粉やらその他もろもろも相変わらず飛散しており愛車はかなり汚れが目立っています。ようやく天気の良い休日に恵まれたということで洗車をします。



青空駐車ということも相まって酷く汚い。

そんなわけでいつもの洗車場へと向かったわけですが、プリペイドカードの発券機がエラーを起こしており、しかも洗車機のコイン投入口もバカになっていて500円玉を認識してくれない。管理者に連絡しようにも電話番号がどこにも掲示されていない上にネットで調べても出てこない…。
バケツにカーシャンプーを泡立てて準備万端でしたがやむなく他を探すことにしました。

調べたら近場に別の洗車場があったので今日はそちらで洗車します。



無事に到着し、先客もまばらなので今度こそ洗車開始。
古くから存在しているであろう洗車場はどこも設備の老朽化が目立ちますね。


一時停止の持ち時間も十分な水のみコースを選択。

最初にホイールだけ洗おうかと思いましたが流石にそれだとタイムオーバーしそうだったのでホイールはボディの洗車後に行います。



問題無く洗車を終えさっさと拭き上げ。
日差しが強いので時間との戦いです。




前回から導入しているコジホムのエアダスターを駆使して細かいところもサッと拭き上げました。
多少ボディが熱を持っているのでCCウォーターゴールドを施工するかどうか悩みましたが結局施工しました。


結構汚かったホイールもサッパリしました。



ツヤツヤになって満足。



ヘッドライトはややくすみかかってきている気もしますがまだ大丈夫でしょう。


最近はこいつを撤去しようか思案しております。
ワイパーレスキットの取り付け自体は恐らく私のようなド素人でもなんとかなりそうだとは思いますが、取り付けるなら念の為に追加でコーキングもしておきたいなぁとと思うとそれは出来るかどうか自信が無くて先延ばしにしております。

あとはぱっと見は綺麗でも近くで見ると水垢が気になったりもして完璧を求めだすとキリが無いですね。



帰りにこないだ食べたばっかりの油そばをまた食べて帰宅しました。

880円でW盛りはこのご時世かなり安く感じるなぁ🤔
結局トッピングを注文するのでやはり1200円くらいにはなるんですけどね。。。







Posted at 2025/04/16 14:44:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

大菩薩ラインドライブ!  の巻

大菩薩ラインドライブ!  の巻最近天気がよろしくない日が多いですが、今日は絶好のドライブ日和だったのでマイパートナーとドライブに出掛けることに。

久々に奥多摩方面を目指すことにし、せっかくなので持ってない峠ステッカーをゲットしに行きます。

大菩薩ラインという奥多摩と山梨をつなぐ道路の途中に「Rider's Cafe 多摩里場」という小さなお店があるのでそこを最初の目的地とします。

奥多摩といえば過去に奥多摩周遊道路を走ったり日原鍾乳洞に行ったりしましたが、いずれも楽しかった思い出があるので今回も楽しみです。



見覚えのある道路を走っていたはずがいつの間にか大菩薩ラインに入っていたようです。


土曜日ということで車もそこそこに走っており、バイクの方も結構多かったので時々道を譲りつつマイペースでドライブを楽しみます。



そうこうしていると目的地に到着。
が、駐車場がいっぱい。
どうしたものかと一旦通り過ぎて少し先で切り返して戻って来たらちょうど一台空きが出るところだったのですかさず駐車。


トイレも我慢していたので良かった。





こぢんまりとしたお店ですが賑わっていました。


店員さん曰く、今日が8周年の記念日だそうです。


8周年を祝うため、有志の方々が音楽を奏でておりました。





店内はオシャレな感じで、フードメニューも結構色々ありました。


我々は軽食で済ますことにしましたがとても美味しかったです。
他の方々はカレーなどを食べていてそれも美味しそうでした。


目的の峠ステッカーも無事購入。
「柳沢峠」のステッカーはラス1でした。
で、せっかくなので記念にお店の8周年記念限定ステッカーも購入しました。


目的も果たし、楽器演奏を聴きながら腹ごなしも出来たので次なる目的地へと向かいます。
大菩薩ラインを山梨方面へと進みます。



先程の「多摩里場」さんからそんなに遠くないところにある「道の駅こすげ」です。






こちらは10周年だそうです。








桜もまだギリギリ楽しめるタイミングだったので非常に満足度の高いドライブになりました。

大菩薩ラインはドライブルートとしても楽しい印象を受けました。
暑くも寒くもないちょうどいい季節に山をドライブするのは贅沢な楽しみですね。



お土産を物色していたらウィスキーが売っていたので試しに買ってみました。
余談ですが、これまでビールやレモンサワーを好んで飲んでいたのですが最近の私はハイボールにハマっています。まぁ味の違いなんてそんなにわかんないんですけどね!!



「鶴峠」のステッカーも無事ゲットしました。

山梨県上野原市の方から相模湖を経由してかえります。

相模原市から八王子、あきる野の方を通り奥多摩を目指し、そこから上野原市を通って相模湖に出て相模原市に戻るというドライブルートでした。



最後に油そばを食べて帰宅。

非常に満足度の高いドライブでした。
ゴールデンウィークに差し掛かると道も混むので4月のうちに楽しいドライブが出来て良かったです。















Posted at 2025/04/12 19:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月10日 イイね!

HONDA × 3COINS の巻

HONDA × 3COINS  の巻日課のフリマアプリパトロールをしていた際にたまたま遭遇したキーホルダーが気になって調べてみたところ、なにやら先日から3COINSという所謂300円均一ショップでHONDAとのコラボを開催しているとの情報を得ました。

で、3COINSの公式ページを見ると商品のラインナップが紹介されておりいくつか良さげなものもあるので実店舗を偵察しに行くことにしました。



ラッキーなことに最寄りの3COINSショップはいつもいくショッピングモールの中にあるので最悪収穫が無くとも暇つぶしをしてバーガーキングで昼食を摂り帰宅すればよろしい😌


さっそく実店舗に向かうと、すでにいくつかの商品は完売していましたが私のお目当てのキーホルダーとキャップは在庫があったので無事購入出来ました。

何がありがたいって、さすが均一ショップのコラボだけあってどの商品も安価であるということ。
例えばキーホルダーが300円なのですが、これは私からするとめちゃくちゃ良心的な価格なのです。
今時ガチャガチャも最低300円からで、高いものだと500円もするわけで、それでいて欲しいアイテムが出るとも限らず場合によっては目当てのものをゲットするまでに2〜3000円も費やす羽目になります。
そう考えると公式コラボ商品のキーホルダーが300円はとても安い。



というわけで、
キーホルダー(300円)を2種類
ステッカーセット(300円)
キャップ(800円)
を購入しました。満足です。


で、予定通りバーガーキングでランチを済ませたのでここで帰っとけばいいものの、案の定ゲームコーナーに引き寄せられていきました。



ミニカーのタワーを崩してゲットする系のゲームを初めてトライしました。
文字に起こすと嫌になるくらいお金が溶けましたが欲しいミニカーはゲット出来たのでヨシとします(良くない)。トミカではない謎ミニカーですが割と好きな車種があったので狙いました。



現行型スープラ。私はこの型のスープラの造形がめちゃくちゃ好きです。
伝わるかはわかりませんが、なんとなくファイナルファンタジーのボスにいそうな邪悪さすら感じる美しい造形です。


現行型プリウス。発表時には賛否あったようですが今や街中でもよく見ますよね。このスタイリングでも意外と年配の方も乗っている印象です。


こちらは40系プリウスのパトカーです。
これは先代プリウスのPHV版としてラインナップされていたモデルですが、テールランプの形が特徴的な先代プリウスが50系に対してこちらが40系。なんとなくPHVの方が後のイメージがありますが数字上では30系プリウスと50系プリウスの間にこのPHVモデルが位置しているようです。(以前プリウスに関して調べていた時の記憶なので間違っていたらすみません。)




そんなわけで、HONDAのコラボ商品を買い漁りに行ったら何故かTOYOTAのミニカーを3つゲットしていたという休日でした。

HONDA党の方は是非3COINSコラボをチェックしてみてください。



Posted at 2025/04/10 15:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月19日 イイね!

洗おじ・3月の陣

洗おじ・3月の陣昼過ぎまで天気が悪く、神奈川でも一部地域では雪が降ったらしいです。私は休日なので昼まで寝ており知りませんでした。

で、午後からは天気も回復してきたのでいつもより遅めの時間ですが洗車に出掛けます。

埼玉出張時にキーパーラボで洗車をしてもらってから早くも1ヶ月が経ち、花粉も活発な季節になってきたのでちょうどいいタイミング。

途中でオートバックスに寄って買い物をし、15:30過ぎから洗車開始。



まずはホイールを洗って、そのあと通常の洗車をする前にもう一工程挟みます。

サイドガラスとサイドミラーに撥水コーティングを施工するため、キイロビンゴールドで油膜取りをしておきます。
ついでにフロントガラスも一旦リセットして再度撥水コーティングを施工することにします。

必死こいて油膜取りをしたのに写真を撮り忘れてしまったので洗車セクションはカットです。


今日は新兵器を持参しております。

Amazonで買ったKOJIHOMU(がメーカー名なのかどうかもよく分かってません。)の充電式エアダスター。
これを使えばグリル周りなどの拭き上げがラクになるとの話を聞き、満を持して購入しました。

サイズ的にもバッテリー容量的にも、クルマ全体の水滴飛ばしとして使うというよりは用途を限定して使ったの方が現実的だろうと思います。ので、私はグリル周りや細かい隙間などに使用します。



こういうところや、


こういうところ、


こういう隙間やら、


こういったところは拭き上げの時にいつも苦労します。

しかしこういったミニブロワーがあるとこれらの水分を吹き飛ばすことが出来るのでかなり楽に拭き上げることが出来るはず。












実際使ってみたところ、やはりかなり楽に水分を除去することが出来ました。
吹き飛ばした水分を軽くマイクロファイバークロスで押さえてやるだけで拭き取れるので、いつもならだいたいのところで妥協していたグリル周りの拭き上げもだいぶ納得するところまでやれました。



で、いつもの如くCCウォーターゴールドを施工したのちにフロントガラスとサイドガラスの撥水コーティングをします。

これまでもフロントガラスはレインモンスタースプラッシュを気に入って使用していましたが、サイドガラスには親水コーティング剤を使用していました。しかし、実のところサイドガラスに撥水コーティングを施工したことがなかったのと最近になって「サイドガラスも撥水の方がええのでは?🤔」と思うようになったので試しにサイドガラスにもレインモンスタースプラッシュを施工してみることにしました。



そして本日最後のメニューはこちら。
シュアラスターのサイドミラー用撥水コーティング剤、ZeroMirror。

どうせならサイドミラーも撥水コーティングにしてみようということで購入。



サイドミラー用コーティング剤もどれがいいのやらよくわからなかったのでとりあえず迷った時のシュアラスターです。


サイドミラーにスプレーして乾燥させるだけだそうです。



そうこうしていたら時刻は19時前。
辺りはすっかり暗くなってました。

後回しにしたホイールコーティングと車内清掃は次回に延期です。。。



半年以上前から展示されているCR-Zくんは本日も生存確認できました。



撥水コーティングの効果はどうなるやら、雨の日に確かめよう。



途中ガソリンスタンドに寄って帰宅。

有意義な休日でした。
















Posted at 2025/03/19 22:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「【朗報】無限サイド、無事そこそこの値段で売れる

【悲報1】純正スカッフプレートの片方が点灯せず激低査定のため持ち帰る
【悲報2】純正マフラー普通に値段付かず持ち帰る

まぁでも無限サイドが買った金額からそこまで下げずに売れて良かった🤔」
何シテル?   08/22 15:51
187おじさんです。 クルマに関しての知識や経験はほぼ皆無ですが、それでも今はCR-Zを愛車として迎え、日々安全運転を心がけたカーライフを送っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CR-Z前期 ミッションオイル交換のカンコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 07:25:21
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 19:10:39
IMA IPUクーリングファンAssy交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:12:53

愛車一覧

ホンダ CR-Z 専ちゃん号 (ホンダ CR-Z)
CR-Z(中期型ZF2)CVTに乗っています。 クルマに無縁で生きてきた良い歳のおっさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation