• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

187ojisanのブログ一覧

2025年04月10日 イイね!

HONDA × 3COINS の巻

HONDA × 3COINS  の巻日課のフリマアプリパトロールをしていた際にたまたま遭遇したキーホルダーが気になって調べてみたところ、なにやら先日から3COINSという所謂300円均一ショップでHONDAとのコラボを開催しているとの情報を得ました。

で、3COINSの公式ページを見ると商品のラインナップが紹介されておりいくつか良さげなものもあるので実店舗を偵察しに行くことにしました。



ラッキーなことに最寄りの3COINSショップはいつもいくショッピングモールの中にあるので最悪収穫が無くとも暇つぶしをしてバーガーキングで昼食を摂り帰宅すればよろしい😌


さっそく実店舗に向かうと、すでにいくつかの商品は完売していましたが私のお目当てのキーホルダーとキャップは在庫があったので無事購入出来ました。

何がありがたいって、さすが均一ショップのコラボだけあってどの商品も安価であるということ。
例えばキーホルダーが300円なのですが、これは私からするとめちゃくちゃ良心的な価格なのです。
今時ガチャガチャも最低300円からで、高いものだと500円もするわけで、それでいて欲しいアイテムが出るとも限らず場合によっては目当てのものをゲットするまでに2〜3000円も費やす羽目になります。
そう考えると公式コラボ商品のキーホルダーが300円はとても安い。



というわけで、
キーホルダー(300円)を2種類
ステッカーセット(300円)
キャップ(800円)
を購入しました。満足です。


で、予定通りバーガーキングでランチを済ませたのでここで帰っとけばいいものの、案の定ゲームコーナーに引き寄せられていきました。



ミニカーのタワーを崩してゲットする系のゲームを初めてトライしました。
文字に起こすと嫌になるくらいお金が溶けましたが欲しいミニカーはゲット出来たのでヨシとします(良くない)。トミカではない謎ミニカーですが割と好きな車種があったので狙いました。



現行型スープラ。私はこの型のスープラの造形がめちゃくちゃ好きです。
伝わるかはわかりませんが、なんとなくファイナルファンタジーのボスにいそうな邪悪さすら感じる美しい造形です。


現行型プリウス。発表時には賛否あったようですが今や街中でもよく見ますよね。このスタイリングでも意外と年配の方も乗っている印象です。


こちらは40系プリウスのパトカーです。
これは先代プリウスのPHV版としてラインナップされていたモデルですが、テールランプの形が特徴的な先代プリウスが50系に対してこちらが40系。なんとなくPHVの方が後のイメージがありますが数字上では30系プリウスと50系プリウスの間にこのPHVモデルが位置しているようです。(以前プリウスに関して調べていた時の記憶なので間違っていたらすみません。)




そんなわけで、HONDAのコラボ商品を買い漁りに行ったら何故かTOYOTAのミニカーを3つゲットしていたという休日でした。

HONDA党の方は是非3COINSコラボをチェックしてみてください。



Posted at 2025/04/10 15:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月19日 イイね!

洗おじ・3月の陣

洗おじ・3月の陣昼過ぎまで天気が悪く、神奈川でも一部地域では雪が降ったらしいです。私は休日なので昼まで寝ており知りませんでした。

で、午後からは天気も回復してきたのでいつもより遅めの時間ですが洗車に出掛けます。

埼玉出張時にキーパーラボで洗車をしてもらってから早くも1ヶ月が経ち、花粉も活発な季節になってきたのでちょうどいいタイミング。

途中でオートバックスに寄って買い物をし、15:30過ぎから洗車開始。



まずはホイールを洗って、そのあと通常の洗車をする前にもう一工程挟みます。

サイドガラスとサイドミラーに撥水コーティングを施工するため、キイロビンゴールドで油膜取りをしておきます。
ついでにフロントガラスも一旦リセットして再度撥水コーティングを施工することにします。

必死こいて油膜取りをしたのに写真を撮り忘れてしまったので洗車セクションはカットです。


今日は新兵器を持参しております。

Amazonで買ったKOJIHOMU(がメーカー名なのかどうかもよく分かってません。)の充電式エアダスター。
これを使えばグリル周りなどの拭き上げがラクになるとの話を聞き、満を持して購入しました。

サイズ的にもバッテリー容量的にも、クルマ全体の水滴飛ばしとして使うというよりは用途を限定して使ったの方が現実的だろうと思います。ので、私はグリル周りや細かい隙間などに使用します。



こういうところや、


こういうところ、


こういう隙間やら、


こういったところは拭き上げの時にいつも苦労します。

しかしこういったミニブロワーがあるとこれらの水分を吹き飛ばすことが出来るのでかなり楽に拭き上げることが出来るはず。












実際使ってみたところ、やはりかなり楽に水分を除去することが出来ました。
吹き飛ばした水分を軽くマイクロファイバークロスで押さえてやるだけで拭き取れるので、いつもならだいたいのところで妥協していたグリル周りの拭き上げもだいぶ納得するところまでやれました。



で、いつもの如くCCウォーターゴールドを施工したのちにフロントガラスとサイドガラスの撥水コーティングをします。

これまでもフロントガラスはレインモンスタースプラッシュを気に入って使用していましたが、サイドガラスには親水コーティング剤を使用していました。しかし、実のところサイドガラスに撥水コーティングを施工したことがなかったのと最近になって「サイドガラスも撥水の方がええのでは?🤔」と思うようになったので試しにサイドガラスにもレインモンスタースプラッシュを施工してみることにしました。



そして本日最後のメニューはこちら。
シュアラスターのサイドミラー用撥水コーティング剤、ZeroMirror。

どうせならサイドミラーも撥水コーティングにしてみようということで購入。



サイドミラー用コーティング剤もどれがいいのやらよくわからなかったのでとりあえず迷った時のシュアラスターです。


サイドミラーにスプレーして乾燥させるだけだそうです。



そうこうしていたら時刻は19時前。
辺りはすっかり暗くなってました。

後回しにしたホイールコーティングと車内清掃は次回に延期です。。。



半年以上前から展示されているCR-Zくんは本日も生存確認できました。



撥水コーティングの効果はどうなるやら、雨の日に確かめよう。



途中ガソリンスタンドに寄って帰宅。

有意義な休日でした。
















Posted at 2025/03/19 22:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

足柄峠ドライブ!  の巻

足柄峠ドライブ!  の巻一ヶ月の埼玉出張から無事帰還した週末、ゆっくりと過ごそうかとも思いましたが天気も良く気温も高いということでマイパートナーと二人ドライブへ行くことに。

目的地は足柄です。
なんとなーくで集め始めた峠ステッカーも気づけば残り2箇所で神奈川県をコンプリート出来ることに気づいたので、その残り2枚を求めてのドライブです。



ざっくりとしたルート計画として、まずはステッカー販売店である「道の駅足柄・金太郎のふるさと」を目指しステッカー購入後に足柄峠と金太郎ラインを走ってみます。

帰りは余裕があったら箱根の方にも足を伸ばしてもいいなぁと思いつつ、月曜日から仕事なので早めの帰宅を心掛けます。

途中までは高速道路を使うので特筆すべきところはありません。






というわけで到着しました。


日曜日なのでそこそこ賑わっております。








せっかくなので両親に送る土産でも物色します。


目当てのステッカーも無事ゲッツ。


景品がまさかりのぬいぐるみオンリーなクレーンゲームを発見したので試しに遊んでみたら200円で獲れました。良心的。


そんなわけで休憩もしたので足柄峠とやらに向かってみます。


別に非常識に飛ばさなくても峠道は楽しい。





とりあえずどこかしらに到着したようですね🤔








「足柄峠」と目的地設定をするとここに案内されるようです。


周辺地図を見ると見覚えのある峠の名前もあったりします。
このあたりの道に詳しくなるとドライブがさらに楽しくなりそうっすね。

そんなわけで次に「金太郎ライン」を目的地にしたわけですが、よく考えると道路の名前なわけだから目的地に設定するのもおかしいか🤔

まぁとにかくどこかしらを目指します。




というか、足柄峠の途中にこんなのを見かけたのでもしかしたら既に金太郎ラインに入りそびれている可能性すらあるが、まぁよい。




途中ですごく見晴らしの良いところがあったので記念撮影。
雲がかかってしまい少し残念ですが富士山と一緒に愛車を撮れる良いスポットです。



で、そこから少し走るとまた別の見晴らしスポットがあり、「誓いの鐘」というらしい。
ふと見ると道路わきには「金太郎富士見ライン」という看板が。「金太郎ライン」と「金太郎富士見ライン」は別物なのか…?🤔

せっかくなので誓いの鐘とやらを拝むため少し立ち寄ります。


ふむふむ。


なるほどねぇ。


お🤔


これかぁ🤔
ここも富士山の見える絶景スポットであり、誓いの鐘と富士山のコラボショットも撮影出来るのでSNS映えする写真を撮りたい方にはとても良いのではないでしょうか。



そんなこんなで峠を下っていったらいつのまにか到着しておりました。
が、目的地に設定した仙石原というところには特に私の用事がありそうな場所は見当たらなかったので少し先のローソンで少し休憩します。


この茶色いローソンって箱根って感じしますよねぇ。




で、箱根といえばエヴァなので店内も装飾がされておりました。


箱根湯本の方まで行ってから帰ろうかとも思ったのですが、早めに帰宅しておきたいので足柄サービスエリアに寄って帰路に就きます。



本日の戦利品。


これで神奈川県の峠ステッカーはコンプリートしましたが、厳密にはちゃんと走れていない峠もあるのでまたちょいちょい出かけたいと思います。


それにしても山をドライブすると心が癒されますねぇ。。。


























Posted at 2025/03/03 18:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月24日 イイね!

【長編】埼玉峠道ドライブ!(正丸峠・定峰峠・顔振峠) の巻

【長編】埼玉峠道ドライブ!(正丸峠・定峰峠・顔振峠)      の巻本日も仕事は休みで、埼玉県滞在中の最後の休日。
せっかくなので行けそうな峠に行ってみます。

夕方から出張先の職員たちとの飲み会に参加予定なのでそれまでに帰って来れそうなところを目的地とします。



今回は峠ステッカー的には「正丸峠」と「定峰峠」を目的とします。
まずは「正丸峠」のステッカー販売店「奥村茶屋」を目指します。

このルート上には埼玉県道61号線という道があり、そこには「顔振峠」という峠道があるとか。


峠ステッカーにはラインナップされておりませんが、目的地の他にも峠道を通れるということでちょっとお得なルートになっております。



ゆっくりと朝食を摂り目覚ましのシャワーを浴びていざ出発。

昨日と同じく、やはり秩父方面へと向かう道は交通量もそこまで多くなく信号も少ないので非常に快適なドライブが楽しめますね。



そんなこんなで気づくと私の好きな雰囲気になって参りました。


たぶんここは「奥武蔵グリーンライン」と呼ばれる道ですね。
進行方向的に、この先で県道61号線に繋がっているようです。




顔振峠と書かれた看板を発見。

この道も交通量は少ないです。


しばらく峠道を突き進んでいくと久々の信号が現れます。


交差点に神社があり、ここで県道61号線が終わって右折して国道299号線に乗り入れます。

そのまましばらく走っていくと正丸トンネルというトンネルがあり、そこを抜けて左折すると「奥村茶屋」までほとんど一本道らしい。

が、


…おや?


ナンテコッタイ。
通行止めなんて聞いてないっすよ!!Googleの嘘つき!!!

土地勘も無いため、迂回と言われてもどこをどう迂回すればいいやらわかりません。

たぶんさっき通ったトンネルを戻ってその付近に別のルートがあるということでしょう。
とりあえず一旦引き返してみることに。



引き返したはいいものの、迂回路がどこだか見つけられないままあれよあれよとさっき来た道を引き返す車列に飲まれてずいぶんと遠くまで戻ってしまったので適当なところで道を逸れ、改めて正丸トンネル方面へと向かうことに。

その途中で道の駅だかなんだからわからないけど落ち着いて車を停められそうなところがあったのでひとまずそこで作戦を練ることに。



道の駅ではなく、本当に鉄道の駅でした。



周辺マップがあったので観察してみることに。


ちょっとよくわかんないっすね…。

で、あらためてGoogleナビと睨めっこをしているとどうやらトンネル手前の信号機のところを右折すると「奥村茶屋」への別ルートがあるという事実を突き止めました。
あやうく正丸トンネルを何往復もするところでした。



そしてやっとの思いで目的地に到着。


見たことあるぞここ!!
それもそのはず。こちらも頭文字Dの聖地として有名なところだそうで、みんカラの皆様の投稿で目にしたことがありました。















店内も頭文字Dのポスターやら漫画やらが置いてあり聖地然としておりました。



目的の峠ステッカーとこちらの復刻版ステッカーを購入しました。
お店の人に聞いて初めて知りましたが、こちらのお店が峠ステッカー販売一号店なんだそうで。


他にお客さんが少なかったのでお店の人に「ちょっとだけお店の前で記念撮影しても良いですか?」と尋ねると、「全然大丈夫ですよ。皆さん撮っていかれるんですよ。今日は混んでないからゆっくりとどうぞ。」とめちゃくちゃ親切にOKを貰えました。
罰当たりなことに私はまだ頭文字Dを読んだり視聴したりしたことがないのでいよいよ手を出す必要が出てきた気がする。

さて、第一の目的は果たせましたので次なる目的地へと向かいます。



と、ここでガソリンの残量が気になり始める。
航続可能距離的に大丈夫と踏んで給油せずに来ましたが、いざ残量が少なくなるとソワソワしてしまいますね。よろしくない。


まぁ少なくとも次の目的地を経由してもガソリンスタンドまでは持ちますね。

次なる目的地は「定峰峠 峠の茶屋」というお店です。
さっき迂回路として通った道を引き返し、途中で「林道刈場坂線」という山道に入りその先で「林道奥武蔵1号線 奥武蔵グリーンライン」という道に接続します。ここも奥武蔵グリーンラインなのか🤔



この道が峠道だということはわかりますが、Googleマップを見るといくつも峠の名前が出てきてどこからどこまでがどの峠かは運転中にはわかりませんでした。


この峠はアレですね。よっぽど「何か」をさせたくないようで、コーナーというコーナーに段差が設置してあってかなり減速しないとバッタンバッタン跳ねてしまい、平たく言うとめちゃくちゃ不快ですね。。。
ドラレコの衝撃感知がしょっちゅう反応してました。
過去にどれほどそのスジの方々が暴れていたのかが伺えます。


とか言ってたら…


この強い意志はここを走るすべての人に伝わることでしょう。


ちなみに案内表示にはこのように峠の名前が記されていました。
定峰峠はどこなのじゃ?🤔


凸凹が激しい上に段差まで設けられている峠道を登っていくと目的地に到着しました。


なんとも雰囲気のある茶屋さんです。








こちらも例に漏れず頭文字Dの聖地のようです。


目的のステッカーを購入し、せっかくなのでここで一息入れます。


外の席でコーヒーを飲みながら一服。


お店の方曰く、50年以上の歴史があるお店らしく店内に入った瞬間に懐かしい昭和の香りがしました。
お店の方々も気さくで和やかな気分になれました。


そんなわけで今日の目的地に全て回ったので帰路に就きます。


後ろから来ためちゃくちゃ速いタントとダウンヒル追いかけっこをしていたら途中で給油ランプが点灯。ここからは航続可能距離と睨めっこです。


市街地まで降りてきたらガソリンスタンドがあったのですかさずフェードイン!


峠の下りはほぼアクセルを踏まないので余裕でした。



燃費が良いと嬉しい。


ほぼ予定通りに帰ってきました。


本日の戦利品。


埼玉の峠ステッカーを全て集めるには至りませんでしたが休日に楽しいドライブが出来て満足です。
やっぱドライブは良いなぁ〜。


というわけで飲み会へと参加してきます🍶





























Posted at 2025/02/24 17:24:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年02月23日 イイね!

洗おじ・2月の陣→間瀬峠ドライブ!  の巻

洗おじ・2月の陣→間瀬峠ドライブ!  の巻出張で埼玉県に来てから早くも3週間が経過。

その間洗車は出来ておらず愛車は見るも無惨な汚れ方に…。


このあたりはやたらと風が強く、これでもかというくらい埃が着きます。前回の洗車から約一ヵ月が経過したためクッソ汚い。

調べたら近くに洗車場はあるようですが、いかんせん出先のため今回は自らの手で洗うのではなく別の方法をとることにします。
洗車機という選択肢もあったのですが、拭き上げに使うタオルを洗濯する必要が生じてしまうためそれも却下。

これまでお世話になったことはありませんでしたが、良い機会なので試しに洗車の専門店に依頼してみることに。




やって来たのはKeeper LABOです。
初めてのことなので名の知れたところに依頼することにしました。


ネットで予約し、予定時間に入庫。



こちらの店舗はENEOSと併設のようです。



コースと作業内容の確認をし、作業に入ってもらいます。
今回は「純水手洗い洗車プレミアム」というコースにしました。
通常の手洗い洗車コースに加え、ホイールや下回りの洗浄、タイヤワックス、運転席と助手席の掃除機がけをしてもらえます。


洗車は屋外で行うようですが、拭き上げやコーティング作業は屋内で行うみたいです。


物珍しさから、煙草を吸いに行くフリをしてちょくちょく様子を見に行きます。


久々に汚れを落としてもらって愛車も気持ち良さそうです。


約50分の洗車作業が終わり、愛車はピッカピカになりました。
いつも自分で洗うとサイドガラスのバイザーと被ってる部分は拭き上げが甘くなりがちなのですが、拭き残しなどもなく綺麗です。流石プロと言ったところですね。


お会計が終わると、レシートや会員カードを専用のクリアファイルに入れて渡してくれました。


裏にはロゴが入っています。ちょっと嬉しい。

洗車が終わって愛車が綺麗になったところで、ちょっとドライブにでも行くことにしました。



近場ということで間瀬峠に行ってみます。

もちろんここはJAPAN峠プロジェクトにラインナップされている峠です。

最近あまり山道ドライブも出来てなかったし、せっかく埼玉に来たのだから埼玉の峠道を走ってみるのも悪くない。



しばらく快適なドライブを楽しんでいると突如こんなものが現れました。
なんぞこれ…?🤔
通行止めか…?しかしGoogleナビはここを案内しているしなぁ。


いったん空き地に車を停めてしばし考えましたが、もしも通っちゃいけない系の道だった場合面倒なので別ルートに進路を変更することにしました。

来た道を引き返していたら地元民と思しきミニバンとすれ違い、「え、通れるんか?!」とミラーで動向を観察していたら普通に通過して行きました。

なんや通れるんか…。まぁよい。



そんなこんなで間瀬峠に到着しました。
到着しました、というかそもそも峠ステッカーの販売店情報を調べずに漠然と間瀬峠を目的地に設定していたため、クネクネした峠道を楽しんでいるうちに気づいたら案内が終了してました。


交通量も少なく快適でした。


ここも頭文字Dの聖地らしく、やはりというかなんというか、路面には車線を無視したブレーキ跡が多数残っていました。いったい何が行われているんですかねぇ🤔(すっとぼけ)


やっぱ山道ドライブは良いなぁ。。。



ヒルクライムとダウンヒル、ざっくり一往復楽しんだので峠ステッカー販売店に向かいます。


「間瀬峠」のステッカー販売店、「LOVERS Cafe」に到着。



ハートのロゴの看板が目印。














店内は小洒落ていて、お客さんは女性ばかりでした。
おっさんが一人で来るには場違い過ぎたか…🤔


外の席は煙草も吸えるので少し寒いですがカフェラテを頂きました。洒落ておる。



目当ての峠ステッカーもゲット出来て満足です。
記念にお店のステッカーも購入しました。



帰りもスイスイと快適ドライブでした。
相模原とは道路事情が全く違い、信号機も交通量も少なくとても走りやすい。


高速道路でもないただの下道でこの燃費は素晴らしい。出張中の良い気晴らしになりました。
やっぱ山道ドライブはええもんです。


埼玉生活もあと数日を残すばかりとなりましたが、滞在先の東松山というところは美味しい飲食店も多く気に入って何度も通っている店も出来たので、そういう意味では帰るのが惜しくもあります。
が、毎晩のように飲み歩いているせいでこのままここにいてはお金がいくらあっても足りないので経済的には出張が終わるのは良いことと言えそうです。

マジで一ヵ月でこんなにお金使ったの久々過ぎてちょっと戦慄してますもん。。。





















Posted at 2025/02/23 17:13:13 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「以前試しに使ってみてからすっかり虜になってしまったワークマンの中敷。仕事で使う安全靴を新調したのでこれも新しくします。ミドリ安全純正の中敷だと足が疲れてしかたない。。。立ち仕事や歩く仕事をする方にはオススメの逸品です。ストック用まで買ってしまいました。」
何シテル?   10/07 15:57
187おじさんです。 クルマに関しての知識や経験はほぼ皆無ですが、それでも今はCR-Zを愛車として迎え、日々安全運転を心がけたカーライフを送っております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リヤワイパー撤去作業 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/29 19:09:58
CR-Z ZF2 ワイパーパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 10:54:07
CR-Z前期 ミッションオイル交換のカンコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 07:25:21

愛車一覧

ホンダ CR-Z 専ちゃん号 (ホンダ CR-Z)
CR-Z(中期型ZF2)CVTに乗っています。 クルマに無縁で生きてきた良い歳のおっさん ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation