• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kkkkktorokのブログ一覧

2025年02月21日 イイね!

【極寒】をぶっ飛ばす! 画期的 インナーウェア 体験記

【極寒】をぶっ飛ばす! 画期的 インナーウェア 体験記【極寒】をぶっ飛ばす! 画期的 インナーウェア 体験記
今年の冬は尋常じゃない寒さですね!
南国寄りに住む私の地域でも、
日中の最高気温が一桁、夜はマイナスなんて日が頻発しています。

灯油ファンヒーターの設定温度を上げても、
なぜか?背筋が冷える…。

そんな状況にイラつきながら、
ネットで見つけた情報に目が釘付けになりました。

■「自衛隊も使ってる?!100円カッパ」

これ、なんかうさん臭いんですけれど・・・?
でも、ちょっと気になって試してみたんです。
~「どうせ100円ですし。」

________________________________________
■試してみた「100円カッパ作戦」

「インナーとして使うと寒さを防げる」という噂を信じ、
カッパを中間インナー的に装着。

■結果は――

「え、これ! けっこう温かい !!!」

家で着ているときから
「あれ、なんかポカポカする?」と感じ始めましたが、

本領を発揮したのは、
外での 「朝の瞑想ウォーキング」 の時です。
周りの人々は寒さに震え、背中を丸めて歩いているんですけれど、

■私だけ!
 背筋を伸ばしてサクサクと快調に歩けたんです!

さらには調子に乗って小走りをしようものなら、
背中に汗がじんわり…。

「おいおい、これはインナーの域を超えてるぞ!」

と感動しつつ、密かに自分の発見に誇らしさを感じました。^^v
________________________________________
■「100円カッパ」の実力、侮るなかれ!
これほど温かさを感じられるなら、
100円で寒さを克服できるなんて素晴らしい。

とはいえ、使い方にはちょっとした工夫が必要でした。

私の場合、温かすぎて汗だくになることが多発したため、
最終的に**「ダメージスタイル」**に落ち着きました。

■要するに、
「 カッパに穴をあけて、通気性を確保する!」
という荒技です。

もちろん外から見えない中間インナーなので、
穴を開けても、「なんで? そんなボロボロのカッパを?」
なんて突っ込まれる心配は無用です!
________________________________________
■蛇足ですが…
このカッパの温かさ、どこかで聞いたことがあると思ったら、

以前ホームレスの方が新聞紙を毛布代わりにして、

「けっこう温いんよ~!」と話していたテレビ番組を思い出しました。

身近なものがこんなにも防寒対策に役立つなんて、
人間の知恵ってすごいですね。
________________________________________

■まとめると、100円カッパはコスパ最強の防寒アイテム!
寒さに震えるこの冬、ぜひ皆さんも一度試してみませんか?

ただし、熱くなりすぎたら「ダメージ加工」で微調整をお忘れなく。

寒さも吹っ飛び、高額インナーウェアでもないので、
懐も温まるかもしれませんよ!

『100円カッパ、恐るべし!』

・・・ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
Posted at 2025/02/21 10:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

🚙 「車バカですけれど、 何か?」 ~「エッセGTP」 と私の迷走物語~

🚙 「車バカですけれど、 何か?」  ~「エッセGTP」 と私の迷走物語~🚙 「車バカですけれど、 何か?」
~「エッセGTP」 と私の迷走物語~

■「車って? いったい? なんだろう?」

・移動手段?

・趣味?

いや、私にとっては人生そのもの⁉

気づけば、
この数ヶ月で、 3台も! 車を買い替えてしまったんです。
しかもどれも手放すまでがドラマチック…いや、ほぼコント。

『結論』から言うと、今の相棒「エッセGTP」に、

たどり着くまでに、私は、ひじょ~うに遠回りしてしまいました。

でも、
それが楽しくて仕方なかったんです。

💡では、そんな私の迷走物語、聞いてください~。

■第一幕:フランスのお嬢様、プジョー207cc
きっかけは、

大昔、 「シティーカブリオレ」 に乗っていた時期があり、
『どうしても、またオープンカーに乗りたい!』
という純粋な願いでした。

どれだけ手頃に夢を叶えるか?と探しまくり、
見つけたのが、・・・

岐阜の中古車屋さんにあった

“プジョー207cc”!!!

「これだ!」と即買いして、
わざわざ現地まで行き、
そのまま乗って帰ったあの日の感動…今でも覚えています。

でもね、
プーちゃん(プジョーの愛称)、相当なお嬢様だったんです。

維持費も修理も、私の財布をガンガン削っていく!
おフランスの気まぐれ娘に振り回される私。
…「貧乏人が背伸びした結果ってこういうことなんだなぁ~」と悟りました。

そしてある日、ついに、決断!
「このままじゃあ、破産する!」と、
プーちゃんに別れを告げたのです。

■第二幕:幻のヴィヴィオGX-T との出会い
(驚愕なトラブルメーカー)

「オープンカーを諦められるわけがない!」と次に選んだのが、

【スバルのヴィヴィオGX-T】
・4人乗り (私の勝手な位置づけは、2人乗りはバイク)
・オープンカーで、
しかも
・スーパーチャージャー付きの軽自動車!
というレア中のレア!!!

限定1000台、30年以上前に作られた
スバルの威信が詰まった車です。

☆「これは、スゴイ!」と期待した私。

しかし、現実はそんなに甘くなかったのです。
納車からトラブル続きで、
なんとJAFを3回も呼ぶハメに…。(´;ω;`)ウッ…

その都度、
財布が悲鳴を上げ、私の心もズタズタに。

そして、ついにギブアップ。

損を承知で元の中古車屋さんに送り返しました。

■第三幕:救世主、エッセ登場
「もう懲りた!」  と誓ったのに、

どうしても、生活の中に、車は必要。
今度は、地元で見つけた 「ダイハツのエッセ」 に、目をつけました。

・28000kmしか走っていない優良物件、
そして価格はなんと30万円!

親切な中古車屋さんが試乗のために、
家まで持ってきてくれるほど対応も良く、

「これだ!」と即決しました。

そして、
私のDIY魂が目覚めることに…。

■自作ブランド誕生!
「エッセGTP」の制作秘話

普通のエッセで満足する私ではありません。
どうせ乗るなら、

・オシャレに、
・自分らしく!

といろいろ手を加えて作り上げたのが、
「エッセGTP」 です。

• フロントはミニクーパー風のストライプライン
• 右側面には、スズキ ハスラー風の市松模様をあしらい
• 後ろはBMW i3っぽくブラックで引き締め、
• さらにフェラーリを、ちょっと意識した黄色いステッカー
• 左後ろにはテスタロッサ風(風だけ)の装飾
•背中には、VG (ヴォルテックス ジェネレーター=空気整流器)
• ドアミラーにもちょっとおしゃれなエッセのロゴを

製作費は数百円!

■G・TP=ガム テープ!
まるで自社ブランドかのように仕上げました(笑)。

でも、自己満足度は100%です!

■第四幕:エッセGTPとの幸せな日々
「エッセGTP」は、ご存じの方もいらっしゃると思うのですが、
軽量だからこそ走りがキビキビしていて、
信号ダッシュではほぼ無敵 !! ^^v

そして、まったくトラブルがない!のも、
この数ヶ月、苦難を歩んだ私が最大に嬉しいポイントです。

少しややこしくローンが残ってはいますが、
もう迷走する気はありません。

この 「エッセGTP」 に乗っていると、

◎「車って、結局こういうシンプルさが一番なんだな」

と実感します。

■エピローグ:大満足!!なのですが、(本音)まだちょっとだけ・・・
「エッセGTP」 が相棒になって、毎日が楽しくなりました。

・好きな時に、
・好きな場所へ、
・何のストレスもなく

連れて行ってくれる車の本分を、
ようやく実感しています。

でも、正直に言うと…
オープンカーへの未練がゼロになったか?と言われれば、

「うーん…。もしかしたら、・・・」
車バカの次の迷走物語もどこかで始まるかも?・・・(笑)

それでも今は、この 「エッセGTP」 と過ごす日々が
ほんとうに幸せです!

・南無 🙏~!(笑)
Posted at 2025/02/16 10:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月16日 イイね!

☆☆☆最高の相棒

今の私の相棒!☆☆☆☆☆
Posted at 2025/02/16 10:11:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月15日 イイね!

☆日本のハンドボールをメジャーにする方法 ② (ミニハン クラブからの世界戦略!)

☆日本のハンドボールをメジャーにする方法 ② (ミニハン クラブからの世界戦略!)☆日本のハンドボールをメジャーにする方法 ②
(ミニハン クラブからの世界戦略!)

■昔、小学生の頃、
放課後=家に帰っても楽しくない私たちは、
小学校のグランドで、日が暮れるまで、
ひたすら、サッカーに夢中になっていました。

■サッカーは、
たとえ一人でも、少人数でも、多人数でも、
ボール1個さえあれば、楽しく遊べる素晴らしい
=世界一のスポーツ=だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

■今から、
 100年以上前の1897年。
デンマークで、教育実習生だった
“ ラスムス エアンスト “が、
ある学校に赴任したときに、
イギリスで仕入れてきたサッカーを、
生徒たちに教えました。

■そして、
昼休みに、エアンスト 先生に、
教えてもらったサッカーを、
夢中になってやっていた 生徒たちが、

    「ばりーーーん!」

→誤って校舎の窓ガラスを、割ってしまいました!

■それを見て、怒り狂った校長先生が、
「モ~~~ッ!! サッカー禁止―!」と叫んだのは、
言うまでもない事です。

■ハタ と困ったエアンスト先生は、・・・。
その時、ぱっとひらめきました!

■「コントロールが難しい足でのキックではなく、
手で投げれば、いいじゃあないか!」 ヽ(^o^)丿

■ハンド サッカー ボール???
いや、 【ハンドボール】 !!!
やがて、そのスポーツは、

■「デンマークの国技」となりました。

■時を重ねて、
ハンドボールは世界に広がっていきました。

■今年(2025年)、
=第29回男子ハンドボール世界選手権=が、
開催されました。

■もちろん優勝は、
ハンドボールが国技の デンマーク!!!
無類の強さでした!

■そして、2位がクロアチア。

■わずか人口400万人たらずの国ですが、
ムチャクチャ強い!

■いったい?
デンマークやクロアチアの強さは、
どこから来るのかなあ?と、少し調べてみますと、・・・

=ハンドボールクラブ=

■デンマーク、クロアチアには、全国に、
たくさんの「ハンドボールクラブ」が存在しているらしいです。

■そして、
なんと、3才~6才の幼児期からでも、
そのクラブに所属できるのだそうです。

■子供たちには、「ミニ ハンドボール」

■「ミニハンドボール」は、
いちようルールはあるようなのですが・・・、

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ゴールの大きさ:選手は特別のミニハンドボールゴールでプレーする。
■ゴールの内側:  1.60×2.40m
■コートの大きさ;
■幅:    11.4~13.5m
■長さ:   18.0~23.0m
■ゴールエリアの距離:  4.5m
■フリースローラインの距離5.0m
■ボールの大きさ:ミニハンドボールでプレーする
・周囲    46~49 cm
・重さ    250~300g
(ボール基準は、あまり厳しくこだわってはいないみたいです)

※プレーのルールは、
普通のハンドボールとさして変わりませんが、
■激しい接触プレーは、なし!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
☆ハンドボールクラブで、ミニハンドボールをする子供たちの集団を、
「ミニハンクラブ」と名付けさせて頂きます。 m(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■そして、ここが最も大事な所なのですが、

■この≪「ミニハンクラブ」 の モットー≫は、

→子供たちに、「また ここに来たい!」と思わせて、帰す! 
という事なんです!

■ミニハンクラブのハンドボールは、
「身体的活動の第一歩の動機を与えるもの」と位置づけ、
ハンドボールのみでなく、いろいろな遊びを取り入れて、
子供たちを楽しませて、家に帰す。

■つまり、「ミニハンクラブ」は、
こどもたちに、楽しい遊びの場や居場所を提供しつつも、
ハンドボールを好きになってもらって、

■ハンドボールの愛好者を増やし、競技人口を増やし、
将来的には、栄光へと結び付けていく
素晴らしい組織なのだそうです。

■現代では、
・「国がメダルを目指す」ということは、
・「国の威信」を鼓舞するという事ではなく、
・その国の「社会の豊かさ」を示すように
なってきているそうです。

■選手育成にあたっても、こうした意識の変革から、
昔の根性論、スパルタ・エリート教育は、
機能しなくなったのだそうです。

■一流のスポーツマンは、
数多くのスポーツ愛好者がいて、
スポーツを楽しめる優れた環境のなかから、
輩出されるようになってきているのです。

■つまり裾野の広がりの大きさが、
頂点の高さを形作るようになってきたのです。


■そして、
こうしたハンドボールクラブの
【ミニハンクラブ】のようなスタイルで、子供の頃から、
楽しみながらプレーして、すそ野を広げて、
最終、頂点を目指すのが、主流となってきています。

■要は、
競技人口が増えれば増えるほど、好成績につながる!

■「ミニハンクラブ」は、
今の社会通念と合致する崇高な成功モデルと
言えるでしょう!

■日本のサッカー【Jリーグ】も、
このモデルを目指している感があると思います。

■そして、
【Jリーグ】は、以前の 「実業団サッカー」 と違い、
素晴らしい成果を上げている事は、
周知の事実ではないでしょうか?

■ハンドボールも負けてはいられません!

■私の独断と偏見で申し上げますと、

・「走」、「跳」、「投」、
どのスポーツにも通じる要素が、
すべて含まれ、バランス良く身体を鍛えられる!

■そして、
・「身長のハンディーのあまりないハンドボールは、
=日本人向き=のスポーツでは、ないでしょうか?」

■変なナショナリズムからなのか?すみません。
やっぱり日本人を応援する方が、力がグンと入る。

■日本でも、【ミニハンクラブ】みたいなものを作って、
こどもたちに、 “ 日本の将来の 繁栄 と 豊かさ “を、
築いていってもらえたら嬉しいなあと思っています!

■そして、
その子たちから、スーパースターが生まれて、世界で大活躍!

■そんな未来も、悪くないんじゃあないでしょうか?

-----にわかハンマニおやじ より----

(追伸)
■1つだけ、私から、
「ミニハンクラブ」の子供たちに、提案とお願いがあります!

それは、“ 二刀流 “ならぬ、

 “ 二投流 “ !!!です。
(スイッチスロー プレーヤー)

■つまり、右手でも左手でも、
投げれるようになって欲しいのです。

■どういう事か?と言うと、
“ 二刀流 “は、昔、実在した無敵の剣豪:宮本武蔵の必殺剣法で、
大刀と小刀を両手に、敵をやっつける技でした。

■MLBのスーパースター 大谷翔平 選手も、
打って投げてで、
“ 二刀流 “と言われていますが、

■細かく分析すると、右投げ、左打ち。

■上手に、腰を右回転、左回転させるので、
そのパワーをフルに使えていると思います。

■これは、どちらかに偏らないので、
故障のリスクも減るのではないでしょうか?

■そこで、
ハンドラー(ハンドボーラー)も、 “ 二投流 “ で、
鍛えればといい!と思います。

■トレーニング方法なんかも、いろいろ工夫して、

・たとえば、
【利き手 禁止 ゲーム】などを取り入れ 、
左右を、バランスよく鍛える事によって、
体への偏った負担を、軽減し、

■筋肉を均等に鍛える事によって、パワーアップするだけでなく、
「戦法」 が、2倍に広がるのではないでしょうか?

■ぜひ、チャレンジしてもらいたいです!^^v
Posted at 2025/02/15 17:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月14日 イイね!

☆ダメージ ソックスの教え! ☕ コーヒーブレーク:にわかハンマニおやじの戯言 ☕

☆ダメージ ソックスの教え! ☕ コーヒーブレーク:にわかハンマニおやじの戯言 ☕☆ダメージ ソックスの教え!
☕ コーヒーブレーク:にわかハンマニおやじの戯言 ☕

■「あらっ!くつ下に穴が開いている!」
「も~~っ・・・!」 → ゴミ箱 ポイッ!って、
即決、捨てていないでしょうか?

■ところが、私は、

「ちょっと、まって~!」って

言いたいです。

■この “ 穴の開いている くつ下” には、
「すごい情報」 が、隠されているのです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■例えば、私の場合:
右足の指先外側に、よく穴が開きます。

■これは、昔、右ひざ靭帯をひどく痛めたのですが、
未だに、すこし膝の中に痛みがあります。

■その影響で、微妙にですが、自然と外側に湾曲して
歩いていたみたいなのです。

■その結果、くつ下の足のその箇所だけ異常にすり減って、
ついには、穴が開いてしまったようなのです。

■そのくつ下の穴を気にせず、
放っておいていたら、軟骨、半月板などの損傷が激しくなり、
近い将来、歩けなくなっていたかもしれません。

■この『破れ くつ下 情報』で、
それに気づき、意識して立ったり、歩いたり、
少しずつ、リハビリ・トレーニングも始めました。

■意識して、立ったり、歩いたりしていくうちに、
少しだけ、なんかいい感じになったような気がします。

■もしかすると、近い将来、歩けなくなり、
“ 寝たきり!“ と言うのを、未然に防げた⁉
かもしれません!

■これは、この事に気づかせてくれた、
 この 『ダメージ ソックスのお陰』 なのです。

■そこで!
あえて、その “ダメージ ソックス”を、履き続けて、
膝が外側に開かないように、
意識して立ったり、歩いたりしています。

■破れている所といない所とでは、
微妙に感触が違いますので。

■まわりから見ると、

「えっ!貧乏くさっ!」って、

思われるかもしれませんが、

■私としては、

・正しく立つ!
・正しく歩く! 為の、

■貴重な情報を教えてくれる=先生=なのです!

■私は、あまり周りの人の視線を気にせず、
=ダメージ ジーンズの進化系!=と割り切り、

☆「ダメージ ソックス先生、ありがとう!」と、
履き続けている次第です。

※ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
Posted at 2025/02/14 10:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8/16の補足説明 http://cvw.jp/b/3602639/48604956/
何シテル?   08/17 07:10
kkkkktorokです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
☆私の相棒 ・いつでも ・どこへでも ・なんのトラブルなく 連れて行ってくれます!
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
🦁プジョー 207CC (カブリオレ)を買っちゃいました! 以前から、また、オープンカ ...
ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
偶然の出会い!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation