
☆日本のハンドボールをメジャーにする方法 ②
(ミニハン クラブからの世界戦略!)
■昔、小学生の頃、
放課後=家に帰っても楽しくない私たちは、
小学校のグランドで、日が暮れるまで、
ひたすら、サッカーに夢中になっていました。
■サッカーは、
たとえ一人でも、少人数でも、多人数でも、
ボール1個さえあれば、楽しく遊べる素晴らしい
=世界一のスポーツ=だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・
■今から、
100年以上前の1897年。
デンマークで、教育実習生だった
“ ラスムス エアンスト “が、
ある学校に赴任したときに、
イギリスで仕入れてきたサッカーを、
生徒たちに教えました。
■そして、
昼休みに、エアンスト 先生に、
教えてもらったサッカーを、
夢中になってやっていた 生徒たちが、
「ばりーーーん!」
→誤って校舎の窓ガラスを、割ってしまいました!
■それを見て、怒り狂った校長先生が、
「モ~~~ッ!! サッカー禁止―!」と叫んだのは、
言うまでもない事です。
■ハタ と困ったエアンスト先生は、・・・。
その時、ぱっとひらめきました!
■「コントロールが難しい足でのキックではなく、
手で投げれば、いいじゃあないか!」 ヽ(^o^)丿
■ハンド サッカー ボール???
いや、 【ハンドボール】 !!!
やがて、そのスポーツは、
■「デンマークの国技」となりました。
■時を重ねて、
ハンドボールは世界に広がっていきました。
■今年(2025年)、
=第29回男子ハンドボール世界選手権=が、
開催されました。
■もちろん優勝は、
ハンドボールが国技の デンマーク!!!
無類の強さでした!
■そして、2位がクロアチア。
■わずか人口400万人たらずの国ですが、
ムチャクチャ強い!
■いったい?
デンマークやクロアチアの強さは、
どこから来るのかなあ?と、少し調べてみますと、・・・
=ハンドボールクラブ=
■デンマーク、クロアチアには、全国に、
たくさんの「ハンドボールクラブ」が存在しているらしいです。
■そして、
なんと、3才~6才の幼児期からでも、
そのクラブに所属できるのだそうです。
■子供たちには、「ミニ ハンドボール」
■「ミニハンドボール」は、
いちようルールはあるようなのですが・・・、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ゴールの大きさ:選手は特別のミニハンドボールゴールでプレーする。
■ゴールの内側: 1.60×2.40m
■コートの大きさ;
■幅: 11.4~13.5m
■長さ: 18.0~23.0m
■ゴールエリアの距離: 4.5m
■フリースローラインの距離5.0m
■ボールの大きさ:ミニハンドボールでプレーする
・周囲 46~49 cm
・重さ 250~300g
(ボール基準は、あまり厳しくこだわってはいないみたいです)
※プレーのルールは、
普通のハンドボールとさして変わりませんが、
■激しい接触プレーは、なし!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
☆ハンドボールクラブで、ミニハンドボールをする子供たちの集団を、
「ミニハンクラブ」と名付けさせて頂きます。 m(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■そして、ここが最も大事な所なのですが、
■この≪「ミニハンクラブ」 の モットー≫は、
→子供たちに、「また ここに来たい!」と思わせて、帰す!
という事なんです!
■ミニハンクラブのハンドボールは、
「身体的活動の第一歩の動機を与えるもの」と位置づけ、
ハンドボールのみでなく、いろいろな遊びを取り入れて、
子供たちを楽しませて、家に帰す。
■つまり、「ミニハンクラブ」は、
こどもたちに、楽しい遊びの場や居場所を提供しつつも、
ハンドボールを好きになってもらって、
■ハンドボールの愛好者を増やし、競技人口を増やし、
将来的には、栄光へと結び付けていく
素晴らしい組織なのだそうです。
■現代では、
・「国がメダルを目指す」ということは、
・「国の威信」を鼓舞するという事ではなく、
・その国の「社会の豊かさ」を示すように
なってきているそうです。
■選手育成にあたっても、こうした意識の変革から、
昔の根性論、スパルタ・エリート教育は、
機能しなくなったのだそうです。
■一流のスポーツマンは、
数多くのスポーツ愛好者がいて、
スポーツを楽しめる優れた環境のなかから、
輩出されるようになってきているのです。
■つまり裾野の広がりの大きさが、
頂点の高さを形作るようになってきたのです。
■そして、
こうしたハンドボールクラブの
【ミニハンクラブ】のようなスタイルで、子供の頃から、
楽しみながらプレーして、すそ野を広げて、
最終、頂点を目指すのが、主流となってきています。
■要は、
競技人口が増えれば増えるほど、好成績につながる!
■「ミニハンクラブ」は、
今の社会通念と合致する崇高な成功モデルと
言えるでしょう!
■日本のサッカー【Jリーグ】も、
このモデルを目指している感があると思います。
■そして、
【Jリーグ】は、以前の 「実業団サッカー」 と違い、
素晴らしい成果を上げている事は、
周知の事実ではないでしょうか?
■ハンドボールも負けてはいられません!
■私の独断と偏見で申し上げますと、
・「走」、「跳」、「投」、
どのスポーツにも通じる要素が、
すべて含まれ、バランス良く身体を鍛えられる!
■そして、
・「身長のハンディーのあまりないハンドボールは、
=日本人向き=のスポーツでは、ないでしょうか?」
■変なナショナリズムからなのか?すみません。
やっぱり日本人を応援する方が、力がグンと入る。
■日本でも、【ミニハンクラブ】みたいなものを作って、
こどもたちに、 “ 日本の将来の 繁栄 と 豊かさ “を、
築いていってもらえたら嬉しいなあと思っています!
■そして、
その子たちから、スーパースターが生まれて、世界で大活躍!
■そんな未来も、悪くないんじゃあないでしょうか?
-----にわかハンマニおやじ より----
(追伸)
■1つだけ、私から、
「ミニハンクラブ」の子供たちに、提案とお願いがあります!
それは、“ 二刀流 “ならぬ、
“ 二投流 “ !!!です。
(スイッチスロー プレーヤー)
■つまり、右手でも左手でも、
投げれるようになって欲しいのです。
■どういう事か?と言うと、
“ 二刀流 “は、昔、実在した無敵の剣豪:宮本武蔵の必殺剣法で、
大刀と小刀を両手に、敵をやっつける技でした。
■MLBのスーパースター 大谷翔平 選手も、
打って投げてで、
“ 二刀流 “と言われていますが、
■細かく分析すると、右投げ、左打ち。
■上手に、腰を右回転、左回転させるので、
そのパワーをフルに使えていると思います。
■これは、どちらかに偏らないので、
故障のリスクも減るのではないでしょうか?
■そこで、
ハンドラー(ハンドボーラー)も、 “ 二投流 “ で、
鍛えればといい!と思います。
■トレーニング方法なんかも、いろいろ工夫して、
・たとえば、
【利き手 禁止 ゲーム】などを取り入れ 、
左右を、バランスよく鍛える事によって、
体への偏った負担を、軽減し、
■筋肉を均等に鍛える事によって、パワーアップするだけでなく、
「戦法」 が、2倍に広がるのではないでしょうか?
■ぜひ、チャレンジしてもらいたいです!^^v
Posted at 2025/02/15 17:14:55 | |
トラックバック(0) | 日記