• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kkkkktorokのブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

☆いまこそ!自給率100%をめざそう!

☆いまこそ!自給率100%をめざそう!☆いまこそ!自給率100%をめざそう!
☕ コーヒーブレーク:にわかハンマニおやじの戯言 ☕

■米国 大統領のトラちゃんが、
【関税】という武器で、世界を揺さぶっています。

■日本の将来は???

・・・?

■あの~~。      ちょっと待って!✋

■日本は、かつて、265年あまりも、
(江戸時代:1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで)も、
『鎖国』を、していたんじゃなかったでしょうか?

■その時期って、問題はあったにせよ、

ひょっとして、ひょっとして?

【完全 自給自足 状態】 では、なかったのでしょうか?

■こうして、トラちゃんの顔色ばかり見て、
手玉に取られるのも、しゃくなので、

■ここは、ちょっと 【作戦変更!】

■現在の日本の食品自給率38% 克服!をはじめ、
その他の 「需要↔供給」 を内向きに!

■国内生産と消費にフォーカスして、
=体力回復=に、挑戦してみてはいかがでしょうか?

☆☆☆ 【完全 自給自足 国家】 ☆☆☆

■1億2千万人も人がいるので、
何とかなりそうな気がするのは、私だけでしょうか ???

☕ コーヒーブレーク:にわかハンマニおやじの戯言 ☕
Posted at 2025/02/10 10:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

☆日本のハンドボールをメジャーにする方法 ① (ある おばあちゃんとの出会い)

☆日本のハンドボールをメジャーにする方法 ① (ある おばあちゃんとの出会い)☆日本のハンドボールをメジャーにする方法 ①
(ある おばあちゃんとの出会い)

■いまは、失権してしまったのですが、
昔、スポーツ指導者の資格を取る為に、
数週間 詰込みで、前の東京オリンピック村で、
講義を受けたことがあります。

■実技よりも理論中心の泊まり込みの合宿だったので、
休みの日には、ストレス解消とばかり東京散歩をしていました。

■そして、せっかく本場に来たんだから、
上級のスポーツの試合を、”生” で見ようと、
ぶらりと入ったのが、代々木体育館。

■ちょうど、
実業団のバレーボールの試合をやっていました。
今みたいにSVリーグじゃなかったので、
それ程 派手ではなく、
案の定、観客席にけっこう隙がありました。

・自由席で、ゆったり観戦ができそうだったので、
何の気なしに、良く攻防が見えそうな席に座りました。

■ちょうど私が座った席の隣に、
品の良さそうな、いかにも都会のおばあちゃん!って感じの
こじゃれた女性が一人で観戦しておられました。

■しかし、身なりとは少し違って、それほど大きな声ではないのですが、
しっかり、ご贔屓のチームや選手の名前を連呼していました。

■そこで、セット間の休憩の時に、
ちょっと勇気を出して、
そのおばあちゃんに話しかけてみました。

■私=I: 「こんにちは!
バレーの試合、よく見に来られるんですか?」
すると、
おばあちゃんは、気さくに返事してくれました。

■おばあちゃん=B: 「ええ。○○チームがここで試合をする時には、
必ず応援にくるわ!」と、粋な関東弁でさらさらと返してくれました。
続けて、
■B:「わたしは、バレーボールよりバレエに、
興味があったんだけど、
むかし、主人にイヤイヤ連れて来られていたの。

■もう主人は他界しちゃったんだけど、
年金くらしで、何もする事もないので、
ふいに、思い出したようにバレーボールの試合を見に来たの。

■すると、ちょっとイケメンの若い男の子が、
迫力満点に、飛んだり跳ねたり、

■勝って負けて、一喜一憂するのを見ているうちに、
勝ったら歓喜し、負けたら、選手以上に悔しがっている
私がいたの!

■もうそれからは、完全にハマっちゃって!!!

■年金が少ないので工面して、
遠くにまでは、応援に行けないんだけれど、
自宅近くのこの体育館でやる
御贔屓チームの試合だけは、
楽しみにして見にくるの。」と。

■I:「それはいい事ですね。」と言うと、

彼女はすかさず、
■B:「それでね!
あの○○番の○○選手は、1年くらい前の試合で、
右膝の前十字靭帯を切って、手術して、
不屈の闘志で、蘇り、エースアタッカーにまで、のぼりつめたのよ!
すごいでしょ!」

■それと、○○番の○○選手は、
この前、他チームのバレーボールの女子選手と結婚したんだけど、
奥さんの方が、ランキングが上で、
よく、試合後に反省会をさせられているみたいで、
良くなかったプレーなどは、激詰めされているみたいなのよ!

かわいそうに!」と、

■「細かすぎるレポートありがとう!」と
言いたくなりそうなのを、ぐっとこらえて

うなづきながら、笑顔だけ返した。

■何か?めちゃくちゃ楽しそうで、
元気なおばあちゃんを見ていると、
私も、何が何だか分からないけれど、
ワクワクしてきた。

■すると、あっという間に次のセットが始まり、
おばあちゃんは、再びコートに釘付けになった。

■何故だか?分からないけれど、私もそのおばあちゃんにつられて、
けっこう大きな声で、おばあちゃんの御贔屓チーム、選手を応援していた。

■試合は、かなりの白熱戦で、フルセットの上、
おばあちゃんが応援するチームが負けてしまった。

■すると、
B:「ドンマイ、ドンマイ。負けた方が悔しくって元気になるわ!
今に見ていらっしゃい!リーグ戦なので、
次は、ぎっちょんぎっちょんにしてやるわ!」
とまでは言わなかったけれど、

■何かメラメラと闘志を沸かせているような雰囲気で、
チームに声援を送り、帰り支度をしていた。

■私は、おばあちゃんに、
I:「今日はありがとうございました。楽しかったです!」と、
言うと、おばあちゃんは、粋にさらっと、

B:「それは良かったわね!   じゃあ、またね(^_-)-☆」と、
元気よく出口に向かって歩き出していった。

何か?後姿が頼もしくもカッコよくさえ見えた。
・・・・・・・・・
■最近、日本は、どこを見ても、どこに行っても、高齢者が多い。
仕事もリタイヤした人が多く、暇を持て余しているのか?
いろんなところでよく見かける。

■そこで、みなさん!
ハンドボールの試合を見に行きませんか!

■なかなか点が入らない事は、ほぼ皆無!
【1分に1回は興奮できます!】

■ハンドボール界も少し企業努力して、
・【シニア割引チケット】とか、
・団体割引とかペア割引チケットとか、
・【応援遠征バスツアー】=もちろん観光を兼ねて、
温泉付きとかの企画をバンバンやりましょう!

■試合数をもっと増やして、
宣伝カーも使って、メディアにどんどんアピールして、
(理想は、地上波での試合中継)

■ヨーロッパのように、
・ハンドボール専用コートが、スポンサー宣伝でいっぱいになるくらい。
・選手のユニフォームが、スポンサーシールでいっぱいになるくらい。

■うんと営業努力して、いろんな形で巻き込んで、いきませんか?

・この迫力ある激しい攻防目白押し、
・ちょうど時間の良い、
・【1分に1回興奮できる】ハンドボールで、

■=日本を、日本人を、明るく元気に!=
できたらいいなあと思っています!

■ハンドボールは、
次の世代の日本の『ゲームチェンジャー』
となる素質は充分にあるのではないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

-----にわかハンマニおやじ より----
Posted at 2025/02/09 11:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

☆ハンドボール ゲーム観戦の楽しみ方 (にわかハンマニおやじ流・リアル ゲーム編 ①)

☆ハンドボール ゲーム観戦の楽しみ方 (にわかハンマニおやじ流・リアル ゲーム編 ①)☆ハンドボール ゲーム観戦の楽しみ方
(にわかハンマニおやじ流・リアル ゲーム編 ①)

■「ヤバイです!」
昨年末、たまたまTVで見たハンドボールの試合で、
私の地元チームが衝撃的に優勝するのを見て、
一体感と共有感と感動が一気に押し寄せ、

・それから、
ちょくちょくハンドボールを動画サイトで見ているうちに

「ハマってしまいましたーーー!」

■いまでは、私のパソコンは、【エコーチェンバー現象】で、
ハンドボールの情報であふれかえっています。

■仕方ない!
それなら、「没頭してやれ!」と ばかり、
いろいろサーチしていくと、

■オモシロい!ハンドボール!

・そこで、私流のハンドボールの楽しみ方を、
今回から少しずつご紹介していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・

=まずは、リアルゲームのプレーについて少し=

【スピン シュート】=ニュートンを味方にした面白シュート!

・最初にスピンシュートを見た時には・・・、

・「笑っちゃいましたー!^^」

■キーパーの手足のとどかない所に、回転したボールを投げ落とす。
「なに?やってんだか?」と思った瞬間、

・ボールは、コロコロと回転しながら転がり、
ゴールに吸い込まれる!

???

■ニュートンも、びっくり?
地球を味方にした作用反作用の法則シュート!

【ループ シュート】
多分、お分かりになられると思いますが、
思いっきり投げるふりをして、
キーパーの手の届かない放物線で、
ボールをふわっと浮かせて投げ、ゴールを決める技。

■もしも、私がキーパーだったら、
こんな小ざかしい技をされた日には、
・「と、と、とどか~ん!」と、夢に出て来そうです(笑)

【ジャンプ シュート】
これはまるで、バレーボールのブロックの上を行く
スパイクのようなシュート!

■「かっこいい!」
ほとんど、このシュート シーンが、ハンドボールの
シンボル のようになっている事が多いと思います。

・しかし、実は私の好きなシュートは、
ブロックの隙間をつく、【ステップシュート】!
(名称間違っていたらすみませんm(_ _)m)
「アレッ? どこから投げた?」ってリプレー再生したくなるシュートです。

【キャノン シュート】
・これは私が勝手に呼んでいるもので、すみません!
サッカーで言えば、ミドルシュート、
バレーボールならバックアタック。

・ゴールが壊れる勢いの力技なので、
決まった時は、豪快で気分がいい!です。

■極めつけは、   【スカイプレー】

『まるで、ハンドボールのシルクドソレイユ!』

これは空中をとんでいる選手にパスを出し、そのまま決める!

■それのレア物は、ダブル スカイプレー!
これは、サイドで飛んでいる選手にパスを出し、
その選手が、反対サイドに飛んでいる選手にパスを送り、
そのままシュートを決めます。

・初めて、このプレーを見た時は、
あっけにとらわれ、目が点になりました!
「ありゃー、キーパー、絶対 取れんわ!」 無敵技!!!
・・・

■まだまだ、
すごいプレーが目白押しなのですが、
きょうは、この辺で。

■土日なので、
どこかで 「ハンドボールの試合」 をやっている事と思います。

■天候にも左右されず、時間も、 「ちょうどいい」
(前半30分 - ハーフタイム15分 - 後半30分)

そして・
こうした 「イリュージョン ショー」 のようなプレー目白押し、
迫力満点・激しい点取りゲーム スタイルなので、
【1分に1度 興奮できる!】=リアル・ハンドボール ゲーム に。
一度 足を運んで、観戦されてみては、

いかがでしょうか!

→ハマる カモ^^

~to be continued
  By にわかハンマニおやじ
   (ハンマニ=ハンドボール マニア)
Posted at 2025/02/08 12:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月04日 イイね!

【1分に1度 興奮できる!ハンドボール観戦の おすすめ!】

【1分に1度 興奮できる!ハンドボール観戦の おすすめ!】【1分に1度 興奮できる!ハンドボール観戦のおススメ!】
■ハンドボールとの出会い■
・先日、たまたまTVでハンドボールの試合を観ました。

・今まで、なぜか?あまり馴染みのなかったスポーツですが、
私の地域のチームが日本一となり、
思わず興奮してしまいました。

・気づけば、目が離せないほどのめり込んでいたのです。

■ちょうどいい試合時間■
・サッカーなら、2時間くらい、野球では、延長戦になれば、
数時間にも及ぶ場合があります。

・点が入ると大興奮ですが、0-0のこともあり、
屋外競技なら、天候にも左右されますよね。

・私は、我慢比べのように、
いつ歓喜の瞬間が訪れるかわからない競技も
嫌いではありません。
(例:箱根駅伝は往路・復路合わせて約11時間フルでTV観戦します)

・ただ、どちらかと言えば、トイレ休憩1回くらいで、
勝っても負けてもスカッとしたいタイプです。

・ハンドボールの試合時間は、
前半30分、15分のハーフタイムを挟み、後半30分。
・合計90分くらいで完結するため、ちょうどいい長さです。

・90分という時間は、
人間の集中力の限界(「15・45・90の法則」)とも言われており、
まさに理想的なスポーツ観戦の時間設定かもしれませんね。

・屋内競技なので天候にも左右されず、
快適に観戦できます。 (豪雨で試合中止なんてこともなし!)

■1分に1度の興奮■
・そして、
やはり「ゴーーールッ!!!」という瞬間は格別ですよね!

・その快感を、ハンドボールでは敵・味方合わせて、
約60回も味わえます。

・平均すると、1分に1回のペースでゴールが決まる計算です。

・攻守がめまぐるしく入れ替わり、
観ているだけでハラハラドキドキ、心が踊ります。
まるでスポーツ界のジェットコースター!

■世界のハンドボール事情■
・ちょっと調べてみると、
ハンドボールは、デンマークでは国技とされています。

・ちょうど2025年1月~2月にかけて、
第29回男子ハンドボール世界選手権が、
クロアチア、デンマーク、ノルウェーで開催されていました。

・ほぼ全試合を、 動画サイト で、観戦する事ができて、ますます大興奮!

◎さすが国技のデンマーク、圧倒的な強さで優勝しました!

・ヨーロッパではプロリーグも充実しており、
選手によっては、 数億円 を稼ぐスターもいるそうです。

■ハンドボールの奥深さ■
・バスケットボールやサッカーと比べても、
ハンドボールは非常に戦略性に富んでいます。

・特に、身長がハンデになりにくいため、
どちらかというと、小柄な日本人に適したスポーツと言えるかもしれません。
(身長 2m以上 が、ゴロゴロいるスポーツに比べると希望が持てます!)

・さらに、ボール一つあればどこでも始められるため、
サッカー、バスケに似たローコストスポーツでもあります。

■一風変わった超美技や迫力プレーも満載■
・例えば、「スピン シュート」。
キーパーの手の届かない位置にボールを回転させ、
ゴールへ転がす技で、まさにマジック!!

・ピルエット シュート
これは、フィギュアスケートの○○回転ジャンプのように、
回転をしながら打つシュート。

・バック シュート
サッカーで言えば、オーバーヘッドキックのような変化技。

・ムササビ シュート
忍者のような超美技。

・また、「スカイプレー」は、
バレーボールのBクイックのようなアクロバティックな技。

・さらに、ラグビーほどではありませんが、
迫力あるコンタクトプレーもあり、

・ハンドボールは、
さまざまな要素が詰まった魅力的なスポーツです。
(スポーツのいいとこ取り!?)

■そして、今なら、手軽に観戦できる■
・現在、日本国内の =リーグH= のチケットは、
約1,500円とお手頃価格。

・屋内競技なので天候の心配もなく、予定が狂わず、
手軽に楽しめる点も魅力的です。

・さらに、
ほぼどれも、接戦の試合が多いため、
興奮できるスポーツ観戦の選択肢として、最適だと感じました。

・一度観戦すれば、
きっと、お気に入りのチームや選手が見つかり、
気づけば病みつきになっているかもしれませんね^^
(「推し活」に新ジャンル誕生!)

■ぜひ、次の週末はハンドボール観戦に出かけてみませんか?

・・・・・・・

【追伸】  文部科学大臣様  へ^^
・最近の日本の子どもたちの運動能力低下が、
コロナ禍の影響もあり、顕著になっていると聞きます。
(日本人全体???)

・コロナの影響が落ち着いてきた今、
それほど高価な道具を必要とせず、

・「走る」
・「跳ぶ」
・「投げる」

すべての要素を含むハンドボール。

・その手軽さに加え、
知恵(戦略の創意工夫)と体力向上にも、
うってつけではないでしょうか?

・ぜひ、ぜひ、子どもたちを、日本を、
 『ハンドボール』 で、元気にしていきませんか?
(私も全力で応援したいと思っています!)

~fin.
Posted at 2025/02/04 18:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月23日 イイね!

【スマートドライブ宣言!】

【スマートドライブ宣言!】【スマートドライブ宣言!】
(プロドライバーからのアドバイス:スマートドライブで楽しく安全運転!)

■ 『うなぎ上り』 が、賃上げではなく、物価やガソリン代ばかりの現在、
運転者としてできることは何か?

■嘆くだけでなく、賢く自分を助ける「スマートドライブ」を始めましょう!

■ここでは、6年以上にわたって毎日約100キロを走行してきたプロドライバーからのアドバイスをお届けします。安全運転を実践しながら、燃費も改善する秘訣をお楽しみください!
________________________________________

【1. 忍耐力:運転の基本】
運転で一番大事なのは 「忍耐力」 です。

■幅寄せや追い抜きにイライラせず、「安全に目的地に到着する」という
最優先事項を忘れないことが重要です。

たとえば、
以下のような「危険な妥協」をしてしまう瞬間はありませんか?
• 黄色信号で無理にアクセルを踏んでしまう。
• 速度オーバーが気になるが、ついスピードを出す。
• 前の車が遅くてイライラしてブレーキばかり踏んでしまう。
これらは、「ヒヤリハット」の原因となり、事故リスクを高める行動です。

■安全運転のためには、
「少々遅れる方が、事故よりずっとマシ!」
という考えを徹底しましょう。
________________________________________

【2. 法定速度と車間距離の重要性】
急いでもゆっくりでも、到着時間の差は意外と小さいもの。

■例えば、
猛スピードで抜かした車が、次の信号で自分のすぐ前に止まっている、
という光景をよく目にしますね。

■また、車間距離をしっかり取ることで、
以下のようなメリットがあります。

• ブレーキ回数が減り、渋滞を防ぐ。
• 心に余裕が生まれ、安全な運転が可能になる。

■法定速度を守ることも大切です。
特に「法定速度+9キロ」程度なら、警察にお世話になる可能性も減り、
運転の余裕が広がります。
________________________________________

【3. 信号の動きを予測するコツ】
信号が近づいたら、メイン信号だけでなく、歩行者信号を観察してみましょう。

■歩行者信号が点滅し始めると、メイン信号が黄色に変わるタイミングを予測できます。

■ただし、「黄色信号になりそうなので、飛ばすのはだめですよ!」

■こうした「信号の読み」ができると、スムーズな運転が可能です。
________________________________________

【4. 燃費改善のためのエコ運転】
ガソリン代が自腹なので、エコ運転を研究しました。

■その結果、
・総走行距離10万キロ以上のATの軽四トラックで6年以上、
・平均燃費14km/l以上を維持しています。
(この車の以前の運転手さんのデータを見ると、
6~8km/lでした。)

■主なポイントは以下の通り:
• タイヤの空気圧を月1回点検する。
• アクセル操作は、=「エンジンとの対話を意識する。」
• 優しく滑らかに踏むのがコツです。

■これは、かなりストレスが溜まりますので、
たまには、信号待ちを「ゲーム感覚」で楽しむ事もあります!

■信号が赤から緑に変わる瞬間を、
F1のスタートのように捉え、レッド→グリーン「GO!」の気分で、
エンジンのレスポンスを楽しむのも、運転の新しい楽しみ方かもしれません。
(ネタバレ=最近の車はアイドリングストップの機能がついているものが多いので、
フライングする車以外は、ほぼ連戦連勝です!(笑)
________________________________________

【5. 忍耐力を音楽でサポート】
長時間の運転では、音楽が心の安定剤になります。

■おすすめはクラシック音楽。
私は、バッハのパイプオルガンが優雅で落ち着いた気分を運んでくれます。
運転もパイプオルガンと同じで、全身を使った繊細な操作が必要。

■お気に入りの音楽を見つけ、安全運転を楽しんでください。
________________________________________
【6. 最後に:運転は人生を豊かにする学び】
この仕事を始めてから、
・「忍耐力」
・「法定速度」
・「車間距離」の重要性を再認識しました。

■その結果、
以前は、ホントささいな違反を2~3年に一度くりかえしていましたが、

≪人生初の 【ゴールド免許】 を取得!!!≫

■運転は人生の縮図ともいえます。
焦らず、冷静に、周囲と調和しながら目的地を目指す。

そのプロセスを楽しむことが、運転の醍醐味ではないでしょうか?

________________________________________
■さあ、あなたも 「スマートドライブ」を始めてみませんか?

安全運転で人生をもっと楽しく、豊かにしていきましょう!

☆お役に立てば幸いです!m(_ _)m
Posted at 2025/01/23 11:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8/16の補足説明 http://cvw.jp/b/3602639/48604956/
何シテル?   08/17 07:10
kkkkktorokです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
☆私の相棒 ・いつでも ・どこへでも ・なんのトラブルなく 連れて行ってくれます!
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
🦁プジョー 207CC (カブリオレ)を買っちゃいました! 以前から、また、オープンカ ...
ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
偶然の出会い!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation