• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

:D@GDB-Cのブログ一覧

2008年04月30日 イイね!

デジタル一眼レフ購入のための考察

既に取り置きをしてもらっている。
SONY α200 Wズームレンズキット
である。

今後買う人もいるであろう、これと違うものを迷う人もいるだろうと思うのでα200に決めた理由を書いてみようと思う。

と、理由を書く前にいつもやることを述べておこう。
カタログを店頭でもらって写真と文字で何に強いのか知っておく。
今回は手ぶれ補正がレンズなのかカメラ本体なのか、あるいは「無い」のか。
それに伴い使用するレンズに制限はあるのか。
ライブビューか。
コストパフォーマンス。
AFの速さ。
などをなんとなく知識を得る。
当方、カメラなんてデジイチが出る前のコンデジにしてはましなオロンパスC-755なんてものを使っていたがあまりにハンパで使いにくかった。でも写りは普通のコンデジよりはくっきり写ったので好きではあった。

カタログを眺めながら比較したのはα200とオリンパスE-510である。
今後レンズを増やすかもしれない、という可能性を残し(VRなどは価格が高い)本体で手ぶれ補正するものを主体に選んだ。
それと価格である。
α350も範疇には入るがライブビュー達成のため犠牲にしている部分もあるため、それほど必要でなければファインダーをのぞこうか、と判断した。

次に見るのはいわゆるレビュー記事。
E-510はここで脱落する。
まずCCDが小さいらしい。
いくら画素数が多くてもCCDが小さければ写りに悪影響となる。
仕事で使う事も考えられるためどうせならその辺はいいものにこだわりたい。(あくまで予算と相談の上)

α200の欠点もレビュー記事で知ることとなるが自分にとって致命的なものではなかった。

レビュー記事がプロカメラマンが使用し、いい点悪い点をはっきり書き比較するため一番参考になる。自分でカタログを見ながら比較できるほどの知識も無いため。

さらに行うのはクチコミを見ること。
価格.comである。
これは一般ユーザーがああでもない、こうでもないと議論する場であり、実際に購入するために迷って書き込む人もいるため、こういう自分によく参考になる記事が多くある。
あくまで素人~セミプロなど自分に近い(といっても、神様LVもいるだろう)人たちが実際に使用したり、検討しているため、本当に参考になる。
議論が白熱しケンカみたいになることもあるが、それも本気だからこそ。そういうなんのしがらみもない人間の率直な意見が一番参考になるため、仕上げはいつもここ。
時間が限られているため見ることができたのは一箇所だけだったが一番書かれていることは「コストパフォーマンス」かな。
それとここで迷っている人に多いのはニコンであった。
レンズでの補正でなければ買ったかもしれないが、いわゆる有名どころのカメラは高めで価格が推移し、新興勢力は挑戦的な機能や価格で勝負するためどうしてもそちらに目がいってしまう。

取り置きは今日までなのでもう少しクチコミを見ながら検討してみようと思う。

canon kiss Digital X
nikon D40
なども比較対象ではあったが価格とモデルの古さなど色々考え
ほしいと思った今のタイミングではα200かなぁ、ということだ。
Wズームレンズキットで65000円程度なら安いと思うし。
Posted at 2008/04/30 09:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月25日 イイね!

道路特定財源、職員の家賃にも1億円

道路特定財源、職員の家賃にも1億円

2008年04月25日17時57分

 国土交通省が道路担当職員用の宿舎を民間から借り上げて職員に安く提供するため、道路特定財源を原資とする道路整備特別会計から07年度、約1億3千万円が支出されていたことが25日、分かった。民主党の村井宗明衆院議員の資料請求に同省が回答した。

 資料によると、民間から道路担当職員用に借り上げた宿舎は全国で145戸。家賃として1億5114万円がいったん、道路特会から支出された。入居した職員から支払われる家賃は道路特会に戻されるが、1971万円にとどまり、差額の1億3143万円が最終的に道路特会から支出された。

 1戸あたりの平均では、民間に支払った家賃は月約8万7千円で、これを職員に約1万1千円で提供していた計算になるという。国交省道路局総務課は「支出には法令上の根拠があるのでご理解いただきたい」としている。




引用終了


これみんから全体で考えてもらえないかなぁ。
なぜ職員の住居を道路特定財源で負担しないといけないの?
遠隔地だから?
本当にそれだけ?
札幌市西区の立地のいいところにもマンションがあります。
これは家族のためだよね?
給与から払えないの?
法で認められてたら理解が得られるわけ?
テニスコートが全国にとにかくたくさん作りそれは民間に開放することもなく、草まで生えろくに使用していない。
無駄遣いを散々しているくせに一般会計に組み込む事もせず、
そのままの状態で10年維持の法案を通そうとしています。

ほんとにこれでいいの?
5/1にはガソリンも元の値段に戻るそうです。
レギュラー160円!
あほくせえ・・・・・・・・・・。
絶対自民には票は入れませんのでそのつもりで。

支持率19%の政権をいつまで維持するやらほんとに国民を馬鹿にしてるな。
Posted at 2008/04/25 23:41:23 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2008年04月22日 イイね!

NEW インプレッサ クラッシュテスト 動画 リンク






GD型インプレッサ



比較するとGR型はフルラップ衝突でその衝撃をタイヤハウスにぎりぎりかかるかどうかで吸収し、きちんとフロントタイヤが回っているからひょっとすると自走できるかもしれない。

しかし、GD型はタイヤハウスがつぶれタイヤの後方移動が起こっている。キャビンは変形が無いように見えるから当時としては普通と思われる。

興味を持って色々探してみたがここまでフルラップでフロントのつぶれの少ないのは見た事がない。
いや、ほんとスバルすげえよ。
Posted at 2008/04/22 00:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月21日 イイね!

「最も安全な車」にインプレッサ


「最も安全な車」に富士重のインプレッサ=07年度自動車アセス―国交省など

4月21日20時1分配信 時事通信

*国土交通省と独立行政法人自動車事故対策機構は21日、自動車の衝突安全性能を
評価する「2007年度自動車アセスメント」の結果を発表した。直近1年間で販売台数が
多かった15車種を対象に、衝突などの試験を実施し、富士重工業 <7270> の乗用車
「インプレッサ」がグランプリを獲得した。 


---------- 引用終了 -----------


スバルがトヨタと提携した話ですっかりスバルが落ち目だ、という印象を世間一般に知らしめてからというもの、スバルのいい話題がちっとも聞こえてこなかった。
安全性に対するスバルの考え方がこういう形で評価されるのはすごく嬉しい。
社内基準ってのがスバルは国内メーカーではかなり厳しい。
リアウインドウの一番下になる部分の高さは130cmというのが基準だと聞いた事があります。
小学校1年生の頭が運転席から見えること、これが基準だそうだ。
この話は昔フォレスターに乗る時にディーラーで聞いた話だ。
最近の車はリアウインドウが小さくかっこいいなぁと思う反面、小学1年生の頭は見えないだろうと思えるものもある。
俺がスバルを贔屓にしているのはこの安全性に対する考え方のためだ。
決して「速いから」という理由ではない。
ディーゼルが出たらそれにすぐ乗り換えるつもりだ。
トヨタ車の大きめのSUVで見えるわけないな、ってのもある。
(カメラつけてるからいいでしょ?ってのは無し)

スバルは生産ラインが限られていてエンジンは実質EJ20を軸にした1種類(6気筒もあるがベースは同じ)で1.5L~3Lまでカバーする。
車幅はフォレスター、レガシィ、インプレッサをほぼ同時期に新モデルを発表し、その時に大まかなサイズを決定して同じ生産ラインで全てのモデルを組み立てるから極端なモデルは作れない。
たとえば、1.5Lで5ナンバーサイズ以下のコンパクトカーは今のスバルには作れないということだ。
今のスバルの新型は全て1780mm程度の横幅が軸になり、日本では受け入れられにくいサイズになりつつあるが既にメインのマーケットはヨーロッパのようだからサイズについてはもうどうでもいいのかもしれない。スバリストが勝手にスバル車を好んで買ってくれればいい、という考え方なのかもしれない。

こういう事情があり、スバルはミニバンとコンパクトカーの生産ができなかった。ほとんど苦し紛れだったトラヴィックも期待するほど売れなかった。
ミニバンがほしいのにスバルを降りた俺も含めて、Dではミニバン需要をすごく聞かされたそうだ。

再来月にはエクシーガの発売になるが、果たして売れるのか?
まだまだミニバン需要を掘り起こす事ができるのか?
新型オデッセイよりも魅力ある車になれるのか?
ディーゼルはいつか?(自分がほしい)

この安全性についての記事でスバルの評価がぐっと高くなり、
トヨタ的な作りを真似するのではなく、スバルらしい車を作り続けてほしいと切に願う。
Posted at 2008/04/21 21:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月21日 イイね!

タイヤ交換と洗車

半年振りにタイヤを交換した
純正17インチのゴールドホイールである
一番インプレッサらしく好きなホイールだ
(レガシィと同じホイールなのは残念だがスバルらしい)
半年前はタイヤを4本交換すると大きな息をして体力の全てを使い果たしたと思えるほど疲れたのを覚えている。
既に雪の便りが近くまで聞こえており、あわてて交換した。
肌寒い季節だったにも関わらず大汗をかいた。

半年前のことだ。
今日は気温20度であったにも関わらず汗は額に少しにじむ程度。
体力は存分に残った。
おまけに洗車までしてしまい、さらにコストコにまで出かけた。
そしてまだまだ元気。

何が違うのか。
それは体重が-12kgであることだ。
ここまで体力に差がでてくるとは夢にも思わなかったが違うものだな。
身を持って知るとはまさにこの事だ。

実はここ1週間体重が停滞している。
そのうち落ちるだろう、と思ってはいるが75日目もあったのか
どうも土曜日は仕事に打ち込めず軽い鬱なのかなぁ、と感じた。
しかし、今日は自分の体力の余り方を感じすごく前向きだ。

おまけにSUZUKAなんてフリーソフトでスライド作りまでやってしまった。
これはホームページの素材作りのきっかけで、今後画像を集めてまとめる予定。
人にやらせれば2,30万。自分でやれば無料。
しかも管理費もかからないなら自分でやる。
これが一番自分らしいと思っている。
新しい事にも果敢に挑戦しなくてはいけないのがきついが、無知というわけでもないので少し勉強すればできるはずだ、という気持ちでいれるのがいいことかな。
flashでホームぺージを完成させるのが今回の目標。
さていつ完成するやら。
Posted at 2008/04/21 00:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ ロービーム H11 ハロゲンからLEDへ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/360289/car/2808597/5424871/note.aspx
何シテル?   08/04 12:10
♪あれもしたい、これもしたい、もっとしたいもっともっとしたい~  を地でいっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  1 2 3 4 5
6 78910 1112
13141516171819
20 21 222324 2526
272829 30   

リンク・クリップ

BM9 フロントグリル脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 21:52:13
フロントグリルの取外しとグリルの分解塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 08:16:08
KAKIMOTO RACING / 柿本改 Regu.06&R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 20:15:13

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
フォレスターSJGに長く乗っていたかったんだが、あまりの故障の具合に心が折れてEJへの回 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
大雪にはさすがに弱かった。 カッコよかったし荷物もたくさん積めてありがたいいい車でした。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
3年所有して降りました。 スポーティーでいい車でした。 雪には弱かったなぁ。 ECU ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
5年所有しました。 生涯燃費は9.2km。 目立った故障もなく本当によく頑張ってくれまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation