• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

isAnaのブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

TeamTakuty走行会に参加しました!

TeamTakuty走行会に参加しました!8月30日(日)に行われたTeamTakuty走行会に参加しました!

現役プロレーシングドライバーの井口卓人選手と間近で会える機会ということで、今回楽しみにしつつ筑波サーキットへ。
会場にはBRZやWRX STIを始めとしたスバル車だけでなく、ロードスターやエリーゼなど様々な車も参加していました。

天気は快晴で念の為にと持っていったペットボトルのお茶2本もあっという間に無くなり、会場でポカリを追加で3本買う事に😓

私は初めてのTC1000ということや、複数台混ざって走行する走行会は久しぶりだったので初級枠で参加しました。

最初は不安がありましたが、慣れると走りやすく楽しいコース。
時々練習していたヒール&トゥーを試してみると上手くできるようになっていたため、新たな成長に喜びもまた一つ追加されました☺

また、今回はプロドライバーによる同乗走行と限定車S210の試乗ができるというビッグサービス付き。
私も同乗走行に応募し、私の車をプロドライバーさんの手で扱ってもらいました。

STIのダウンサス、フジツボマフラー、プロμのブレーキパッドくらいしか純正より走行性能に影響しそうなカスタマイズはできていませんでしたが、「扱いやすくて良い車ですよ」と褒めていただけたのは嬉しかったです。
とにかく速く、他の車をグングンと追い抜く様子は圧巻でしたし、助手席にいた私はあまりの加速に両足のふくらはぎが攣ってしまいました(笑)

そしてS210の試乗。



先導車と同じペースで走るという制限付きだったため、全体的に60km/h維持くらい。
もう少し全開の走行をすれば真価を実感できたのかもしれませんが、この試乗では正直なところ以前試乗した通常のS4との違いは感じられませんでした。

最後は恒例のじゃんけん大会。
こちらも盛り上がり、私はBBSのタオルをいただきました。
車のイベントってこういうのがあるのが楽しくて良いですよね☺

生で見た井口選手はとても楽しい方で、優しさも感じられる良い方でした。
またこの様な企画があれば参加したいです。
Posted at 2025/09/01 07:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月17日 イイね!

プロジェクトμのブレーキパッドが届きました!

プロジェクトμのブレーキパッドが届きました!8月6日に参加したハチロクミルクミーティングにてプロジェクトμさんのブレーキパッドが35%オフ販売していた為、衝動買いをしてしまいました。
そしてその商品が遂に我が家に到着!

スタッフさんと相談してZD8型BRZに合う組み合わせにしてもらいました。



フロントはHC-M1


リアはHC-CS18です。


最初から面取りされているのはありがたいですね。

今月30日にTC1000の走行会に参加するため、折角なら取り付けて慣らしも終えておきたい!
そんな考えからあらかじめパッド交換の道具は揃えておきました。


お昼に届いたため、日が暮れる前までに交換出来れば平日の仕事後ドライブと来週休日のドライブで丁度慣らしは終わる算段。

私の計画に狂いはない!とデータキャラみたいになりながら作業を開始しました。


……ピン固くない?
近所のホームセンターやらカー用品店やらを巡り巡ってやっと見つけたピンポンチでしたが、ブレンボキャリパーの前には歯が立たず。

何ならピン周辺のゴールド塗装が傷付いていってるような雲行きの怪しさになっていったため作業を中止しました。

私の計算は完璧だったはずなのに……orz

一向にピンが外れる様子がなかったため、諦めて純正パッドを使い続けることにしました。
そしてアマゾンにてKTCのピンポンチを購入。
最初からこうしとけば良かったんだ(泣)

作業は来週の土曜日になりそうですので、上手く行けばパッド交換の整備手帳を公開します。
BRZのブレンボキャリパーパッド交換は他の方にも需要があると思いますので、なるべく詳細に書こうと思います。

パッドのパーツレビューについては慣らしが終わってフィーリングがちゃんと分かってから公開します。
Posted at 2025/08/17 17:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月12日 イイね!

今後のカスタマイズ予定



当初は純正オンリー(とSTIパーツ)のみのカスタマイズで止める予定でしたが、純正パーツの延長と思い取付けたSTIコイルスプリングによる変化に衝撃を受けて以降、一気にカスタマイズ沼にハマってしまいました(笑)

現在の愛車に取付けている物として、明確に社外パーツと言えるものとしてはフジツボのマフラーくらい。
低速トルクが細くなった部分はありますが走り出しくらいでしか影響しませんし、何より音が良いのでメリットが勝ってます。

愛車をより楽しい車に出来ないかと調べていく内に見つけたのが「NAは高回転まで回すと気持ち良い」というワード。
フジツボのマフラーを購入した際にも「高回転型」の文字が記載されていた事を思い出し、やがて愛車の新たなカスタマイズ方針が定まりました。

ずばり"高回転型ストリートカスタム"

NAチューンなら当たり前なカスタマイズだとは思いますが、だからこそのシンプルで明確な育成方針です。

とはいえ愛車の事は大切にしたいという気持ちもちゃんと残っていますので、無茶の無いレベル(ストリートレベル)かつ純正戻しが簡単にできる範囲でのカスタマイズにする予定でもあります。


現在の構想としては、

①クラッチ・フライホイール
ORC400Light STD(ダンパー付)
②インテーク・エアフィルター
EVENTURI カーボンインテークシステム
③エキマニ
フジツボ スーパーEX
④ボンネット
D.Speed エアロ形状ボンネット タイプ2 カーボン(車体同色塗装)
⑤ラテラルリンク
STI ラテラルリンク(ゴムブッシュのピロボール化)
⑥ECU
※ラムエア吸気を考慮したECUチューンができるお店を調査中……

という所までは決まりました。


①は吹け上がりを良くしつつ、街乗りの快適性は残しておきたいという想いからチョイス。
以前お店に伺った際「秋頃に歯打ち音改善型が出せるかもしれない」という話を聞いたため、導入は発表あるまで我慢中です。

②は吸気量に限界のあるNA車へのアプローチとしてラムエアの物をチョイス。
ラムエアインテークは色々なメーカーから発売されていますが、車体側への加工(レインフォースのカット等)が必要な商品が多かったためポン付けできそうなイベンチュリにしました。
フィルターの濾過性能も充分にあるそうなので安心です。

③はマフラーに合わせて同メーカーのエキマニ。
メーカーはなるべく統一しておくと相性が良いかと思いましたのでチョイスしました。

④は純正の見た目が気に入っているため、極力純正の見た目を残したまま性能向上を狙えそうな物としてチョイス。
全面のダクトはラジエーターの排熱に貢献してくれかと思いますし、上向きの空気の流れができる事によってラムエアの流入効率にもわずかに貢献してくれるかと。
また、カーボンになる事で純正のアルミボンネットから3kgの軽量化が狙えます。
せっかくのカーボン素材ですが改造してる感は出したくないので青色に塗装します……(笑)

⑤は足回りの更なる性能向上を狙って。
ただ、現時点でも足回りにはかなり満足しているのでここまでする必要あるのかは正直悩んでいます(-_-;)

⑥はラムエア吸気にする以上、通常の現車合わせでは実際の走行時と空燃比が合わなくなりますのでしっかりとお店を選ばないといけないです。


全部やるのにあと1年はかかりそう(^_^;)

そして上に記載していない物としてブレーキパッドをプロジェクトμのHC M1(フロント)とHC CS18(リヤ)を今月末頃に導入予定。
これは先日参加したハチロクミルクミーティングにて特価販売されていたため衝動的に買ってしまった物です(笑)
お店の方に相談した結果、この組み合わせをオススメしていただいたので商品が届く予定の月末が楽しみです。

愛車の育成の為にも仕事と節約を頑張らねば…!!
Posted at 2025/08/13 00:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

なんて日だ!



毎週休日のお出かけをしようとしたら……
めっちゃ集中爆撃食らってました🔥🐦‍⬛🔥

流石にこんな姿でドライブを楽しむ事はできないので速攻で洗車を実行しました。
すると新たな災難が…



Aピラーに飛石由来の錆が出来てた!!
この車、まだ納車から1年半しか乗ってないのに…!

永く乗り続けるか、売った場合でも次オーナーさんが喜ぶように綺麗にして乗り続けるぞ、という気持ちでコーティングメンテナンスも洗車も
やってきた愛車でしたが膝から崩れ落ちたくなるような感覚に。

ひとまずこれ以上の悪化を阻止する為に錆取りしてタッチアップなり処理をせねば、ということでAPITまで車を走らせました。



WRブルーパールって現行スバル車のメジャーカラーな気がしてましたが、棚に置いてなかったので調合してもらう事に。
カラーコードはK7X。
WRブルーマイカの方が普通に置いてあるのは個人的に驚きました。



取り敢えず、
・WRブルーパールのタッチペン(調合)
・クリアのペン
・脱脂シート
・錆取りヤスリ
を購入しました。
マスキングテープと1000の耐水ペーパー諸々は以前プラモデル用に購入していたものがあったので、流用しました。


マスキングで囲って



錆を削って



タッチペンで30分おきに3回塗り重ねて…


……うーん🤔

このままクリアを塗ると微妙な仕上がりになりそうな気しかしない。
これは明日引き続き処理していくことにします。

何十万とかけてセラミックコートしてもこれなら今後メンテナンスにお金かけるの勿体ないかなぁ、なんて思い始めてます😔
Posted at 2025/07/05 20:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月29日 イイね!

2回目のジムカーナ練習

2回目のジムカーナ練習前回(2月)友人に誘われて人生初のジムカーナに参加してから約5ヶ月。

愛車のカスタマイズとしてSTIコイルスプリングやフジツボマフラーなど、走行性能に変化が期待できる変更点が多々あったのでまたジムカーナに行きたいなと思っていた所に再度友人からお誘いがあったため2回目のジムカーナ練習に参加しました。


前日の内にナットはスポーツ走行用に購入しておいたコンペティションホイールナットに換装しておきました。
普段使っているセキュリティロックナットでは過酷な走行をしている時に何かあると怖いですからね。

走行会は午後からという事だったので午前中にペットボトルのお茶を2本買っておき、余裕を持って成田へ出発!

まずはお昼ごはん兼時間潰しの為に目的地付近の道の駅へ向かいました。

……が、途中で成田空港ターミナル内へ迷い込んでしまうハプニング。
カーナビの「この先直進です」の指示に従っていたはずなのに成田空港国際線ターミナルに入り込んでしまうだなんて。
余裕を持って行動していたため問題はありませんでしたが、成田空港近辺は所見殺しだなぁと痛感しましたよ…。



何とか道の駅 多古あじさい館へ到着。



揚げなすのお蕎麦をいただきました。
みょうがでサッパリとした味わい、夏らしくて美味しかったです。

この道の駅は多古米というお米が名産だったのですが、やはり品切れで買えそうにはなかったです。
残念。

それから少し時間を潰し、走行会場の開場時間に合うよう道の駅を出発。

浅間台スポーツランドに到着です。


相変わらずルートを覚えるのに苦戦しました。

今日は人が少なく走りやすい日でしたが、気温はとても高く熱中症になりそうだったのでキツかったです💦

前回よりも安定した走行もできた為、成長を感じられたのも嬉しい点でしたね。

また、今回の走行で一番感じた事はスプリングがめちゃくちゃ良い仕事をしているという事。
純正スプリング時のロールのかかり具合と比較すると明らかに走りやすくなっており、変えて正解だったなぁと痛感しました。

これからZD8型BRZで軽くスポーツ走行をしてみたいという人が居たら、ひとまずSTIコイルスプリングだけ入れておけば他は特にごちゃごちゃ付けなくてもいい気がします。
技術力が身について来れば他にも色々と必要になるのかもしれませんね。



時間いっぱい走りきり、タイヤも粗く削れた所で撤退。
友人たちとココスで夕飯を食べました。



とても楽しい一日となりました。
やはり車ってものはいいですね😌
Posted at 2025/06/29 23:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コーティングメンテナンス(1.5年目)
少し撥水性落ちてたりしたけど、改めて手触りがツルツルになりました☺」
何シテル?   07/19 17:34
幼少期に見たWRCでのスバルインプレッサの活躍に憧れ、将来はインプレッサ(WRX)に乗りたいと思っていました。 社会人になり車が買えるようになった現在、憧れだ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エキマニ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 20:42:28
EVENTURI Carbon Intake System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 07:31:23

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2024年1月20日、納車しました! 色々なカスタマイズをしていきたいですが、まずは純正 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation