• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととさんのブログ一覧

2015年04月01日 イイね!

F-TYPEの気になるところ?



気に入っている「F-TYPE」ですが、アウディから乗り換えて感じる不満点みたいなところは今まで書いてませんでしたね。

これからF-TYPEを・・・と検討する人もいると思うので、いくつか書いておきます。

<その1 部品の組み付け精度>

これはアウディに慣れてしまっているとかなりダウン。
フロントボンネットのチリ合わせが微妙だったりとか、あげたらキリがありませんが。
いくつか自分で手直しした箇所もあります。

例えば、溶け出してきた接着剤とか。(笑)
運転席後ろの窓枠をパッキンと接着材(粘着性のあるゴムみたいなの)で固定しているんだけれど、うちの個体は接着剤を付け過ぎていたのか・・・暖かい中を走っていたら垂れてきました。
隙間を覗いてみるとそこにはパッキンからはみ出したベトベトした物が・・・。
スクレーパーで余分な分だけ引っ張り出してカットしました。

そして運転中に右後ろで鳴っていた異音は、運転席ガラスと接するパッキンがしっかりハマっていなかったのが原因でした。
押し込んでしっかりハメたら解消。

う~む・・・英国車ですものね。

あとはメーターパネル内に指紋が付いているとか・・・このあたりは部品精度の問題ですかね。

他にはパッキン素材がアウディと違ってかなり柔らかいので、耐久性にはかなりの不安が・・・。
トランクの開閉ボタンとか気が付くとベトベトしてますし。

<その2 電装系の不安>

日本製の部品になっているそうなので、耐久性という点での不安はあまりなさそうですが。
日本へのローカライズがうまく出来ていない感じがします。
パーキングモードでリアカメラ映像を表示した時に、日本語で「周辺に気をつけて」みたいな表示が出ますが。
気が付くと英語に戻っていたり。(でも時々日本語で出ることがある。)
最近は英語でしか表示されない。謎です。

メーターパネル内のフォントが半角カタカナという点もちょっと寂しいですね。
それ以前にナビがDVD-ROM式という点が時代遅れですけれども。(汗)

あ、ナビといえば昼間と夜間の色切り換えとかないんですね。
(もともと暗めの地図色だからそんなに問題ないですけれど・・・。)
エンジンをかける度に「承認」ボタンを押さないといけないのも面倒ですね。


でも、スタイリングは気に入っているし。
走りも良いし、音も良いし♪

ディーラーがしっかり保証してくれれば問題なしですね?(笑)
Posted at 2015/04/01 21:53:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジャガー | クルマ
2015年03月28日 イイね!

夏日が続いていますが、F-TYPEは・・・。



グラスルーフを装着している我が愛車。



もちろん、シェードは閉じっぱなしですが。

暑い!!とっても暑いです!!

一応、グラスルーフは断熱ガラスになっているみたいですけれど。
フロントガラス、運転席・助手席の窓から入る日の光で車内温度はかなり高くなります。

個人差はあると思いますが、現状ではエアコン設定温度22度で走行中です。
真夏になったらどうなってしまうのか心配です。

あえて黒ではなく白のボディーカラーを選んだ理由のひとつが暑さ対策でしたが。
やはり断熱フィルムを貼るべきかな?
Posted at 2015/03/28 15:04:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャガー | クルマ
2015年03月26日 イイね!

ドライブレコーダーを兼ねるGoPro HERO4 Black Edition!



結局、固定マウントを運転席側に搭載。
固定するための枠はしっかり角度調整済みなので、本格的な車載動画を撮るときはHERO3+を取り外してHERO4に換装。



やっぱり4K映像は綺麗です♪

まだ慣らし運転中なので2500回転以上には上げていませんが、ダイナミックモードにするとかなり良い排気音です。
窓を閉めた状態で貧弱なGoProのマイクがこれだけ音を拾っているということは・・・外で聴いたらどんなことになっているやら?
Posted at 2015/03/27 00:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャガー | 日記
2015年03月23日 イイね!

F-TYPE慣らし運転中

慣らしといえばやはりターンパイクでしょう。

時間が取れたのでひとっ走り行ってきました。



奥にロータスが!!



ドアを開けてリアから。

平日ということで空いていたので愛車の写真を沢山撮れました。

そして山頂へ。



お腹が空いたので定番のカレー。



富士山の噴火を再現・・・よくよく考えるとかなり不吉?(笑)

今日の天気は生憎の曇り空。



富士山はこんな感じで雲隠れ。
ちょっと残念でした。

今日は高速メインで全てダイナミックモードにて走行しましたが平均燃費は10.2km/Lとかなり良い数値でした。
ノーマルモードなら12km/Lくらいはいきそうですね。
Posted at 2015/03/23 20:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャガー | クルマ
2015年03月22日 イイね!

F-TYPEのコーティングの話。

そういえば、F-TYPEに試したコーティングの件しっかり書いていませんでしたね。

基本的にガレージインで保管しているので、余程の汚れがなければ毛ばたきとマイクロファイバーでの拭き取りで今まではメンテナンスしていました。
(正直洗いすぎも錆びの元ですし。)

ただ、どんなに気をつけていても拭き傷は付いてしまう。
A7スポーツバックは黒いボディーカラーだったので更に目立ちましたが、それでも傷に強いガラス系コーティングを施工してありました。
ディークリスタルコートというコーティングでした。)

今回のF-TYPEは白なので、傷は目立ちにくいとは思いますが。
経験を踏まえて、なるべく傷付きにくいコーティングにしたい。

で、選んだのが。

セラミックプロ

硬度9Hというとんでもない固さのコーティングです。
ガラスコーティングと違い、何層にも重ね塗りが出来るというもので最高は10層まで施工可能です。



以前もこのブログで紹介しましたが、プラスチックのライターを思いっきり叩き付けても傷が付かないという驚きのコーティング。

今回F-TYPEは4層でコーティングしてもらいました。

本来なら10層でいきたかったのですが、そこには理由が・・・。
それはプロテクションフィルムの兼ね合いです。

今までのガラス系コーティングなら、コーティングの上からプロテクションフィルムの施工が可能だったのですが。
セラミックプロの表面は恐ろしいほどヌルヌルな滑り心地なので、プロテクションフィルムが貼り付かない可能性が高いとのこと。

そのため、プロテクションフィルムを貼っていない部分だけ4層、プロテクションフィルムの上に1層という感じで施工してもらいました。

プロテクションフィルムはA7でも施工していましたけれど、その上からコーティングしたのは今回が初めて。
素のフィルムは表面がペタペタした感じで雨染みとかも付着しやすいんですけれど、コーティングした今回は表面がツルツル。

おそらくフィルム自体の経年劣化(黄ばみ)も多少抑えられるんじゃないかとの事ですが、何しろ初の試みなので・・・。
あとは耐久性がどうか・・・ですね。

予算的に気になる方もいらっしゃると思うので、おおよその金額と内容も記載しておきますね。

<クリアプレックス>
・フロントガラス

<プロテクションフィルム>
・フロントフル(バンパー・ボンネット・グリル・フェンダー・Aピラー・サイドミラー・ヘッドライト)
・サイドリップスポイラー
・グラストップルーフ

<スモークプロテクションフィルム>
・テールランプ

以上の部分にセラミックプロを1層で施工。
それ以外のボディ(樹脂パーツ含む)にセラミックプロ4層。

<撥水コーティング>
・フロント以外のガラス全て

<ガラスコーティング>
・ホイール4本

約1週間の施工期間で約80万円でした。
Posted at 2015/03/22 21:43:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャガー | クルマ

プロフィール

「走行距離5,000キロまであと2キロ!!」
何シテル?   05/28 18:46
初メルセデスということでCLSに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
ジャガーF-TYPEからの乗り換えです。 踏み込んで面白い車から実用車へ。 優先したのは ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
乗った期間は2年9ヶ月。 家族を乗せて、お買い物・旅行と大活躍でした。 ミニバンなんです ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
乗った期間は3年3ヶ月。 車検を通した後に、急遽フィットへ乗り換えでした。
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
<基本仕様> カラー:アイスシルバー ・レザーパッケージ ・電動シート <オプション ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation