
神奈川県は座間市にある日産ヘリテージコレクション、幸運なことに初めて訪問できました♪
まず始めは、日産自動車の歴史を学べる映像を15分間ほど鑑賞しました。
⭐️ナルホドと思ったポイント
1.同社の成り立ち。日本では初めての数々。
例えば、鶴見にある横浜工場は日本で初めて自動車の部品から最終組み立てまでを一貫して大量生産した工場。
2.DATSUNの由来。
DATは1914年に快進社が製造した「ダット1号車」に遡り、田(でん)健治郎、青山禄郎、竹内明太郎という3名の出資者の名前の頭文字。
息子の意味で付けたSONは、損を連想させるためにSUNに変更。
3.日本初の電気自動車は、1947年に登場した「たま電気自動車」🫢‼️東京電気自動車(のちのプリンス自動車工業。日産と合併)が製造。車体下部に充電済みの鉛蓄電池を交換する方式。
🌟感動したポイント
①説明して下さる女性スタッフさん。お美しいこと😍、淀みのない流暢なご説明、オヤジの話しに満面の笑みでお付き合いしてくれるホスピタリティの高さ。どれも素晴らしい👍😀👍
以上〜‼️
オイオイ。クルマはどうした⁉️(👈息子)
ハイハイ、ゴメンなさい🙏
②歴史と伝説に裏打ちされた数々の名車たち。見るだけ、お触りは出来ません👊でも、クルマ好きなら心が熱くなり、笑み😄とヨダレ🤤が止まりません‼️
すっかりシアワセになれました。
100枚くらい撮影したので、載せ切れない他のは別途に投稿します。たぶん🤔

ダットの如く、兎です

最初の量産車だそうです

日本初の電気自動車
Posted at 2025/08/02 18:49:02 | |
トラックバック(0)