• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょこら1号のブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

道路運送車両の保安基準等の改正

道路運送車両の保安基準等の改正国土交通省のホームページで以下の情報がありました。

 バッテリー火災発生時の乗員保護性能確認試験の義務づけ

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000332.html

電気自動車等で走行用のモーターに使用するバッテリーへレーザーを照射、意図的にショートさせたとき、乗員が安全に脱出できる時間が確保されているか?という義務付け。

 <要件>

・バッテリー全体が異常発熱に至らないこと。

・異常発熱を検知し運転者に対する警告信号を発し、かつ、警告開始から5分間は火災、爆発及び車内への煙の放出のいずれも発生しないこと。

<適用時期>

新型車:2027年9月

継続生産車:2030年9月

モバイルのリチウムイオン電池の火災時の危険性はNITEが定期的に情報発信していますね。自車もリチウムイオン電池が搭載されたハイブリッド車ですから、危険性は認識しておきたいと思います。

Posted at 2025/09/30 19:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月29日 イイね!

全国交通事故多発交差点マップ(2024年データ準拠)

全国交通事故多発交差点マップ(2024年データ準拠)日本損害保険協会が、全国交通事故多発交差点マップ(2024年データ準拠)を公開しました。

https://www.sonpo.or.jp/about/useful/kousaten/2024/

当たり前のように上位ランカーは都心部ですが、皆様もお住まいの地域の事故多発地点をチェックしてはいかがでしょう。


Posted at 2025/09/29 19:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月27日 イイね!

富士モータースポーツミュージアム初訪問。WEC第7戦フリー走行のオマケ観戦も♫

富士モータースポーツミュージアム初訪問。WEC第7戦フリー走行のオマケ観戦も♫東名高速の大井松田ICで降りて、大好きな246号線を経由して、やって参りましたヨ、富士モータースポーツミュージアム♫\(^o^)/

富士スピードウェイは、日本発のドリフト走行の大会であるD1グランプリで初体験を済ませています。その時に失念してしまった富士モータースポーツミュージアムが、今回の目的地です✨

ミュージアム内の展示車両を撮ったメッチャたくさんの写真は、別途に投稿します💦

そしてそして、本日(26日)はWEC第7戦のフリー走行日でもあります😁

入場券は少々お高くて買っていませんから、ミュージアムがあるホテル内のファンテラス(喫茶店)から、午後のフリー走行を観戦しました😊喫茶代だけで観戦できるのは、フリー走行日である本日(26日)だけです👍️

日中は厳しい日差しでしたが、午後のフリー走行が始まった頃はホテルが西日を遮ってくれて、快適に観戦できました〜♫

どうしてもハイパーカークラスに目が行きますが、その中でもハイブリッドであるフェラーリのモーター音、NAであるアストンマーティンのエンジン音と排気音、特に耳を奪われました😳

最終コーナーを立ち上がってホームストレートでは、ハイパーカークラスが格下の車両をロクにスリップストリームせずに追い抜いていくんですね。

ちなみに、近くにウェルカムセンターという施設もあって、そこの敷地内からはそれなりにコースへ近づけます。午前中はソコから観ていました。それはもう大迫力😲

運転を楽しみつつ、無理なく日帰りできる場所と距離ですから、次回は10月のイベントで再訪問しますっ📣




















Posted at 2025/09/27 01:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月22日 イイね!

寸又峡、初訪問

寸又峡、初訪問静岡県の寸又峡を初訪問しました。

同県には東名高速と第2東名がありますが、自身は国道1号線が好きです。

ハイブリッド車のエネルギー回生を活用して省燃費に走らせるのに、もってこいの速度域なので😛

快適に静岡市街を抜けて、目的地である大井川鉄道、その沿線にある寸又峡を目指しました。

国道1号線を降りた後に走行したのは国道362号線。渓流沿いで途中までは快適そのもの。

でも気がつくと、やたら道幅が狭くなります💦1台分しか通れない場所や、きっついヘアピンさえも現れます。

コレって、やる気のある地元のヒトが走る道路じゃ?






「ここは追い抜きとかそういうのはナシなんだよぉ!」所どころ、息子とそう笑いながら走行しました(笑)

大井川鉄道のHPを見て、後から知ったのですが💦

(引用)

国道362号線(静岡市街-千頭駅)はどんな道路ですか?

「千頭駅から静岡市方面に抜ける国道362号線は、道幅が狭く地元の方が利用する道路です。時折通行止めを伴う工事をおこなう事があるのでおススメできません。大井川沿いに南下して島田金谷ICをご利用いただくルートをおススメします。」

https://daitetsu.jp/faq/access-07

ちゃんちゃん(笑)

さておき、寸又峡では、夢の吊り橋を満喫です。めっちゃ揺れるし、足元のプレートはけっこう細いし、川は丸見えだし、撮影するにはスマホを落とさないかヤバかったし。ぐるっと1時間強を散策できます。オススメです。




駐車場付近には足湯カフェやジェラート屋さんもあります。ジェラート美味かったです☺

次は大井川鉄道ですが、ディーゼル機関車に電力機関車を連結して激坂を走るというアプト式に興味があって、奥泉駅から奥大井湖上駅まで乗車しました。









連結・切り離し作業、ディーゼルエンジンの停止作業、雄大な自然の車窓を満喫できます。



クルマでなければ、周辺のハイキングも楽しそう。奥大井湖上駅には多くの観光客が居ました。



宿は沼津だったので、復路をナビに頼ると、やはり362号線が案内されます💦

とは言え、もう知った道。恐れず酷道362号線を走行。思ったより対向車が来たり、イノシシさんも。

薄暗くなって、フタの無い側溝ではホイールリフトしたりして(嘘)むしろ楽しめました(笑)
Posted at 2025/09/26 22:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月17日 イイね!

埼玉県八潮市、下水道管路の破損事故を受けて…

埼玉県八潮市、下水道管路の破損事故を受けて…テレビニュースでも流れてますが、国土交通省が下記を公開しました。

埼玉県八潮市の下水道管路の破損事故を受けて要請している下水道管路の全国特別重点調査の優先実施箇所(約813km)について、8月現在、約730kmで目視調査等を実施した結果、緊急度1の要対策延長は約72km(※1)、空洞は6箇所(※2)、確認された。

(※1) 原則1年以内の速やかな対策が必要と見込まれる推計延長
(※2) 貫入試験などにより空洞があることが確定した箇所数

https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000676.html





原則1年以内の速やかな対策が必要と見込まれる割合、結構な高さじゃ⋯😱

もしかしたらを考えると、恐ろしくて知らない土地を走り回れません😱
Posted at 2025/09/17 23:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「そして、霧が晴れたとさ💦」
何シテル?   10/12 16:51
はじめまして、しょこら1号です。 駐車場は狭く、フロアジャッキもないため出来ることは限られますが、できる事はDIYしたい派です。外装は手洗いとコーティング、簡単...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

CRUZARD 水アカ汚れシブアク洗浄剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 20:25:34
ワコーズ ヘッドライトリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 07:42:38
リアビューフォト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 00:16:18

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
初期型ヴェゼルハイブリッドZてす。 2014年登録車で複数のリコールを経ていますが、気 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
ちょうどこのカラーリングでした😛 良かったところ。音と吹け上がりが感応的なRB20D ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation