• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょこら1号のブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

注意喚起

注意喚起独立行政法人のNITEが、塗料の付着した布が放置されて、酸化反応により発熱、自然発火に至る事例を公開しています。

https://www.nite.go.jp/data/000158361.pdf

付着した布を保管する場合は、水に浸すことが求められますね。

Posted at 2025/07/09 22:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

日産ヘリテージコレクション@座間

日産ヘリテージコレクション@座間昨日、思い出したようになかなか予約できない日産ヘリテージコレクションのサイトを見てみたら…

ン?夏休みが近いから?たくさんの予約枠があるじゃありませんか!!😮

運良く予約できたので、8/2に行ってきますっ😀

ゴメンなさい。今は全て埋まってます…早くお知らせすれば良かった_(._.)_




Posted at 2025/07/08 23:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

ブレーキフルードの沸点

ブレーキフルードの沸点国土交通省がブレーキフルードの定期メンテナンスについて注意喚起しています。改めて、ブレーキフルードの定期メンテナンスの必要性を認識しました。

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000087.html

【再現実験】

・相当の期間交換していないこと等によりブレーキ液の沸点が 122℃まで低下した事例が認められたことから、ブレーキ液の沸点が約 110℃まで低下した場合を想定して実験を行い、約 16 分でベーパーロックが発生することを確認。

・車齢9年で適切な点検が実施されていなかったこと等によりブレーキホースが破断した事例が認められたことから、ブレーキホースから液漏れが発生した場合を想定して実験を行い、高速走行状態では停止距離が約 60%(約 90mから約 150mまで)増加することを確認。

【注意喚起】

①ブレーキ液が劣化していると沸点が下がるため、ブレーキの連続使用ではベーパーロックが発生する確率が高まり、最悪の場合、停止距離が伸びる。

②ブレーキホースやパイプ、ホイール・シリンダ等について点検整備をせず走行を続けると、液漏れ等の発生でブレーキの効きが悪くなるおそれがある。

③ ブレーキ液は、一定の期間ごとに交換が必要で、メーカーが車両毎に推奨
る交換時期を参考に、整備工場等で交換を実施する必要がある。

④ ブレーキホースやパイプ、ホイール・シリンダ等についても、液漏れや亀裂等が発生していないか確認するため、定期点検を実施する必要がある。

 吸湿に伴うブレーキフルードの沸点低下のデータ。

https://www.mlit.go.jp/common/001021365.pdf

1,新品時(248℃)
2,2年間で沸点が 183℃まで低下(回収品B)
3,最も沸点が低下していたのは122℃(回収品C)。約9年間交換未実施と推測。


Posted at 2025/07/08 21:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

ブレーキホールド

ブレーキホールド停車時に自動でブレーキホールドしてくれる機能は便利ですが、急な坂道では機能しない場合があるそうです。

↓国土交通省の注意喚起
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_004417.html

システムが正常に作動しているか注意を怠らないようにすべきですが、足を外して休憩しているとき、そのような注意を継続するのは難しい気がします…

ちなみに、よほど疲れを感じていなければ、自身はこの機能を使用しません。搭載されているのを忘れるくらいの使用頻度です💦



Posted at 2025/07/08 21:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月04日 イイね!

国土交通省、職場づくりガイドライン策定

国土交通省、職場づくりガイドライン策定整備士さん不足の深刻化に伴い、国土交通省がガイドラインを策定し、改善事例等も公開しています。

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000340.html





写真のように、ディーラーでも整備工場でも、対応可能な水準が底上げされたらユーザーとしては有り難く、そういう店舗や整備工場が検索できるよう公開されていたら、積極的に利用したいです。

一例として、オートバックス社では海外での人材育成を進めているそうです。そういえば最寄りのディーラーで外国人の方も見かけます。



ユーザー側で全てメンテナンス出来るわけではありませんし、整備士さんは有難く貴重な存在です。ユーザー側はカスタマーハラスメントなどせず、密にコミュニケーションするよう努めたいですね。
Posted at 2025/07/04 19:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは。昔、上尾駅の近所に上司が住んでいて、串カツ田中@上尾店で飲んだ事があります(笑)」
何シテル?   08/05 22:32
はじめまして、しょこら1号です。 駐車場は狭く、フロアジャッキもないため出来ることは限られますが、DIY好きです。 積極的に愛車のメンテナンスに取り組んで、気に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
171819 20212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

リアビューフォト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 00:16:18
ノーマル戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 00:09:02
Modulo テールゲートスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 00:07:54

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
初期型ヴェゼルハイブリッドZてす。 2014年登録車で複数のリコールを経ていますが、気 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
ちょうどこのカラーリングでした😛 良かったところ。音と吹け上がりが感応的なRB20D ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation