• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NI.KE(ニケ)のブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

ドアオープンの謎の警告音と原因

ドアオープンの謎の警告音と原因ノート オーラ (NOTE AURA) を納車したばかりの新米オーナーであるわけですが、納車直後からずっと気になっていた「謎の電子音」がありました。

🚨 運転席のドアを開けるたびに鳴る「ピーッピーッ」音

停車してエンジンを切った後に運転席のドアを開けると、「ピーッ、ピーッ…」という電子音が必ず鳴り響きます。
「パーキングブレーキ忘れ?」
「Power OFFの手順が違ってバッテリが上がる?」
と不安になり、ネットで検索しても、Geminiに聞いても「オートブレーキホールドが不十分」「シートベルトを外すタイミング」などの誤情報。言われた通りの手順でやっても、ドアを開けた瞬間に相変わらず「ピーッピーッ」。インフォメーションディスプレイには「運転席のドアが開いています」と表示されます。

🎥 多くのオーナーが勘違いしている事実

日産車は運転席ドアオープンの危険性を過剰に警告する仕様と納得しかけたところ、日産サティオ新潟西公式チャンネルのYouTube動画で答えがありました。

警告音の正体は「ETCカードの抜き忘れ警告」。多くのオーラオーナーが、このETC車載器の音を「停車時の操作ミスやドアに関する警告」だと勘違いしているとのことで、私も完全にその一人でした。

【警告が鳴る仕組み】
PowerスイッチをOFFにする。
ETCカードが挿入されたまま。
運転席のドアを開ける 👈 この動作をトリガーに警告音が鳴ります

ドアを開けるタイミングと警告音が完全に一致しているので、まさかETCカードとはと思いませんでした。オーラでは、プロパイロットやBOSEを使いたい場合、必ずMOPのNISSAN Connectナビになり、ETC2.0も必ず装備され、世の中の多くのオーラはこの構成で、その既定の設定ではこの事象となります。

✅ 設定でOFF

私は毎回ETCカードを抜く習慣はないため、この「抜き忘れ警告」自体をOFFにします。

【警告機能OFFの手順(NissanConnectナビ)】

ナビゲーションの「メニュー」を押す。
「情報」 > 「ETC 2.0」 へ進む。
「カード抜き忘れ警告」の「ON」を解除する。

納車後からずっと悩まされていた「ピーッピーッ」音が完全に消えました!人が飛び出してくるより、強力にETC抜き忘れを警告する設計思想はわかりませんが、これで本当にスッキリしました。妻は今のところ、車が下りるごとに良かったと言っています✨

遂に静粛性の高い車になりました(笑)
Posted at 2025/11/01 00:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | AURA | クルマ
2025年10月30日 イイね!

ノートオーラ NISSAN Connectナビ地図更新(USBメモリー)

ノートオーラ NISSAN Connectナビ地図更新(USBメモリー)本ブログは Gemini 2.5 Flashの支援を受けながら作成しました。

📍 草津旅行で地図データが古いことが発覚、ナビにないバイパス(吾妻西バイパス)

ノートオーラで草津方面へドライブした際、2024年3月に開通したはずのバイパス(吾妻西バイパス)が、NISSAN Connectナビの地図上に表示されませんでした。本来、NISSAN Connectナビは内蔵SIMによるOTA (Over The Air)で自動更新されるはずですが、何らかの原因で地図データが最新の状態になっていないことが判明しました。

📶 Wi-Fiテザリング更新を諦めた理由

バイパスを通る度に古い道へ誘導されそうになり、更新を試みました。当初はスマホのテザリングでWi-Fi接続による更新を試みましたが、各地域の地図更新に1時間以上かかる旨が表示されました。長時間停車してエンジンをかけ続けるのは現実的ではありません。手間はかかりますが確実かつ時間を予測しやすい「USBメモリー」を使った更新をおこないます。

💾 USBメモリーを使った地図更新の手順と所要時間

専用のツールは不要で、日産のWebサイト上で完結します。PC作業と車内作業を正確に区別して進めます。

USBメモリによる地図データ更新(日本)

💻 ステップ1:PCでの準備とWebサイトでの地図データ取得

まず、ナビの認証ファイルをUSBメモリにエクスポートし、Webサイト上で最新地図データをUSBメモリーからアップロードします。

No.作業内容ポイント筆者の所要時間(目安)
1.USBメモリーの準備32GB以上、FAT32形式にフォーマット必須。これがナビ更新の鍵となります。5分
2.車載機情報の取得(車内)ナビにUSBを挿入し、設定メニューから車載機情報(認証ファイル)をUSBに書き出します。(これにより、USB内にdbupdateフォルダが作成されます)車内作業 5分
3.WebサイトにアクセスPCでhttps://nissan.mapupdate.info/nissan/1 にアクセスし、手順を進めます。1分
4.認証ファイルのアップロードWebサイトの画面で「参照」ボタンを押し、USBメモリー内のdbupdateフォルダからNavDBExport.infoファイルを選択・アップロードします。5分
5.最新地図データのダウンロード認証後、Webサイトの指示に従い、最新地図データをPCにダウンロードします。約 30分〜1時間(回線速度による)
6.USBメモリーへの書き込みダウンロードしたデータを、Webサイトの案内に従ってUSBメモリーの所定の場所に書き込みます。約 15分〜30分


💡 重要!有効期限に注意 アップロードした車載機情報ファイルの有効期限は2週間です。この期間内に次の「車内での更新作業」を完了させてください。

🚗 ステップ2:車内でのナビゲーション更新作業
いよいよ車内での更新です。確実性を最優先しましょう。

No.作業内容ポイント筆者の所要時間(目安)
7.車内でのセットアップ必ずエンジンをかけたまま、書き込み済みのUSBメモリーをナビのUSBポートに挿入します。1分
8.更新開始と実行ナビがデータを検知し、画面の指示に従い更新を開始します。更新完了までエンジンを切ったり、USBを抜いたりしてはいけません!約 40分
9.最終確認「更新が完了しました」のメッセージを確認後、USBを取り外し、地図が最新版になっているか確認します。5分


📌 USBを挿入し更新を開始した際、ナビ画面には「残り時間約28分」との表示が出ました。しかし、残り時間が10分を切ったあたりから進捗が極めて緩やかになり、最終的に完了まで約40分を要しました。



長時間の待機は必要ですが、これで全地域確実に最新地図になりました。







予期した時間よりもかかりましたが、エンジンをかけたまま待機し、無事に更新作業を完了させました。この作業が完了するまで、エンジンを切ったり、USBを抜いたりしてはいけません。なお、更新中、NISSAN Connectナビは利用できませんでが、Android Autoによるナビは利用可能です。

✅ まとめ:確実性を求めるならUSB更新が有効

OTAによる自動更新が未適用であったり、Wi-Fiテザリングでの所要時間が長すぎる場合に、USBメモリーによる更新は最も確実に最新データを得る有効な手段であることが分かりました。

時間がかかる作業ですが、手順通りに行えば問題なく完了します。地図データを最新に保ち、より安全で快適なドライブを楽しみたいと思います。
Posted at 2025/10/30 23:54:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | AURA | クルマ
2025年10月26日 イイね!

e-powerとワンペダル(e-Pedal Step)に惚れ込んで

e-powerとワンペダル(e-Pedal Step)に惚れ込んでe-powerとワンペダル、プロパイロット1.0 (ナビリンク機能付き)で疲れない長距離移動の実現。上質な音楽に包まれながら、レスポンスのよいナビのガイド。あと少しこうして欲しかったはあれど、総合的な満足が高い。
Posted at 2025/10/26 14:01:52 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年10月24日 イイね!

草津旅~ノートオーラ e-POWERとプロパイロット1.0(ナビリンク付)で行く

草津旅~ノートオーラ e-POWERとプロパイロット1.0(ナビリンク付)で行く本ブログは Gemini 2.5 Flashの支援で作成しました。

納車されたばかりの日産ノートオーラe-POWERで、都内から草津温泉までのロングドライブをしました。この旅の目的は、ノートオーラの上質な空間と「プロパイロット1.0(ナビリンク機能付き)」の実力を体感することにあります。

以前使用していたMAZDA2の「マツダレーダークルーズコントロール(MRCC)」との比較も念頭に、特にプロパイロットが提供するハンドル操作支援や、料金所での自動減速といった機能に期待を寄せながら旅路に就きました。

1. 旅の基盤:コンパクトカーにおける上質さとe-POWERの洗練

都心から草津へ向かう関越道への道は、下道と首都高の組み合わせになり、特に下道は混雑します。

しかし、新しいノートオーラがもたらすのは、コンパクトカーのカテゴリーを超えた質の高い移動体験です。

内装の仕立ては非常に上質で、ドライバーと同乗者を心地よく包みます。第2世代e-POWERによる走行性能も、この空間の静けさと相まって、洗練されたドライブフィールを提供します。車線変更後の加速は滑らかで、同乗する妻もスムーズな挙動に感銘を受けていました。エンジン音やロードノイズが巧みに抑制された車内では、BOSEサウンドシステムから流れる音楽を快適に楽しむことができます。

長距離走行の快適性に関し、レザーシートの硬さや、小柄な方には座面が高く感じられるといった改善点もありますが、日産がコンパクトカーに上質さと先進機能を融合させた設計姿勢は評価すべき点だと感じています。

2. プロパイロットの挙動:制御の特性とドライバーの役割

関越道に入ります。今回のドライブの主眼であったプロパイロット1.0の機能について、具体的な使用感を検証しました。

2.1. 加減速制御:自然な応答性がもたらす安心感

高速道路でのプロパイロットの加減速は、以前のMRCCと比較し、より滑らかで自然な応答を示します。

エコ設定でプロパイロットのエコ設定をオンにすることで加減速が滑らかになるようです。



MAZDA2では先行車が退避した際に急加速する傾向が見られましたが、オーラでは細かな調整をすることなく、概ねシステムに任せられる制御です。最大に設定することで車間距離は比較的広めに確保されます。問題となる割り込み車両が入った際の減速も急な挙動ではなく、前後の車も十分に対処可能なレベルです。渋滞時の停止・再発進もスムーズに対応し、疲労軽減に大きく寄与します。また、回生ブレーキの効果により、渋滞時は25km/L以上の低燃費を記録したことも特筆すべき点です。



2.2. ステアリング支援:特性の理解と微修正の必要性

ハンドル操作支援については、システムの特性を理解して使用することが求められます。

試乗車上がりという背景もあり、初期設定で支援系が「OFF」になっていたため、設定変更から始めました。この機能は、あくまで車線の中央で安定している状況において安定して支援が働くという仕様であり、この特性を理解せずに例えば車線変更直後に任せてしまうと、車線を逸脱するリスクが生じます。

白線が明瞭な高速道路のカーブでは十分に機能しましたが、白線が消えかかっている区間では、車線中央を見失い、わずかに左寄りとなることがありました。車線取りが安定しない場合は、介入にして運転する必要があります。

このため、ドライバーは常にハンドルを握り、わずかな右方向への修正を加え続ける必要がありました。支援機能は、逸脱を防止する観点では機能しますが、車線中央を積極的に維持するという面では、応答のさらなる改善を期待したいところです。



2.3. ナビリンク機能:検証の課題

ナビリンク機能が提供する料金所での自動減速については、今回のドライブで十分な動作を確認できませんでした。先行車がいれば車間距離の維持のため、連動して速度調整されますが、いない場合、設定速度の調整はされ、ある程度減速するものの料金所を通過するには早すぎる速度で接近するため、手動でブレーキを踏むことになりました。プロパイロットでアクセルを踏んでいないので回生ブレーキをかけることもできません。

3. 草津への道:e-POWERによる登坂路の快適性

草津温泉へ向かう旅路の後半は、大半が登坂路となります。運転を妻に交代しましたが、e-POWERの恩恵を改めて感じました。



エンジンが発電機として静かに稼働し、モーターが駆動を担うことで、車内に不快なエンジン音が響くことはありません。燃費は低下しますが、車両は苦もなく力強く登坂し、快適なドライブ体験は山岳路でも維持されました。



4. 総括:長距離移動の価値を高めるオーラ

ノートオーラでの草津ドライブは、プロパイロット1.0が長距離移動の疲労を大きく軽減し、運転の安全性を高めることを実証しました。特に渋滞時や、回生ブレーキによる燃費の貢献は、この車の大きな強みです。



新しいノートオーラが、ドライバーの安全と快適性を高める先進技術をコンパクトなボディに搭載したことは、私たちのドライブライフを豊かにする選択肢です。不慣れな新車での長距離移動でしたが、システムの支援のおかげで危険な場面もなく、安心して旅を終えることができました。
Posted at 2025/10/29 00:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2025年10月24日 イイね!

日産コネクトナビを体験

なにはともあれ給油します。10円クーポンがありましたので満タンにします。



エンジンONのときに、後期型になっているか議論があり、フロントが後期型になっていました。



WebからNISSAN Connect サービスに申し込みます。中古車でもお勧めしてくれているのが親近感ありました。

2営業日でメール通知されるID・パスワードを覚えやすく変更し、AURAにID・パスワードを登録。NISSAN Connectアプリが利用できます。

SOSコールの開通テストはディーラーへ、それ以外は有効になるようです。



「ドア to ドア ナビ」で、マツコネ1で使っていたナビコンのようにスマホからナビの目的地を送信できました。Googleマップベースで、一文字入力しただけで先読み検索し快適です。

さらに首都高でGPS が使えない山手トンネル通過中というタイミングありました。早速、コールセンターでの目的地設定を試してみると、目的地を口頭で伝えるとコールセンターで検索してナビに送信してくれます。『ナビ設定ごときでコールセンター?』と思っていましたが、助手席の人に設定して貰うのと同じ感覚で、停車できないときに助かりそうです。

高速優先でよいか念押しされましたが、日産コネクトナビは高速優先、一般優先、エコ、距離優先のみで、おすすめがないのですね。高速優先だが有料道路の時間短縮が少ない場合には高速を使わないといった設定ができるとよいのですが。また、経路全体のレビューなしで案内が開始されてしまうので遠回りの経路になっていてもチェックができません。また、送信前のアプリでGoogle Mapで経路を高速で表示していて、送信すると日産コネクトナビで一般優先になっていることもありました。

純正ナビの癖はいずれ馴れるでしょうが、車乗り換えごとに苦労しますね。



ただ、Googleマップでは備えていない縮尺の違う2マップを表示するモードは便利です。そのため、 CarPlay または Android Autoと使い分けはできそうです。
Posted at 2025/10/28 00:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | AURA | クルマ

プロフィール

「ドアオープンの謎の警告音と原因 http://cvw.jp/b/3609134/48740440/
何シテル?   11/01 00:45
ニケです。小さいけれども力持ちのコンパクトカーでの旅の記録。ドライブであちこち行った旅の足跡、試した装備やアクセサリー類の記録です。 5ナンバーのマツダ2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 オーラ e-POWER]エコーズプロダクト サイドステップ スカッフプレート ブラックヘアライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 23:23:55
愛知県茶臼山へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 23:23:12
日産(純正) リヤバンパーフィニッシャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 22:14:36

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
e-powerとワンペダルでの市街地での加減速、上りでの力強さと下りでの回生ブレーキ・・ ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
かつて共用で乗っていた妻の赤うさぎ。
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MAZDA2 15S PROACTIVE S Package プラチナクォーツメタリック ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation